表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文句系エッセイまとめ

感想欄で議論やレスバがしたくない人の話

作者: よもぎ

ちょっと文句系のエッセイを書くと議論・レスバが発生して何往復も付き合わされるのに疲れたので特定ジャンルのエッセイの感想欄を閉鎖した。

これは結構前のことで、最近ちょっとした時事ネタに触れたらまあ議論とレスバと斜め読みが大量発生して「うぜw」となった私は緊急でそのエッセイの区分を変更し、感想欄を閉鎖し、その時点までに貰っていた感想を全削除した。




あのね、感想くれる人は私と1v1かもしれないけど、私は感想くれる人全員と向き合わないといけないんだ。

で、その感想と向き合ってる間は執筆できないんだ。

時にはその人の感想をスクロールがーっとやって見返して「前にこう言ってて今はこういう話になってて」ってやらされるんだ。

それってとっても大変なんだ。

言葉選んで人間らしい言い方で返すのすっごく大変なの。


何より大事なのはね。

私望んでないんだよ、感想欄で会話往復させること。

これよかったです→サンキュー!

これだけでいいと思ってるしそれ以上って要らなくない?

むろんクレームには「すまんな。」って返すよ。

でもそっからまだ出るわ出るわの大暴言ラッシュだったらさ、皆さ、することは一つじゃん。

そうだね、ブロック&ミュートだね。

そして感想を削除してナイナイするよね。治安悪く見えるから。

近しいものを感じるんだよね、何往復も議論しようとしてくる人たちから。


もちろんなろうは素人作家と素人読者の世界だよ。

だから距離感は近いよ。むしろ対等と言っていいよ。

でもね、だからって近すぎても困るんだよね。


もっかい言うね。


きみから見たら私とは1v1かもしれないけど私から見たきみは複数いる一人なんだ。

きみ一人のために何時間もモニターの前で付き合うのはしたくないんだ。

きみが議論・レスバ仕掛けてきたのに対応する時間で短編が10行は進むんだ。もっとかな。



もちろん議論・レスバしたいエッセイ書きの人はいるでしょうね。

でも私はしたくないんだ。

そういう目的で書いてませんよって毎回つけなきゃきみたち分からない?

感想欄は感想を書くところで掲示板じゃないんだよ。

議論・レスバをするところじゃない。感想を書くところなんだよ。

感想返しの感想への感想返しの感想のって無限に繰り返されて他の人の感想が見えないのって異常だよ?

私はそう思うな。

だから私の感想欄でレスバ・議論はしてほしくない。

それを毎度伝えてる。感想欄でね。


でも減らないから「文句系エッセイ」ってシリーズ作って、そこに議論・レスバが発生しそうなエッセイ全て入れた。

そのうえで、そのシリーズに分類されるエッセイ全て感想欄を閉鎖してる。

そうじゃないと私の時間が減るから。

時間が減るだけならまだいいけどやる気もなくなるから。

ゲンナリするんだよね。

私は書きたいもの書いただけなのにイチャモンつけられてるマジウゼーって。



自分の考えがあるならエッセイ書けばいいと思う。

私の感想欄ってログイン限定だから感想欄にいる人は皆アカウント持ってるんだもん。

書けばいいじゃん。持論。

最低文字数って200文字からだったっけな。

感想欄で議論・レスバ求めてくる人たちってちゃんと文字数あるし、書けばいいじゃん?

別に私の名前出していいよ。よもぎのエッセイ読んだけどここがちゃうなと僕は私は思っていて、その根拠はって資料出したりしながらエッセイ書けばいいじゃん。


私気にしないよ。

感想欄で議論・レスバ求められるくらいならそっちのほうが全然いい。

それにそのほうが感情の整頓できると思うよ。

書いてる内に「なるほど僕は私はこれがこうだと思うからこうだったんだな」って頭の中で整理できるようになるよ。

やってみなよ。

私の感想欄で暴れないでさ。



ちなみにこのエッセイも文句系エッセイシリーズに入れるから感想欄は閉鎖したままだよ。

ごめんな議論・レスバしたい人たち。

今回その解消法について書いたから思う存分エッセイ書いてね。

読まないけど。多分ね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ