表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/21

「いい加減の湯」と「いい加減な湯加減」と「適当な湯加減」

 今回は、使われ方により意味が反転するものです。


 「いい加減の湯」


 これは言い換えると、「丁度いい湯加減」や「いい塩梅あんばいの湯になりますでしょうか。

 丁度いい温度のお湯になります、


 「いい加減な湯加減」


 これは言い換えると、「でたらめな湯加減」になります。

 これが極まる(熱過ぎ・冷た過ぎ)と「いい加減にしろ」となります(ᐢ ᵕ ᐢ)。


 これらを判別するには、文言の前後の関係の他にアクセントの位置が参考になりそうです。


 丁度いい温度のお湯「いい加減の湯」のみ”加減”の「か」でそれ以外は「ん」です。


 次に「適当な湯加減」です。


 これはどちらだか解りません(ᐢ ᵕ ᐢ)。”いい加減”の様にアクセントの違いもなさそうです。言った本人に確認するしかない様です(ᐢ ᵕ ᐢ)。 


 おそらく、医療を行う際に「適切な処置」と言うのは「適当な処置」では、いい加減(→でたらめ)と誤解される恐れがあるからでしょう。


 使われ方は「適当に済ます」(でたらめ)や「契約を結ぶに適当な条件」(妥当)です。


 「いい加減」も「適当」も漢字にすると、妥当が本来の意味であった様に思えるから不思議です(ᐢ ᵕ ᐢ)。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ