表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/21

「馬鹿と気づかぬ阿呆になるな。阿呆を演じる馬鹿になれ」と語呂、語感(「超やべえ」)について


「馬鹿と気づかぬ阿呆になるな。阿呆を演じる馬鹿になれ」


 ひふみ神示ではよく「馬鹿正直ならん」や「阿呆になれよ」と言いますが、それは馬鹿正直(→馬鹿と気づかぬ馬鹿)ではなく阿呆(→阿呆と気づいている阿呆)になれと云うことなのだと思います。


 上記の台詞文はそれをもじったものです(ᐢ ᵕ ᐢ)。


 始めは「馬鹿と気づかぬ馬鹿になるな。阿呆を演じる阿呆になれ」にするつもりだったのですが、

 「阿呆を演じる阿呆になれ」の語呂というか語感に違和感を感じたのです。


 「阿呆を演じる阿呆になれよ」もしっくりきません。


 それで発想の転換で、試しに馬鹿と阿呆を入れ替えのが


「馬鹿と気づかぬ阿呆になるな。阿呆を演じる馬鹿になれ」で、これで私の違和感もすっきりしました(ᐢ ᵕ ᐢ)。


 「馬鹿になれ」を一文の結びにすることにより、”言葉”の魅力が上がった気がしますが、

 皆様はどうでしょうか?


 この語感というか語呂は、日本語においてとても大切な気がします。


 例えば、「やべえ」と「超やべえ」や「うぜー」と「超うぜー」です。

 「やべえ」や「うぜー」(3文字)は何故か、字足らずというか言い残し?感がするのです。


 「超やべえ」や「超うぜー」(6文字)は言いきった?感というか、とても収まりがいい気がします。


 まぁ、何にでも「超」をつけるのはいかがなものかと思いました(ᐢ ᵕ ᐢ)が、語呂の安定感が増したのは確かなようです。


 当時あれだけ流行ったのも、根底に(「超」をつける事による)語呂の安定感があったのかも知れません(ᐢ ᵕ ᐢ)。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ