表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大火

作者: 蔵人藻袮

江戸の町、その一角に牢屋敷があった。

時は、明暦。火の手が迫り来る。

「俺、ここで死んじまうのかなぁ。」「生きて、ここさでたかぁ。」


真っ赤な火がじわじわと迫ってくるのが見える。


「やっとこさここ出られんと思うたに、死にとうなか。」

「見ろ。お上の天守が燃えとらぁ。」

「ありゃ、ひでぇ。」

「ナンマンダブ、ナンマンダブ……。」


「俺たちゃ罪人は、焼き殺されちまうんだぁ。」

「生きてても、ろくなことなかぁ。」

「おっかぁー、今まで迷惑さかけてすいやせんでしたぁー。」


カンカンカンカンカカカンカカンカンカンカカカンカンカンカンカカ……

「いかん、火の手がそこまで迫っておる。」

和田寄右衛門(わだよりえもん)は、牢屋敷の役人。罪人たちの命を繋ぐ方法を探っていた。

カンカンカンカンカカカンカンカンカンカカカンカンカンカンカカカンカカ…

半鐘の音はさらに大きくなり、緊張はますます増すばかり。

この和田寄右衛門、昨年結ばれたばかりである。病気の母を抱え、自分が死んだらどうなるか……。と考えるうちにも、火の手はだんだんと迫り迫り。


「見ろ。お寺さんの松が倒れたぞ。」

「ひぇ〜。」

「ナンマンダブ、ナンマンダブ。」


「おい、お前ら。」

「おぉ和田さま。何でぇごぜぇましょう。」

(どうせ、お侍さまは逃げるだ。俺たちゃぁ、焼かれ死にんべぇ。)


カチャッ。


「約束せぇ。必ず戻って来っと。」

「!……。」

「行け。して、生きて戻れ。」

「和田さま!あんがとごぜえやす!俺、もうなんて言っていいんだか……。」

「いいから、さっさと行け!」

「ははー。生きて戻んます、必ず。」


和田は、牢に入れらていた人を1人残らず逃した。


「ありがてぇ。ありがてぇ。」

「正さん、どこさ行くべ?」

「山さ行くべェ。」

「ありぇ。でっちんは、どこ行ったべ?」

「でっちんは、身内さ会えるかもしれんと、湊さ行ったべ。」

「そうけぇ。でっちんのおかっさん、無事だといいなぁ。」


「正さん、全部燃えちまったな。」

「そぅだな。牢屋敷は、あそこらへんだったよなぁ。」

「燃えてるなぁ。」


火は、江戸の町の半分を焼いた。



江戸の朝は早い。


「ほら、あんた。お客さんだよ。」

「へい、へい。御隠居、今日も元気ですねぇ。いいキセル、ありますよ。」


なんて会話も、あったりなかったり。

そんな町の復興に一役買ったという男衆がおったそうで。家を建てたり、木を植えたり。名は、名乗らなかったそうですが…

その男衆を率いていたのが寄右衛門ていう、こりゃまた色っぽい男だそうで。

明暦の大火の際、実際に罪人を逃したお役人がいたそうだ。

皆、お役人に感謝し、ちゃんと戻ってきたという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ