表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/312

第十九章 不思議な少年 1.祖父と孫娘

第二部、お騒がせ交流パートの開幕です。暫くの間連日更新といたします。

 天候の不順、虫害の発生、他国での戦による商品作物の流通停滞……などの様々な要因が絡み合った結果として、この国は――危機的な段階ではないにせよ――食物の慢性的な不足に見舞われていた。特に、他国や農村から運ばれて来る食糧に依存している都市部の困窮は深刻……とまではいかないにせよ、軽視できない段階に達していた。危機感からの買い占めなどもあって、出廻っている食物は逼迫(ひっぱく)気味となっていたのだ。

 一方で、そこに商機を見出す者たちもおり、少し気の利いた商人なら馬車を引いて各地の農山村に(おもむ)いては、決して豊かとは言えない貯蔵食糧までも買い漁っていたのである。


 ここエンド村もその例外ではなく、春頃に馴染みの商人が馬車を引いて訪れたかと思うと、村にある作物を高値で買い漁っていった。さすがに種籾には手を着けなかったが、今年の収穫まで食べていける分だけをギリギリ残して、村人たちは万一のために貯えていた分までも放出した。金に目が(くら)んだと言うより、食べるものが無くて困窮している者たちの事を考えてである。自分たちはまだ何とかなる。作物だけでなく、野山で採れるものを食べてもいいのだ。

 結果として村の食糧事情には余裕が無くなり、少しでも手の空いた者は――危険でない範囲で――山野に出て、食べられそうな木の実・草の実・若葉などを集めていた。



 村の少女ドナが祖父とともに山に――いつもよりも深いところまで――分け入ったのも、七月のそんなある日の事だった。



「山イチゴ、思っていたより()ってないね、お祖父(じい)ちゃん」

「そうじゃの……ひょっとしたら、山の獣どもに先を越されたのかもしれんな」

「……獣たちも、飢えてるのかな……?」

「どうかのぅ……ネズミどもはいつもどおりのようじゃが……」



 期待していたよりも乏しい収穫に表情を曇らせていたドナだが、山の獣が飢えているという可能性を聞かされて、更に顔を曇らせた。腹を空かせた獣たちが村の作物を襲うような事になれば、下手をすると村人たちまで飢える事になる。備蓄していた作物は既に売り払っているのだ。

 表情を曇らせていた二人であったが、祖父であるオーデルがある事に気付いた。



「はて……何やら(みち)が踏み固められておるような……」

「あ……じゃあ、この辺りまで来た人がいたんだ」



 その誰かが先に収穫を終えたのなら、山イチゴが思ったより採れないのも道理である。山の獣がどうのと心配する必要も無い。

 ほっと気を緩めかけたドナであったが、祖父の言葉に再び緊張を高める。



「いや……村の者でこの辺りまで出てきたのは、(わし)らだけの筈じゃ。それに……村の者ならもう少しはっきりと藪を払っておるじゃろう」



 (みち)の様子も、大人が踏み分けたような感じではない。もっと小さい者が歩いたか……でなければ、跡を残すのを極力避けたような……



「それって……あたしたちの知らない誰かが、この辺りに隠れ住んでいるって事?」

「何とも言えんがな。……ともかく、注意を払っておく必要はありそうじゃ。……ドナ、すまんがお前ひとっ走り村へ戻って、村の衆にこの事を伝えてくれんか?」

「お祖父(じい)ちゃんを一人にするって事? 駄目よ。村へ戻るなら二人一緒。お祖父(じい)ちゃんが戻らないなら、あたしも戻らないわ」



 きっぱりと言い返した孫娘を見て、オーデル老人は考える。この()がこう言い切った以上、説得するのは無理だろう。ならば二人一緒に戻るべきか? 

 だが、何者かがいるという懸念をそのままに戻るのも躊躇(ためら)われる。何より、現時点では単なる――それもあやふやな――勘のようなものに過ぎないのだ。確たる証拠が得られるまで、もう少しだけ先へ進むべきか? どのみち、今日の目的であった山イチゴも、充分な量は採れていない……


 (しば)しの思案の後、老人は先へ進む事に決めた。ただしくれぐれも注意して、無闇に音を立てない事、会話もヒソヒソ声で行なう事を孫娘に告げる。

 黙して(うなず)いたドナとともに、微かな(みち)の跡を先に進む。(ひそ)やかに。



「……お祖父(じい)ちゃん、この先って、以前に村があった場所じゃない?」

「うむ……塩掘りの連中がな。しかし、彼らが去ってかれこれ十年近くになる筈じゃが」

「塩掘りの人たちは、なぜ村を捨てたの?」

「それはあれじゃ、魔獣を追い払うのが難しくなったからじゃろうよ。(わし)らの村ですら、獣の悪さに往生しとるんじゃぞ? こんな山の中に村を作ろうなど、正気の沙汰ではないわい」

「それもそうか」



 ……しかし、事実は時として芝居や()(ぞう)()よりも(とっ)()な事がある。

 ヒソヒソ声で会話しつつ進む二人の目の前に現れたのは、祖父の言葉に反して、頑丈な石壁で囲まれた要塞のようなものだった。

明日も同じ頃に更新の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
55話にしてようやく人が出て来て草 もうずっと主人公だけかと思ってたわww
[一言] おや、意外と近い場所に村があったんだね 爺と女の子が来れるくらいだし。 主人公の行動範囲がかなり狭いとも言う
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ