表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/312

第十三章 喬木林 1.ユーリは山へ木を伐りに

「どう考えても……森の中に入るしか無いかぁ……」



 気が進まない様子で腕を組んで呻吟(しんぎん)しているユーリ。何を悩んでいるのかと言えば……木材の入手についてである。


 日一日と夜の冷え込みも厳しさを深め、真剣に薪の用意に取り組む必要が出てきた。今までは村内の雑草や雑木――特に畑に生えたもの――などで(まかな)ってきたが、それだけではそろそろ厳しくなってきている。

 夜間の灯りについては、ユーリは闇魔法の【暗視(ノクトヴィジョン)】が使えるので、それほど多くを必要としない。細い草を灯心にした(じゅう)()蝋燭(ろうそく)で充分間に合っている。

 しかし、それ以外の燃料についてはそうもいかない。例えば調理である。火魔法で調理すればいいだろうと思って試してはみたのだが、想像以上に火勢のコントロールが難しかった。大火力で一気に焼き払うのと、適切な火力を長時間にわたって維持するのは、全く別次元の問題であった。ちなみに、後者の方が格段に難しい。


 冬に備えて薪を確保するのは生死に関わる要件であるが、それ以外にも、



「燃料だけじゃなくて、建築や加工の材料としても、木材が必要なんだよなぁ……」



 大概のものは土魔法で作ってしまうユーリであるが、さすがに全てを土魔法で(まかな)うのは難しい。燃料の事もあり、木材の入手は喫緊(きっきん)の課題となっていたのだが……魔獣が多いであろう森の中に分け入る事の危険性は別にしても、大きく二つの問題があった。


 第一は、何で木を伐るのかという問題である。ここは生活必需品にすら事欠く廃村。斧などという文明の利器は無いのであった。



「……まぁ……金属器なんて無い大昔にも、人間は石器で木を伐り倒してたんだし……何とかなるだろうけど……」



 場合によっては魔法だって使える。木を伐るのに適した魔法が何なのかは不明だが、雰囲気的には風魔法の【ウィンドカッター】の出力を上げれば、何とかなるような気もする。土魔法で生み出した「魔製石器」で、コツコツ伐り出してもいいだろう。鉄器に較べると重さが足りないが、そこは底上げされたユーリの力でどうにかするだけだ。


 問題は二つ目の方である。



「今から伐り出しても……生木だと、燃えにくいよなぁ……。乾燥にどれだけ時間がかかるんだろ……」



 食材の端切れを脱水する程度なら今までにもやってきたが、丸太を乾燥させるとなると、桁違いに難度が跳ね上がる気がする。無理矢理に急速乾燥すると、木材に(ひび)()りが入るだろう。木材としては使いにくくなるのではないか。かと言って自然乾燥に任せていたら、どれだけ時間がかかるやら知れたものではない。早めに木材の手配を済ませなかったユーリの、失態と言えば失態なのだが……



「けどなぁ……自衛の能力を高めてからじゃないと、危なくて森には近寄れなかったし……」



 そう。そういった事情があったために、木材の入手に遅れが生じたのだ。これはある意味で仕方の無い事であったろう。



「枯れ木でもあればいいんだけど……」



・・・・・・・・



『かれたき? あるよ』

『うん もりのなか たくさん』

『本当に!?』



 事態が一転したのは翌日の事である。


 いつものように小鳥たちに餌を与えながらぼやいていたら、それを聞いていた小鳥たちが耳寄りな話を教えてくれたのだった。つくづく近所付き合いというのは大事である。


 半信半疑ながらも、小鳥たちの教えに従って森のやや奥へと踏み込んだユーリが見たものは……



「おぉ……本当だ。……結構あちこちにあるよ……枯れ木」



 小鳥たちの言葉に嘘は無く、確かにあちこちに枯れた木が散在していた。好い感じに枯れている木も多く、これなら、【ウインドカッター】でも伐りだせそうである……硬さ的には、だが。



「ただ……何で大木ばかり枯れてんだ?」



 枯れ木はその(ことごと)くが大木であり、硬さはともかく、伐り出すのに酷く時間がかかりそうなのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ