表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
251/312

第六十八章 その日の晩餐 3.ユーリ式野菜料理案

「ぼくたちのマヨヒガ」、本日から三日間、21時頃に更新の予定です。宜しければこちらもご覧下さい。

「アドンさん、肉とかの串焼きにタマネギ(セパ)とかを挟んで、一緒に焼く事ってありますか?」


 ユーリがイメージしているのはバーベキューなのだが、



「……いや、寡聞にして知らないね」



 アドンも周りを見廻すが、全員が首を振って否定の意を返す。目新しい料理法ではあるようだが、



「野菜料理とは言えないかもですね」

「うむ。それに、食卓で出す料理でもないような気がするね」

「あぁ……確かにそうでした」



 少なくとも、セレブ相手の饗応には向かないだろう。



「そうすると……あと思い出せるのは、キャベツ(キャビット)の丸焼きぐらいなんですけど……」

「「「「「キャベツ(キャビット)の丸焼きぃ!?」」」」」



 いきなり(とっ)(ぴょう)()も無いものを聞かされて、思わず驚きの声を上げる一同。そも言うに事欠いて、〝キャベツ(キャビット)の丸焼き〟とは一体何だ?



「あ~……え~と……丸焼きっていっても、キャベツ(キャビット)をそのまま焼くんじゃなくって……」



 元ネタは、前世で読んだ料理漫画である。

 うろ憶えだが、確か八つ割りぐらいにしたキャベツをソーセージやスープの素などと一緒に蒸し煮にして、蒸し上がったらグラタン皿に入れて、ミートソースと生クリームなどをかけてオーブンで焼く……といったレシピだったような気がする。

 内容の面白さも()る事(なが)ら、色々と面白いレシピが載っていて、病室内でも人気の作品だった。



(各人の治療計画に即したメニューを出しているのに、余計な食欲を掻き立てるな――って、看護師さんに酷く叱られたっけ……)



 今となっては好い想い出である。……いや、本当に有用な(よい)情報(おもいで)である。


 〝僕も実際に作った事があるわけじゃないですけど〟――と断った上で、大まかなレシピを教えたところ、脇に控えていたマンドが面白いように食い付いたのである。何の変哲も無いキャベツ(キャビット)を豪勢な丸焼きに仕立てる――という発想がツボに入ったらしい。



「確かに、野菜が主役の一品になるな。これだけじゃ吝嗇(けち)臭いって思われるかもしれねぇが、他に何か添えてやりゃあ問題無ぇだろう」

「あ……やっぱり貧乏臭く見られちゃうんですか?」

「あぁ、まぁ、肉料理が無ぇとどうしてもな」



 マンドの台詞(せりふ)にアドンや家人も(うなず)いているところを見ると、これがこの国の平均的な感覚なのだろう。

 それならば――とユーリは考える。貧乏臭さを感じさせない野菜料理とはどういうものか。……先程のアドンたちの反応を思い返せば、答は()ぐに浮かんだ。



「アドンさん、マヨネーズを始めとする色々なドレッシングを並べて、サラダにはお好きな調味料をお好みで――とやったら、お客さんは驚いてくれるでしょうか?」



 ユーリとしては単に前世のサラダバーのイメージだったのだが……アドンたちに与えた衝撃は大きかったようだ。

 マヨネーズだけでも充分なのに、それ以外にもソース――ユーリは〝ドレッシング〟と言っていたが――を並べて、野菜サラダに望みのままにかけさせる?



「……それは……大変に驚くだろうね……」



 掴みとしては万全過ぎるだろう。

【参考文献】

清水康代「キッチンの達人」講談社.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] スムージーとかにしちゃうのかと思ったww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ