表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
244/312

第六十六章 その日の晩餐 5.挽肉料理談義

 マンドのよもやのカミングアウトに頭が真っ白になったユーリであったが、気を取り直して話を訊いてみると、



「……なるほど……調理の技法として認識されてないかったわけですか」

「あぁ、腸詰めを作る時に肉を刻むなぁ知ってたし、固ぇ肉を(こま)()れにして食べ易くするってのも聞いた事がある。屑肉をそうやって食べるってのもな。だが、そいつを一般的な調理法として、()してや、そういう肉を当たり前の食材として見る発想は無かったな」



 肉団子(ミートボール)などは前世の地球ではありふれた調理法であったが、こちらの世界では少し違うのだろうか――と内心で(いぶか)るユーリであったが、



「考えてもみろ。良い肉ならそのまんま食うってのが普通だし、固ぇ肉や屑肉を食う貧乏人なら、態々(わざわざ)そいつを(こま)()れに刻むなんてぇ手の込んだ真似をするかよ。()してや、大量の油と薪を使って揚げるなんざぁ、普通は考えねぇよ」



 ――と、(おお)真面目(まじめ)に言われると納得するしか無い。いや、納得も何もそれがこの世界の現実だと言われれば、認めるしか無いのだが。



「そういう意味じゃまぁ、お偉方の意表を()いた料理って事にはなるだろうな。……ただなぁ……」



 マンドが気にしているのは、挽肉(ひきにく)という材料が、貧乏臭いものに思われないかという点であった。



「そこは調味料でごり押ししましょう。(あら)()きの黒胡椒でもふんだんにかけてやれば、貧乏料理とは言わないでしょう?」



 味の方は保証しますという言うユーリにマンドも首を(かし)げていたが、何はともあれ作ってみなければ始まらぬだろうという事になり、オムレツやフランとともに実作したわけだが……結論から言えばあっさりと受け容れられた。(いず)れもアレンジの幅が広い事と、特に玉子料理に関しては、似たようなものは真似できても、同じ品質のものを作り出すのはそれなりのノウハウが無いと難しい事、つまり――



「こっちが先を走れるってなぁ悪かねぇ」

「オムレツ専用のフライパンとか、簡単には思い付かないでしょうしね」

「つぅか、単純に贅沢な話だぜ」



 さてそうなると、挽肉料理においてもアドバンテージを保ちたいのが人情である。だが、挽肉自体は――上流階級の食事に登場する事があまり無かっただけで――特に目新しい調理法ではない。真似されるのは必然だろう。

 では、どこに工夫の余地があるかと言うと……



「そうですね……一つには()()きという方法でしょうか」

「逢い引き? ……綺麗どころでも使って(たら)し込むってのか?」

「そっちの〝逢い引き〟じゃなくって……えぇと……要するに、二種類以上の肉を混ぜた挽肉(ひきにく)の事です」

「へぇ……そんな事までやるのかよ?」

「まぁ、これは好みがありますけどね」

「他には?」

「そうですね……前にもお話しましたけど、手作業で肉を()き潰すんじゃなくて、道具を使うというのはどうでしょうか。上手く細かく潰せるようなら、滑らかな舌触りを出せるかもしれません」

「魔道具か?」



 たかが挽肉(ひきにく)を作るためだけに魔道具を(あつら)えるのは如何(いかが)なものか、いや、それで名声を保てるというなら一考の余地はあるのか――と悩むマンド。

 そこにユーリが投げかけた台詞(せりふ)は、



「あ、いえ。挽肉(ひきにく)を作るだけなら、必ずしも魔道具にする必要は無いかもしれません」

「……やっぱり手作業でやるってのか?」

「手作業と言えば手作業ですけど……要は魔道具ではなく、普通に手動の道具を使うという事ですよ」



 この時ユーリが頭に浮かべていたのはミンサーである。ミートチョッパーと呼ばれる事もあるが、肉片を投入してハンドルを回すと、挽肉になって出て来るアレである。

 前世で母親が――一時――使っていたのを思い出し、【鑑定】先生のお力で大雑把な構造を調べる事ができた。()(せん)状のロールだの、プレートとナイフの噛み合わせだの、独力で造るのは荷が重い。なので大雑把な構造だけを伝えて、マンドなりアドンなりに手配してもらおう。あわよくば自分にも一台――などと皮算用をしていたりする。

 そして、そんなユーリからミンサーの概要を伝えられたマンドは、直ちにアドンに掛け合うべく、厨房を出て行くのであった。



 ……一見スムーズに終わったかのように見えるが……実は、ここでユーリはとある伏線の回収に失敗していた。以前チラリと頭を(かす)めていた、フードプロセッサーの事である。


 ミートミンサーの事は思い出しておきながら、ユーリはなぜかハンドブレンダーという調理器具の事を失念していた。そう、ハンドミキサーのように手持ちの状態で使用する、食材の粉砕・攪拌(かくはん)のための器具である。

 動力部を手で保持した状態で、刃の部分を上から差し込むようにして使うため、据え置き型のミキサーやフードプロセッサーと違って、シーリングの事を(・・・・・・・・)心配する必要が無い(・・・・・・・・・)。ゆえに回転運動だけを確保できれば、開発のハードルは低いのである。

 ただ……繰り返すが何故か解らぬ理由によって、ユーリはハンドブレンダーという調理器具の事を、少なくともこの時には思い出さなかった。後になって思い出し、これなら自力でも何とか作れるのではないか――と、村へ帰った後で試してみる事になるのだが……それはまた別の話になる。


 だがまぁ、それはそれとして……この小さなすれ違いの結果、アドンはハンドブレンダーというチート調理器を入手する機会を――少なくともこの時は――逃したのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] ミキサーの構造を【鑑定】してますが、発した言葉を鑑定してるんですか?それとも頭の中のイメージを鑑定している? もし言葉を鑑定できるなら暗号とか符丁とかも【鑑定】持ちが聞けば全部調べられ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ