表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
233/312

第六十五章 春の大市~珍品巡りの二日目~ 3.胡椒の夢(その3)

「……これって、胡椒(ピペル)なんですか?」



 本人(ユーリ)は純朴な子供を演じているつもりなのだろうが、そこはこの手の演技に経験の無いユーリの事、如何(いか)にも〝演じてます〟感がダダ漏れになっており、結果として無邪気な()(さん)(くさ)さとでも言うべき雰囲気が醸成されていた。……控えめに言っても、冷やかしにしか見えない。


 ――なので、売り手の男もそれ相応の態度で応じる。



「……そぅ書いてあんだろ!」



 〝冷やかしならとっとと失せろ!〟と言いたげに()慳貪(けんどん)な態度であったが、つぃと目の前に差し出されたものを見てクールダウンする。――小ぶりのコップに満たされたワインを見て。



(「ちょっ! ユーリ君ってば、どこからそんなもの――!?」)

(「あ~……あの革袋って、酒袋だったんだ……」)

(「……交渉の円滑化を図るためか? 子供とは思えない周到さだな……」)

(「ふむ……という事は……ちゃんとした(もく)論見(ろみ)あっての交渉という事かの?」)



 ――などと後の方でヒソヒソ(ささや)き合っているのを尻目に、



「天気は好いと言っても、まだ冷えますよね。どうぞ。少しは(あった)まりますよ?」

「お……おぉ……悪いな坊主」



 店主(カモ)(まいない)の一杯を飲み下したところで、



「けど……どうしてこんなところで胡椒(ピペル)なんて売ってるんですか? それに、見た感じだと何種類かが混じってるみたいですけど?」

「おぉ……そりゃあな、こういうわけなのよ」



 一転して落ち着いた様子の男が言うには――これはとある船員から博奕(ばくち)のカタに巻き上げたものらしい。その船員は船員で、現地でモグリの商人から買ったらしい。



「何でもその商人が言うにはな、大っぴらにゃあ売り買いできねぇもんを、知り合いを拝み倒して手に入れてもらったとかでな。出すところへ出しゃあ金貨数枚は下らねぇって言ってたが……」

「大っぴらに売り買いできないものを、どうやって(しか)るべきところへ持ち出すつもりだったんですか? その船員さん」

「……だよなぁ……俺も少し怪しいたぁ思ったんだが……他にカタにできるもんも無かったしなぁ……」

「幾つか種類が混じってるみたいなのは?」

「さぁな。船乗りが買った時からこうだったらしい。何種類かのが混じってるそうなんだが……」



 ユーリがこっそり【鑑定】先生にお伺いを立てたところ、混じっているのは胡椒(ピペル)以外の香辛料らしい。水増しのつもりなのか、現地で使われているものを混ぜ込んだようだ。

 ただ……作物の種類を増やしたいユーリにしてみれば、(むし)ろ願っても無い好機である。或る意味では胡椒(ピペル)の発芽に失敗した時の保険にもなるではないか。

 内心で嬉々としているユーリであったが、(はた)から見れば出処の怪しい「胡椒(ピペル)」に引っかかった馬鹿な子供(カモ)にしか見えないわけで……



(「……やっぱり怪しいんじゃないのよ……」)

(「でもユーリさん、心が動いてるみたいですよ?」)

(「怪しい事情は判ったが、品自体が怪しいのは変わらないからなぁ……」)



 後の方でドナ・エト・オルバンが(ささや)き交わしているのをバックに、これは一言確かめた方が良いだろうと判断したオーデル老人が、(おもむろ)にユーリに声をかける。



「あ~……ユーリ君や、その……『胡椒(ピペル)』を買うつもりかね?」

「はい。できればですけど」



 あっけらかんと答えるユーリに、喜色を浮かべる若い男、困った表情のオーデル老人、その後には慌てた様子の三人組……と、これは面白い事になりそうだと、野次馬(ギャラリー)たちも興味津々の(てい)である。



「だって、普通に買ったら金貨一枚のところを銀貨一枚なら、これはお買い得ですよ?」

「いや!? さすがにそこまで安くはしないからな!?」



 気の好い子供かと思いきや、さらっと金貨一枚(じゅうまんえんくらい)銀貨一枚(せんえんくらい)に値切られて、慌てた様子の若い男。それでは博奕(ばくち)の貸しにも足りないではないか。

 対して、野次馬(ギャラリー)たちは歓喜の表情である。世間知らずの子供(カモ)かと思っていたが、これは中々の役者らしい。この後の展開にも期待が持てるというものだ。


 その後は……呆れとも感心ともつかぬ表情のオーデル老人たちが見守る中、素人(しろうと)同志の熾烈な価格闘争が幕を開ける。見物人が(はや)し立てる中、趨勢は若い男不利に傾いていった。何しろ、ユーリはこっそりと【闇魔法】による思考誘導まで行なっているのだ。勝ち目など最初からあるわけが無い。


 もはや涙目の男が銀貨四十枚で手を打ったところで、ユーリはしれっと銀貨五十枚を取り出した――〝十枚は良い縁を持って来てくれたご祝儀〟だと言って。


 子供とは思えぬ()()の好い買いっぷりに、見物人がやんやの喝采を浴びせたのも、(けだ)し当然であったろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ナイスファイト。
[一言] スローライフぇ…… うん、嵐の中心ですね。間違いない!!
[一言] 値切った上でご祝儀上乗せとか とんだタフネゴシエーターですねww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ