表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
189/312

第五十三章 珍木の歓待 3.ローゼッド小物事始(その2)

 異世界人であるユーリは知らなかったが、この世界では小物入れを腰に()げるというのがそもそも珍しい。貴族などは荷物は供の者に持たせるし、庶民であれば一切を合切(がっさい)(ぶくろ)にぶっ込むというのが普通である。態々(わざわざ)腰に()げるとはどういう事か?

 ちなみにこちらの世界では、衣服に備え付けの「ポケット」というものはまだ存在していない。同じ語源である「ポシェット」の利用が普通である。更に言えば、(ベルト)に何かを()げるなら、鉤のようなもので引っかける方が手っ取り早い。()(つけ)のように滑り止めそのものをアクセサリーにするという発想は生まれなかったようだ。


 そんな事情はともかくとして、ユーリの答えは――



「えぇ。ですから、見せびらかしたい小物の場合になりますね」

「「ふむ……」」



 なるほど。そういう事なら解らないでもない。ただ、そもそも見せびらかしたいような小物など……



「持ってるような連中じゃねぇからなぁ……」



 アドンは何やら考え込んでいる風であったが、エムスの方はばっさりとユーリの提案を切って捨てた。



「だったら、あと思い付くのは名刺とかですかね」

「「名刺?」」



 この世界にも名刺というものは存在している。ただしそれは、前世日本で見られたような紙製の消耗品ではなく、配布を前提としない貴金属の板のようなものであった。一種の身分証明書を兼ねていたのである。



「面白い提案ではあるが……」

「あの連中が名刺を使うかどうかってなぁ()いといてもだ、それだけの大きさの板となると、そう簡単にゃ……」

「いえ、板である必要は無いんですよ」



 揃って首を傾げたアドンとエムスにユーリが告げる。丈夫な紙の裏表に、ローゼッドの(かんな)(くず)を貼ってはどうなのかと。ちなみにこのアイデアは、以前にパーティクルボードや厚紙を作った時に思い出した、前世の知識が元になっている。


 ユーリの提案に今度こそ驚愕した様子の二人であったが、やがて再起動したエムスがそこらの(かんな)(くず)を拾い上げると……



「……糊の選別と貼り付けが問題になりそうだが……悪くはねぇ……いや、それよりも……」



 やがて顔を上げたエムスはギラついた目でユーリを見据えると、



「……おい、これって、紙じゃなくても……板にだって使えるよな……?」



 伊達に工房主をやっているわけではないらしいエムス、自力で化粧張りのアイデアに辿(たど)()いたようだ。



「勿論、普通の板でもできますけど、下手をすると詐欺騒ぎになる事はお解りですよね? エムスさんにその気が無くても、転売された場合にどうなるかは判りませんから」



 ユーリの指摘にう~んと唸って考え込むエムス。アドンも難しい視線を向けている。アイデアとしては素晴らしいが、同時に厄介事の火種にもなる事に気付いたようだ。



「あぁ、それと……先程(おっしゃ)っていた使いどころですけど、表札(ネームプレート)なんかはどうでしょうかね?」

「「表札(ネームプレート)?」」

「えぇ。自分の家の戸口に貼っておくんですよ」

「ローゼッドの名刺を戸口にかい?」

「掻っ払われるんじゃねぇか?」

「でかでかと他人の名前が書かれているのにですか?」



 言われてみればそのとおりである。盗んだところでどうにもならない。精々嫌がらせになるくらいだろうが……



(かんな)(くず)を貼った紙なんざ、いくらローゼッドつっても大した額にゃならんからな。買い直して終わりだろうぜ」

「……だな。嫌がらせにもならんだろう」



 アドンとエムスの二人は、ローゼッドの(かんな)(くず)――ユーリとしては(きょう)()と呼んでほしいところだが、由来など聞かれたら面倒になるので黙っている――を活用した表札の詳細をあれこれと論じ始めた。



(あ……これって長引くかな……?)



 発案者でありながら一人取り残された形のユーリは、少し後悔するのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ