表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/312

第三十二章 蒸しのいろいろ 2.塩釜焼き

「ホウショ焼きにシオガマ焼き……? いや、()(ぶん)にして聞いた事が無いが……どういうものだね?」

「奉書焼きは主に魚に使われる料理法ですね。塩を振った魚を濡らした紙で包む、あるいは紙で包んだ後にたっぷりと霧を吹いて濡らす。その後で天火(オーブン)に入れて焼くんですよ。皿に載った紙を破ると、中から蒸し焼きになった魚が出てくるというわけです」

「ほぅ……演出としては面白そうだが……魚でなくてはいかんのかね? この辺りで手に入るのは川魚が主で、海の魚は干物ぐらいなんだが」

「あ~……川魚はあまり好まれませんか」

「どうしても泥臭くてね。以前に食した海の魚は美味かったが」

「紙に包むという料理法なんで、平たい食材の方が向いてるんですよね。あと、魚の場合は一尾丸々お出しできるんで」



 ――なるほど、とアドンが考え込む。


 確かにユーリの言うとおり、肉の切れっ端を包んで出しても、あまり見映えはしないだろう。魚の方が向いているのは確かなようだ。しかし、川魚ではどうしても臭みが残るし、第一受けが(よろ)しくあるまい。ここはやはり海の魚か。とは言っても、今の時期だと……



「あ~……海辺の町まで人を()るには、季節が悪過ぎますか……」

「マジックバッグを持つ商人に頼めば、新鮮な海の魚を手に入れる事自体は不可能ではないんだがね」



 そうすると、やはり本命にお出まし戴くしか無いか。



「なら、やっぱり塩釜焼きになりますね。これは、簡単に言えば肉なんかを塩で覆って蒸し焼きにする方法です。塩の塊にしか見えないものを叩き割ると、中から好い具合に蒸し焼きになった肉が出てくるという」

「ほほぉ……それはまた、演出としても面白そうだが……」



 興味を引かれたらしいアドンのために、料理長(マンド)にレシピを教えて作ってもらう事にした。



・・・・・・・・



「へぃ、お待ちどぉ」



 そう言って料理長(マンド)――何やらニヤニヤと笑っている――が持って来たのは、少し焦げ目の付いた塩の塊である。高級感溢れる皿の上に、無骨な塩の塊が無愛想にデンと載っているのが(いささ)か奇妙である。



「ユーリ君……これが?」

「はい。塩を卵白と混ぜたもので覆ってあります。卵白を使わないレシピもあるそうなんですけど、今回は卵白を混ぜて」

「これ……このまま食べるの……?」



 (いささ)か引き気味のドナであったが、



「まさか。それじゃあマンドさん、お願いします」

「あいよ」



 楽しげにマンドが取り出したのは木槌である。普通なら食卓に持ち出されるようなものではない。



「今回はありものの木槌を使いますけど、パーティでは特別な木槌っぽく飾るとかしても良いかもしれません」

「ふむ……」



 話し込んでいる二人をよそに、マンドは木槌で塩釜を割っていく。と、中からぷぅんと良い匂いが()(のぼ)る。



「まぁ……」

「ほほぉ……」

「これがそうか……」



 切り分けられた肉を前に余計な講釈は無粋と、説明は後に廻すユーリ。一同は心置きなく舌鼓を打つ事にした。

 すっかり満足したところで、アドンがユーリの方に(こうべ)(めぐ)らせる。



「ユーリ君、説明してもらえるかな?」



 一瞬マンドと目配せし合ったユーリであったが、事前に話がついていたのか、すぐにユーリが説明を始める。



「解りました。肉を塩釜に包む時には、幾つかの方法があります。そのまま包む、香草(ハーブ)や葉野菜で覆ってから包む、薄い紙で覆った上から塩で包む、などです。肉が塩釜に直に触れると、どうしても塩がきつくなり過ぎるので。塩釜を割った後でその部分をさっと拭き取ってもいいんですが、お客様の前でそれをやるのも少し(きょう)()めかと思いますので、今回は香りの良い葉野菜で包んでみました。手頃な紙があれば、それで包んでも良いと思います」



 今回は使えそうな紙が無かったのだと、ユーリはアドンに説明するが、料理に紙を使うという発想は無かったらしく、アドンは随分と驚いていた。奉書焼きの時にも説明したのだが、あれは特殊な例だと思っていたらしい。



「だったら、商人さんがお客様の場合は、敢えて紙を使ってみるのも面白いかもしれませんね」

「誰が商売のネタを(しょう)(ばい)(がたき)に渡すものかね。そういうのは、うちが手を着けた後からだよ」



 (したた)かだなぁと感心したユーリであったが、何となくテーブルを見ているうちに、もう一つ思い出した事があった。



「アドンさん、さっきお見せした折り紙ですけど……」

「うん?」

「テーブルナプキンを使って同じような事ができるのをご存じですか?」



 テーブルナプキンを立体的に折り畳んで、薔薇だの王冠だの兎だのの形を作り出す事は、小洒落たパーティなどでは時折目にする事がある。入院生活の長かったユーリは、長期入院患児の誕生パーティなど――生前の去来笑(いさらい)有理(ゆうり)が入院していた病院では、小児科病棟で時々やっていた――で、そういう折り方を披露して、子供たちに喜んでもらっていた。そういう――生前の――経験があるので、ナプキンの折り方なら色々と知っている。

 ものはついでとばかりに、ユーリはそれらの折り方についてもアドンに教える事にしたのである。……アドンの目の色が変わったのは、これはもう仕方のない事であったろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
話し込んでいる二人をよそに、マンドは木槌で塩釜を割っていく。と、中からぷぅんと良い匂いが立たち上のぼる。 ぷぅんって表現で、塩釜焼きへの期待が下がりました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ