表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/44

19時間目 知克未村

さて、やっと着いた。


電車に揺られること一時間、もう酔って死にそうかも。


でも、まだここから20分くらい歩かないとな。

今俺は知克未村ちかつみむらというところに来ている。

ここは世間に置いてかれてるような小さな山村だ。

だから車も通らない。

だから道の真ん中を歩いても引かれることもない。


その上、

「あら、こんにちは」

「あ、こんにちは」

村の人が挨拶してくれるような心温まる場所なのだ。今日は俺がどうしてこんなところに来ているかと言うと・・・。


「あ、いつもご苦労様です」


俺はほうきで境内を掃除している住職さんに挨拶した。


「おや、今年もいらしたんですか。毎年ご苦労様です」

「いえいえ、当たり前のことですから」

「そうですか。そう言って下さると仏様もお喜びになることでしょう」

「ですね!」


俺は住職さんに挨拶を済まして、目的の場所に向かった。


まだ朝早いので、誰も来ていないようだ。

しかし、墓の周りは綺麗にされていた。


俺はバケツに入った水をひしゃくで墓石に掛け、花受けに水を入れた。

そして、持って来ていた花をそこにいけた。


はあ、あれから三年ですね。お師匠さん。


俺の師匠は三年前の今日にこの世を去った。

優しい顔だった。

修業の時に時々見せるあの笑顔が好きだった。

そして何よりもとても尊敬できる強い人だったのだ。


そんなお師匠さんでも人間の摂理には逆らえない。


人間はどんなに強く、偉大でもいつかは朽ちるものだ。それは他のものも同じ。


これは最後にお師匠さんが残した最後の教えだった。

俺もいつかは朽ちる運命。なら、その間にたくさんの幸せを見て、みんなにあげていきたいと思う。

だから、俺は強くなる。

この朽ちる運命が決まっていても俺はやりたいようにやる。

それが俺の生き方であり、幸せに過ごす日々の意味でもあるのだ。


お師匠さん、あんたの教えを胸に俺はやれることをやるよ。だから、あんたはそっちで俺の成長を見ててくれ。

・・・それじゃ、また今度来るから、その時は茶でも用意しておいてくれよ。

・・・冗談だよ?ホントに用意されたら俺恐いよ。

それじゃ、また今度な。


俺は合わせていた手を離し、持って来ていた包みを持って歩き出そうとした。


「あれ?拓海よー」

「おお!拓海殿、こんなところで何をしておるのじゃ?」

「え?」



俺の前には見慣れた二人の女の子がいた。


「なんで神無月さんと穂村さんがここに?」

「小生の祖父がここで眠っているのじゃよ。ほら、そこの」


神無月さんは俺がいた墓石に指を指した。


そっか、この子が・・・。


「拓海こそ何してたよー?」

「俺も同じですよ。この海堂石雲斉殿の墓参り」

「ん?お主、祖父の知り合いか?」

「まぁね。毎年ここに来るように言われてるよ。お師匠さんにね!」

「ほほぉ、そういう事か。すぐに終わらせらるかな?」

「さあ?どうだかわかりません」

「なら、先に境内に行っておいてくれ。小生も後から行く」

「ええ」


俺は二人を背に境内の方に向かった。


〜〜〜〜〜


5分くらい経っただろう。

神無月さんと穂村さんが来た。


「住職さんには話をしておきましたよ」

「それはありがたい。それで覚悟は良いかな?」

「そちらこそ」


俺はお師匠さんの最後の頼みを聞くために毎年ここに来た。

それは・・・


「準備はいいかのぉ?」

「ええ。穂村さん、ちゃんと見ていてくださいね」

「あいよ。任しときぃよー!」


俺はその言葉を聞いて、包みの中から日本の木刀を取り出した。


「ほほぉ、二刀流かぁ」

「ええ。あれから自分流に改良したらそうなりました。魔法は許可するそうですよ」

「いいのか?」

「ええ。そう言われてるものですからね」


お師匠さんの最後の願い。それは自分の孫の成長を見てほしいというものだった。


「そうか。では!」

「いざ尋常に!」

『勝負!』


お師匠さん。あんたのお孫さん、かなり強いっすよ。でも、俺も本気出します。


この・・・海堂流を受け継ぐ彼女と!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ