表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
733/992

12-63:古代人のモノリス 下

「うぅん、やっぱり難しいわね。操作できるインターフェースはあるみたいだけれど、言語らしきものが見当たらない。もしかしたら古代人とやらは文字を持たなかったんじゃない?」

「その可能性はありますね。知的生命体なら何かしらの手段で知識を集積するのが常道だとは思いますが……口伝など音のみで事足りたのかもしれませんし、もしかするとテレパシーや集合知などが発達し、言語を利用しなくても問題ない所まで進化していたのかもしれません」

「……本当にそうでしょうか?」


 グロリアとレムが話している間を別人の言葉が遮った。もちろん、今のは自分ではない――声の主の方を見ると、板の前でしゃがみ込んで調査を続けていたソフィアが二人の議論に疑問を差し挟んだのだ。


「もし本当にコンピューターに対して脳波や電磁波など特別な手段でもって操作していたのなら、そもそもインターフェースを作る必要は無かったはずです。それに、何となくなんですが……この星にかつて存在した知的生命体は、もう少し泥臭い存在な気がするんです」

「何故そう思うの?」

「このレプリカの存在自体がその証明だと思っています。古代人たちはモノリスを発見して技術を発達させ、永久に三次元の檻に閉じ込められた……その一方で、彼らは更なる進化を望み、高次元存在に近づいてみせようとした。

 もしテレパシーや集合知で他者と分かり合えるのなら、能力の面で言えば高次元存在には劣るものの、同時に更なる進化を望まない気がするんです。肉の器にあり、他者と分かり合えないからこそ、人は苦悩し……より優位に立つために努力しようという個体が現れ、その者が更なる力に手を伸ばそうとする。それこそが進化の動機になるんじゃないでしょうか?」


 ソフィアの言うことは難しいが、何となくわかる。もしもテレパシーで分かり合えるような生物であるのなら、こんな風に技術を発展させなかったのではないかと言いたいのだろう。


 とはいえ、自分たちは古代人ではないし、むしろ心が通じ合っているからこそ古の種族たちは共に繁栄していこうと努力をしたのかもしれないので、実際の所は分からないのだが――恐らくソフィアが古代人を泥臭い存在と形容したのは、知識の探究者として先にいる古代人に対する羨望や共感があったからこそ、自分と同じような存在と思いたかったのかもしれない。


 しかし、仮にソフィアの言い分が正しいとすれば、何かレプリカを操作する方法があるのかもしれない。もしかすると、聡い彼女はその糸口を既につかんでいるのかも――と思ったが、ソフィアはレムに向けて自虐的な笑みを浮かべた。


「だからと言って、このレプリカの操作方法が分かる訳ではないのですが。でも、本物のモノリスも言語で統制されていないけれど、解読は可能だったわけですよね?」

「そうね。しかしアレは、まず何者かに解析される前提で作られていました。それに、ダニエル・ゴードン率いる解析班とDAPAの持つ最新鋭の量子コンピューターを使って何年もの時間をかけて徐々に解析していったものですから。今の私は伊藤晴子の記憶や基本的な情報は持っていますが、未知の技術の解析となると……」

「あぁ、すいません。解析せずとも、恐らくこれを持ち帰ることは可能だと思います。もちろん、アナタの言うように警戒はすべきですし、絶対に安全とは言い切れませんが……まず、何かしら防衛システムが働いているのなら、ここに来るまでの間に何かしらの装置が働いていたと思うんです」

「それは、億年という時間の間に防衛装置が故障していただけでは?」


 そう口をはさんできたのはグロリアだ。ソフィアは立ち上がって機械の鳥の方へと向かい、今度は不敵な笑みを浮かべて首を横に振った。


「逆を言えば、それはこのレプリカにも当てはまると思うんだ。もしレプリカがここから外れることで爆発が起こるような機構が設定されているのなら、この億年の間の周囲の経年劣化で作動してもおかしくない。

 同時に、億年の間この地下空洞にエネルギーを供給し続けているコレは、何かしらの永久機関である可能性も高い……それなら、持ち帰らない手はないね」


 なるほど、彼女の言うことが正しいとするのなら――勝手な直観だが、実際に正しいと思う――これを引き抜いても爆発などは起きない訳だ。それなら、今度こそ自分の出番だ。ここまでほとんど役に立ってなかったのだが、やっと仕事ができる。そう思ってソフィアのいた場所まで移動し、黒い板を抱きしめて思いっきり台座から引き抜くことにした。


「ただ、永久機関だからこそ、爆発などはしないとしても、システムを停止しないままここから動かすのは危険かもしれないです……」

「よいしょ! ……えっ?」

「えっ?」


 ソフィアが何か不穏なことを言ってたのだが、既に黒い板は引き抜いてしまっていた。すると辺りが真っ暗になり――照明にエネルギーを回していた物が外れたのだから当たり前にそうなるか――しかしすぐに付近を照らすだけの光源が出現した。どうやらソフィアが魔術で灯りを出してくれたようなのだが、その光のおかげで彼女の呆れ顔がバッチリと視界に入ってきた。


「あのねナナコ。無事だったから良いようなものだけど……人の話は最後までちゃんと聞こう?」

「あ、あははぁ……ごめんなさい。でも、何となく安全だって思ったんだよ」

「まぁ、時間もなかったし、どの道ナナコに引き抜いてもらうことになったとは思うけれど、本当は最悪の事態に備えて結界の準備もしたかったんだから」


 その後、レムに「まぁ結果オーライということで」と仲裁してもらい、一同古代人の集落を後にしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ