表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
174/992

5-15:アレイスター・ディックの研究室にて 上

 アラン達と別れて六日後、学院の方から招集が掛かった。何やら学長ウイルド直々に話がしたいということで、学長からの招集なら行くべきだと母の許諾が出て、現在は馬車に乗って学院に向かっている最中だ。


 貴族街を抜けて商業区に入ると、いつも賑やかな街並みがより一層の喧騒に包まれているのが見えた。明日に控えた祝賀会の前夜祭が行われているから、街はお祭り騒ぎで色めき立っているのだ。


 そんな外の景色をぼぅ、と眺めていても、何の気持ちも沸いてこない。本当なら、皆の笑顔を護れた自分の功績をもう少し褒めてあげてもいいのかもしれないが――今の自分の気持ちとの落差に、外の世界の出来事が他人事の様に感じられるせいかもしれない。


 こんな気持ちになったのは、一度や二度ではない。王都に住んでいた頃には、よくこんな風に窓の外を見ていたようにも思う。愛おしそうに我が子の手を引く母親と、嬉しそうにそれを握り返す子供。自分と近い年齢の子供たちが、友達と一緒に商店を駆けまわっている姿――それを最初は羨ましく思っていたはずなのに、何時の頃か無感情になっていた。


 思い返せば、自分は未来に希望を持つことで、現実の絶望を誤魔化していたように思う。自分には使命がある。勇者様と共に世界を救う使命があるのだから。それは、何物にも代えがたい名誉であり、自分の存在意義になると信じていた。だから、過酷な勉強や修練も耐えられたし、何より自分にとって世界に居場所があるように感じられたから頑張れたのだと思う。


 実際に、勇者から追放の処分を受けてからは自分の存在意義を失いかけてしまったのだが――そしてレヴァルでは腫物のように扱われていた自分が、新たに存在意義を取り戻せたのは、他でもないアランたちのおかげだった。


 シンイチのことは今でも尊敬しているし、凄い人だとも思う。ただ、彼の心は全く読めない。もちろん、異世界から召還されてこの世界を救ってなどと、重大な責務を一方的に押し付けられたのに、魔王と戦ってくれた誠実な心と優しさがあるのは確かなのだが。


 しかし、彼の考えていることは結局イマイチ掴めないままだった。自分を追放したのもなんとなく表面上の理由を取り繕っただけで、本心は別の所にあったように思う――ともかく、どこか信用できないような、そんな裏を感じてしまうのも事実だった。


 同じ異世界から来たのなら、あの人の方が真っすぐで好感が持てる。というよりも――何となく自覚はしているが、彼に抱く感情は崇拝に近いかもしれない。


 それは、元々シンイチに抱いていた感情が、そのままアランに移ってしまったとも言える。恐らく、自分は何かにすがらないと自分の存在に不安を覚えるのだ。もしかすると、シンイチにはそれが重荷だったのかもしれない。彼は私の感情など、お見通しだったから。


 一方で、アランの方はそんな自分を邪険にしないから、自分は彼のことを好意的に思っているのだろう。彼が鈍くて私の感情に気付いていないのが半分、同時に優しいから、自分のことを受け止めてくれるのも半分――ともかく、今の自分は彼がいるから、精神的にある安定していたと言っていいかもしれない。


 もはや、彼が異世界から来たとか、そう言ったことに関係なく――自分は彼に信頼を寄せているし、尊敬しているし――同時に、好意を寄せている。


 仮にこのままアラン達と別れて、王都に残ったとしたら、自分はどうなってしまうのだろうか?


(……何のこともない。母の傀儡かいらいになるだけ……)


 自我を持つことを望まれない人形、政治や商売の道具、それが母の求めるソフィア・オーウェル。そういう意味では、今の自分は母の望むモノに近づいているのかもしれない。もちろん、求められていないよりは幾分かマシかもしれないし、母が人類に対して行った貢献も尊敬は出来る。


 それでも――。


(……無感情なんかじゃない、無感情のふりをして、現実から目を背けているだけなんだ)


 そう思うと、自虐的な笑みがこぼれてくる。本当は窓の外に見える人々が羨ましいし、何の努力もせずに平和を享受している人々が妬ましいのかもしれない――いや、止めよう。妬んだところで所で何にも建設的じゃない。


 結局、憂鬱な気持ちのまま馬車は学院の前までたどり着き、私はその門をくぐった。学長ウイルドが居るのは、教授が研究室を構える棟の最上階――つまり、時計塔の内部だ。重い足取りのまま建物に近づいていくと、入口に見知った男性が立っている――ディック先生だ。


 あまり景気の悪い顔を見せても、心配をかけるかも――そう思って、まだ幾分か心の奥から取り出せる余所行きの笑顔を纏いつつ、私は小走りに手を振る先生に近づき、そして頭を下げた。


「ディック先生、おはようございます!」

「おはよう、ソフィア……今日は学長に呼ばれて来ているんですよね?」

「はい! 先生もご一緒に行かれますか?」

「いいえ、私は招かれていないので……それよりも、学長の所に行く前に、少しお茶をしていきませんか? まだ、指定の時間までは余裕があるでしょう?」


 確かに、指定の時間まではまだ三十分ほど余裕がある。一応、今後の拠点になるかもしれないので、時間までは自分の研究室の整理でもしようと思っていたのだが。とはいえ、それも緊急の用事ではないし、師の提案は二つ返事で受け入れることにした。


 師の研究室に通されると、いつも通りに先生がお茶を淹れて差し出してくれた。学院に居た頃は、こんな風にここで色々と教えてもらったもので――魔術のことはもちろん、政治や歴史、宗教についても語り合ったものだ。


 しかし、先生が盆に載せてきたカップは三つだった。そのうち一つを自分の机に置き、残りを来客用のテーブルに盆ごと乗せ、先生は自分の席に戻った。


「……あれ? カップ、一つ多くないですか?」

「いいえ、足りていますよ……実は、今日招かれたのはソフィアだけではありませんから」


 そう言われた瞬間、イヤでも期待してしまう。もしかしたら、あの人が来てくれるのかもしれないと。そして、期待に気分が高揚するのに合わせて、こちらに走って向かってくる足跡が聞こえ始める。


「……噂をすれば、早速来たようですね。ソフィア、お出迎えを」

「は、はい!」


 返事をするのと同時に、研究室のドアが叩かれる。私は小走りにそちらへ向かって扉を開くと、そこには息を切らせながら微笑むアラン・スミスの姿があった。


「……おはよう、ソフィア」


 自分のためにこんなに息を切らせて走ってきてくれたのかと思うと――今まで我慢していたものが一気に噴き出し、感情のコントロールが出来なくなって、目から自然と涙があふれ出てしまう。


「お、おはよ……おぉ……! アラン、ざん……!」

「お、おいおい……まぁ、泣いて喜んでもらえるのは、悪い気はしないけどさ」


 そう言いながら、自分の髪に大きな手が添えられる。たまに安易に撫でられるのは子ども扱いされているようでちょっとムッとするけれど、今は心地いい。


 少し泣いて自分が落ち着いた後、喉が乾いたと言ってアランはお茶を一気に飲み干し、熱いと叫んで椅子の上でうずくまっていた。それがまたおかしくて、つい笑ってしまい――なんだか先ほどまでのイヤな気持ちが全て吹き飛んでしまった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ