表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化決定】転生処理ミスで貧乏貴族にされたけど、錬金術で無双します!~もふもふとお金を稼いで家を救います~  作者: 空月そらら
第一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/73

第13話 最初の壁に挑みます!

「ただいま戻りました」


 屋敷の裏口からこっそりと帰宅し、ミレイユにだけ小さな声で挨拶をする。

 

 彼女は「おかえりなさいませ」と優しく微笑んで、私の泥だらけの服を見て、少しだけ困ったように眉を下げた。

 

 冒険者稼業を始めてから、彼女の洗濯物を増やしてしまっているのは、少しだけ申し訳ない。


「エリス様、そちらは?」

 

「本よ! お勉強のための!」


 私が胸を張って宝物を見せると、ミレイユは「まあ」と小さく声を上げた。

 

 彼女は、私が知識に対して強い渇望を持っていることを、よく知ってくれている。


「素晴らしいです。ですが、あまり根を詰めすぎては、お体に障りますよ」

 

「うん、分かってる。ありがとう、ミレイユ」


 彼女との短い会話を終え、私は自分の部屋へと駆け込んだ。

 

 早く、この宝物の封印を解きたくて、たまらなかったのだ。


 部屋に戻った私は、さっそく机の上に、今日の戦利品を並べた。

 

 まずは、この前冒険者ギルドの依頼でおまけに採取した、まだ土の匂いが残る薬草たち。

 

 リリ草、ノギク草、それから、これは……なんだっけ。


 後で図鑑で調べよう。

 

 そして、その隣に、今日手に入れたばかりの二冊の本を、そっと置く。

 

 私は、まず薬草図鑑『森の恵み入門』を開いてみた。

 

 うん、やっぱり内容は薄い。


 私が知らない薬草は、ほんの数種類しか載っていなかった。

 

 まあ、銅貨十枚だもの。仕方ないわね。


 それでも、今まで曖昧だった知識が、正確なものに変わっていく感覚は、とても心地よかった。

 

 リリ草の本当の効能、ノギク草との違い、そして、それぞれがどんな土壌を好むのか。

 

 一つ一つの情報が、これからの私の武器になる。


 そして、いよいよ本命だ。

 

 私は、ごくりと喉を鳴らし、『初めての錬金術』の、分厚い革の表紙に、そっと指を滑らせた。


「錬金術……」


 ページをめくる。

 

 インクの少し酸っぱい匂いと、古い紙の甘い匂いが、ふわりと鼻腔をくすぐった。


『序論:錬金術とは、万物の理を識り、世界の根源に触れる試みである。それは、単なる物質の変化に非ず。術者の魂を触媒とし、無から有を生み出すに等しい、神への挑戦である――』


「うっ……」


 最初の、たった一行で、私は眩暈を覚えた。

 

 なにこれ、いきなり難しすぎない?

 

 哲学書か何か?

 

 前世で読んだ、化学の教科書の方が、よっぽど分かりやすかったわ。


 流石、努力だけではほぼ習得不可能と言われている、専門技術。

 

 ページをめくっても、めくっても、「イデア」「四大元素」「セフィロトの樹」といった、聞いたこともないような専門用語のオンパレード。

 

 これは、思った以上に、前途多難かもしれない……。


 私がうんうんと唸りながら、難解な文章と格闘していると、ふと、あることに気づいた。

 

 文章の横に、たくさんの図やイラストが、手書きで描き込まれているのだ。

 

 円や三角形を組み合わせた、魔法陣のような複雑な図形。

 

 その中を、矢印がまるで川の流れのように、巡っている。


「これは……魔力の流れ、かな?」


 文字だけでは、ちんぷんかんぷん。

 

 だけど、この図を見ていると、なぜだか、頭の中にイメージがすっと入ってくる。

 

 そういえば、前世でも、難しい論文を読むときは、よく図やグラフを参考にしたっけ。


 どうやら、この本の著者は、私と同じで、文字よりも図で理解するタイプだったらしい。

 

 急に、会ったこともない著者に、親近感が湧いてきた。


 私は、図解を頼りに、読み進めていく。

 

 そして、錬金術師になるための、最初の関門についての記述に、たどり着いた。


『第一章:触媒としての魔力の練成』


 本によれば、錬金術の第一歩は、魔法のように現象を起こすことではないらしい。

 

 まず、自分の中にある魔力を、ただのエネルギーではなく、物質に干渉するための「触媒」としての性質を持つ、特殊な魔力に変換しなければならない、と書かれている。


 これが、非常に難しいのだとか。

 

 普通の魔術師がこれを試みると、魔力が暴走し、攻撃魔法の粒子――つまり、火花や氷の欠片が、辺り一面に飛び散ってしまうのが関の山。

 

 多くの初学者が、この最初の壁を越えられずに、挫折していくのだという。


「なるほど……。まずは、この錬金術用の魔力を出せなくちゃ、話にならないってことね」


 私は、本に書かれている通り、まずは魔力を練り上げる練習から始めることにした。

 

 ベッドの上で、小さくあぐらをかく。

 

 ゆっくりと呼吸を整え、体の奥にある、温かい魔力の源泉に意識を集中させる。


 そして、その魔力を、本に描かれていた図のイメージ――複雑な魔法陣の中を巡る、あの流れに乗せて、体外へと放出する。


 だが――


「……うーん」


 何度やっても、指先から出てくるのは、いつもの、淡い光の粒子だけ。

 

 魔法の練習の時と、何も変わらない。

 

「やっぱり、そんなに簡単じゃない、か」


 私は、もう一度、本の図解に目を凝らした。

 

 魔法陣の中心部。


 そこから、螺旋を描くように、魔力が外側へと広がっていくイメージ。

 

 そうだ。ただ魔力を出すんじゃない。

 

 もっと、こう……渦を巻くような、練り上げるような……。


 私は、床に降りると、指先で、空中にその魔法陣を描き始めた。

 

 もちろん、物理的に描けるわけじゃない。

 

 魔力で、光の線として、イメージを固定していくのだ。

 

 これも、魔力コントロールの、高度な訓練になる。


 指先から紡ぎ出される光の糸が、少しずつ、複雑な幾何学模様を形成していく。

 

 円を描き、三角形を重ね、古代文字のようなルーンを配置する。

 

 だけど、集中力が続かない。

 

 あと少し、というところで、魔法陣はぱっと光の粒子に変わって、霧散してしまう。


「むっ……! もう一回!」


 汗が、額を伝う。

 

 心臓の音が、うるさいくらいに響く。

 

 何度も、何度も、失敗を繰り返した。


 諦めかけた、その時だった。

もしよければ、ブックマークや評価で応援していただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ