表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泉 鏡花「薬草取」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
5/5

泉 鏡花「薬草取」現代語勝手訳 五

 五


「それから、その人の部屋とも思われる、綺麗な小座敷へ寝かされて、目の覚める時、物の欲しい時、(のど)の渇く時、涙の出る時、何時(いつ)もその娘が顔を見せないことはなかったです。

 自分でも、もう病気が(なお)ったと思った晩、娘は私の手を曳いて、てらてら光る長い廊下を通り、湯殿へ連れて行きました。一緒に透き通るような温泉(いでゆ)を浴びて、岩を平らにした湯槽(ゆぶね)(わき)で、すっかり身体を流してから、櫛を抜いて、私の髪を二櫛三櫛、柔らかく梳きました。そして、その櫛を湯殿の岩の上から廊下の(あかり)に透かして、気高い横顔で(じっ)と見て、『ああ、()いこと、美しい髪も抜けず、汚い虫も付いていなかった』と言いました。私も気になって一緒に櫛を見詰めたが、自分の(はだ)も、人の身体も、その時くらい清く、白く美しいのは見たことがない。

 私は新しい着物を着せられ、娘は桃色の扱帯(しごき)のまま、また手を曳いて、今度は(うら)梯子(ばしご)から二階へ上がった。その段を昇り切ると、直ぐあったのが、新しく建て増ししたと見える一室(ひとま)で、その(ふすま)のない、白い床へ、月影が(ぱっ)と射した。両側の部屋は皆陰々と(あかり)を置いて、(しず)まり返っている夜半(よなか)のことです。

()い月だこと、まあ』と、そのまま手を取って床板を踏んで出ると、小窓が一つ。それにも障子がないので、そのまま二人で覗くと、前の(いらか)は露が流れて、銀が溶けて走るよう。

 月は山の()(はな)れて、半腹(はんぷく)は暗いが、真珠を頂いたような峰は水が澄んでいるのか、明るい。

『山は?』と訊くと、医王山だと言いました。

 途端に『くゎい』と狐が鳴いたので、娘はしっかと私を抱いた。その胸に額を当てて、私は思わず、わっと泣いた。

『怖くはないよ』

 (いいえ)、鳴き声が怖くて泣いたのではないと言って、母親の病気のことを話した。

 こういう澄み渡った月を眺めて、その色が赤く輝く花を採って帰りたいと、初めてこの人ならばと思って打ち明けて言うと、しばらく黙って瞳を据えて私の顔を見ていたが、『月夜に色が真紅(しんく)な花――きっと探しましょう』と言って

()し、()し、女の(おもい)で』と、後を言い足したですね。


 翌晩(あくるばん)、夜更けて私を起こしますから、最初からこっちも目を開けて待っていたので、直ぐに支度をしました。その時、娘は帯をきりりと〆め、それに引っ掛けるように、先刻(さっき)言いましたね、()を手拭いでくるくると巻いた(かま)一挺(いっちょう)

 それから昨夜(ゆうべ)のその月の射す窓から(そっ)と出て、瓦屋根へ下りると、夕顔の葉の(から)んだ中へ、梯子(はしご)が隠して掛けてあった。伝って庭へ出て、裏木戸の鍵をがらりと開けて出ると、(あり)明月(あけづき)が山の(すそ)

 医王山は手に取るように見えたけれど、これは秘密の山の搦手(からめて)で、実際にはそこから(のぼ)る道はないですから、戸室(とむろ)(ぐち)へ廻って、()じ登ったものと思います。さあ、ここからが目指すお山というまでに、辻堂(つじどう)で二晩寝ました。

 後はどうやって来たか、恐い姿や、凄い者が路を(さえぎ)って(あらわ)れる(たび)に、娘は私を背後(うしろ)(かぼ)うて、その鎌を差し(かざ)し、すっくと立つのですが、その姿は(よろ)うた姫神のように頼母(たのも)しく、雲が消えるように路が開けてずんずんと」


 その時、高坂は布を()つような音を聞いた。と見ると、前に立った女の姿は、その肩あたりまで草隠れになっていたが、背後(うしろ)ざまに手を動かすに連れて、鋭い鎌が磨き上げた玉のように弓形(ゆみなり)に出没した。歩行(ある)歩行(ある)きの掬切(すくいぎり)に、刃形が上下(うえした)に動くと共に、丈のある茅萱(ちがや)は半ばから、およそ一抱えずつ、さっくと切れて、(なび)き伏せられ、隠れた土が()一歩(いっぽ)、飛び飛びに(あらわ)れて、五尺、三尺、一尺ずつ、前途(ゆくて)に彼を導くのであった。

 高坂は慄然(ぞっ)とした。ああこれはかつて女が自分にしてくれたことではないか。思わず手を挙げ、伏し拝み、厳粛な気持ちになって、口を閉ざした。

 その不意に立ち止まったのを、行き悩んだと思ったらしい。花売(はなうり)は軽く見返り、

貴方(あなた)、もうちっとでございますよ」

「どうぞ」と言った高坂は、今更ながら言葉さえ謹んで、

「美女ヶ原には今もその花はありましょうか」

「どうも身に染むお話。どうぞ早く後をお聞かせくださいまし。そして、その時、その花はござんしたか」

「花はちゃんとありましたが、何時(いつ)もそうやって美女ヶ原へお()でのことだから、ご存じではないでしょうか」

「参りましたら、その姉さんがなすったように、一緒にお探し申しましょう」

「それでも、私は月の出るのを待ちますつもり。その花籠さえ一杯になったら、貴女(あなた)は今日の(うち)に帰るでしょう」

(いいえ)、いつも一人で往復(いきかえり)します時は、馴れて何とも思いませんでございましたけれども、なまじお連れが出来てみますと、もう寂しくって一人では帰れませんから、お帰りまでご一緒にお待ち申しましょう。その代わりどうか花籠の方はお手伝い下さいましな」

「そりゃ、言うまでもありません」

「そしてまあ、どんな所にございましたえ」

「それこそ夢のようだと、言うのだろうと思います。(みち)すがら、そうやって、影のような障礙(しょうがい)出遭(であ)って、今にも娘が血に染まって、私は取って殺されるかも知れないと、何度思ったか分かりませんが、黄昏(たそがれ)と思う頃、その美女ヶ原というのでしょう、そこに着きました。およそ八町四方ばかりの(あいだ)、扇の地紙(じがみ)のような形に、空にも下にも充満(いっぱい)の花です。

 そのまま二人で(ひざまず)いて、娘がするように手を合わせておりました。月が出ると、それは余りにも容易(たやす)く見つかりました。つい目の前の芍薬(しゃくやく)の花の中に、花片(はなびら)の形が変わっている、真紅(まっか)なのがただ一輪。

 採って、前髪に押し頂いた時、私の頭を撫でながら、余りのうれしさに、娘ははらはらと涙を落として、『もう、死ぬまで、この心を忘れてはなりません』と、私の頭に挿そうとしましたが、髪は結んでいないのですから、挿せません。そこで娘は自分の黒髪に挿しました。人の(かんざし)の花になっても、月に照らされ、色は真紅(しんく)だったです。

 母様(おっかさん)のご大病、一刻も早くと、直ぐに美女ヶ原を後にしました。

 引き返す時は、苦もなく、すらすらと下りられて、早くも(あかつき)(とり)の声。

 うれしい、人里も近いと思いましたが、月が落ちている明け方の闇を、向こうから、どやどやと四、五人(づれ)が、松明(たいまつ)を挙げて近寄ってきた。人懐かしくて、いそいそと寄ると、皆屈強な荒漢(あらおとこ)でした。

 その中に一人、見たことのある顔が、……思い出した、(くろ)(ばば)の家に馬を繋いだ馬士(まご)で、その馬士(まご)は二人の姿を見ると、『()がすな』と、突然(いきなり)私を小脇に引っ抱え、残った奴が三人、四人で、『えぇ!』という娘を手取り足取りして……。

 何処(どこ)をどう、どの方角をどのくらい連れ去られたのか、まるで分かりません。

 やがて気がつくと、娘と二人で、大きな座敷の片隅に、馬士(まご)交じりの七、八人に取り巻かれて座っていました。

 何百年経ったか分からないくらいの古襖(ふるぶすま)の正面、板の間のような床を背負(しょ)って、大胡座(おおあぐら)で控えたのは、何と、鳴子の(わたし)を仁王立ちで越した無頼なその親仁(おやじ)でした。

 恍惚(ぼんやり)した小児(こども)の顔を見ると、過日(いつか)の四季の花染の(あわせ)を、ひたりと目の前へ投げて寄越して、大口を開けて笑った。

『や、二人とも気に入った。坊主は()になれ。女はその(おっか)になれ。そして何時(いつ)までも娑婆(しゃば)へ帰るな』と言ったんです。

 娘は乱れ髪になって、その花を持ったまま、膝に手を置いて首垂(うなだ)れて黙っていた。その返事を聞く手段であったらしく、私は二晩、土間の上へ、恐ろしく高い屋根裏に釣った駕籠(かご)の中へ入れられて(つる)されたんです。紙に乗せて、握り飯を突っ込んでくれたけど、それが食べられるもんですか。

 土間の焚き火で、雪のような顔を照らされ、娘が縛られているのを釣り下げられた駕籠から透かして、見ましたが、それきり目が(くら)んでしまったです。どんと駕籠が土間に下りた時、中から五、六匹鼠がちょろちょろと駈け出したが、代わりに娘が入ってきました。

 (かおり)の高い薬を噛んで、口移しに含められて、膝に抱かれたので、一生懸命にしっかり(すが)り付くと、背中へ廻した手が(くう)を撫でるよう。娘は空蝉(うつせみ)の殻かと思えるほど、たった二晩ほどで糸のように痩せたです。

『もうお目に()かられぬ。あの花染のお小袖は記念(かたみ)に私に下さいまし。しかし、義理がありますから、絶対こんな所に隠家(かくれが)があると、町へ帰っても言うのではありません』と、蒼白い顔をして言い聞かす(うち)に、駕籠が()かれて、うとうとと十四、五町。

『奥様、ここまで』と声がして、駕籠が下ろされると、一人が手を取って、私を外へ出しました。右左に土下座をして、手を()いていた中に馬士(まご)もいた。一人が私を背中に(おぶ)うと、娘は駕籠から出て見送ったが、顔に袖を当てて、長柄(ながえ)(*柄の長い大きな駕籠)にハッと泣き伏しました。それっ()りです」


 高坂は声も曇って、

「私を(おぶ)った男は、村を離れ、川を越して、遥か鈴見の橋のたもとに私を差し置いて帰りましたが、この男は口が利けない者とみえて、長い(みち)の間、一言も物を言いやしませんでした。

 私は死んだ者が蘇生(よみがえ)ったようになって、(うち)に帰りましたが、ちょうど丸三月経っておったです。

 花を枕頭(まくらもと)に差し置くと、その時も命が危ぶまれていた母は、呼吸(いき)を返して、それから日増しに()くなって、五年経ってから亡くなりました。魔隠しに遭った小児(こども)が帰った喜びで、一旦(いったん)本復を得たのだと言う人もありますが、私はその娘が取ってくれた薬草の功徳(おかげ)だと思うです。

 それにつけても、恩人は、と思う。娘が山賊に(とら)われたことは小児(こども)(ごころ)にも知っていたけれども、堅く言いつけられて帰ったから、その頃、三カ国に横行していた大賊(たいぞく)が、つい私どもの隣の(うち)に入った時も、何にも言わないで黙っていました。

 けれども、それから足がついて、二俣(ふたまた)の奥、戸室(とむろ)の麓、岩で城を築いた山寺に兇賊(きょうぞく)が籠もっていると知れて、まだ巡査のことを邏卒(らそつ)と言った時分、捕方(とりかた)が多人数で、隠家(かくれが)を取り巻いた。その時、表門の(まっ)只中(ただなか)へ、その親仁(おやじ)と言った男が、六尺一つの丸裸体(まるはだか)で、(きゃ)(はん)を堅く、草鞋(わらじ)を引き〆めて、背中に、四季の花染の熨斗目(のしめ)(もん)(つき)、振袖を十文字に引背負(ひきしょ)っていた。それが(さっ)(やま)(おろし)(もつ)れる中に、女の黒髪がはらはらと(こぼ)れた。

 手に一絛(ひとすじ)大身(おおみ)の槍を引っ()げて、『背負(しょ)った女房が死骸でなければ、死人の山を築いてくれようが、無理に手活(てい)けの花にした申し訳の(とむら)いに、医王山の美女ヶ原の花の中に埋めて帰る。(うぬ)()見送りに来れば、命がないぞ』と、近寄ったのを五、六人蹴散らして、取り囲んだ巡査がぱっと退()く中を、()と抜けると、岩を飛び、岩を飛び、また岩を飛んで、やがて槍を()いて岩角に隠れて、それ()りだったと言います。それからは私がその娘に出会う門出だった誕生日に、鈴見の橋の上まで来ては、こちらを拝んで帰り帰りしたです。が、母が亡くなりました翌年から、東京へ修行に参って、国へ帰ったのはやっと昨年のこと。始終(ずっと)望んでいましたこの山へ、後を尋ねて(のぼ)ろうと思っていたのですが、物に取り紛れている(うち)に申し訳ない、とんだ身勝手なことですが、またその薬を頂かねばならないようになって、やって来たです。

 以前はそのせいで(たぐ)い少ない女を一人、犠牲(いけにえ)にしたくらいですから、今度は自分がどれほど苦しい目に遭っても決して厭わない。今、また、どうしてもその花が欲しいのです」

 そう言う(うち)にも胸が迫って、目に涙を湛えたが、ふと、気がつくと消えたように女の姿が見えない。しかし、それは涙のせいではなく、草が深くなったせいであった。

 背丈より高い茅萱(ちがや)(くぐ)って、肩で掻き分け、頭で()けながら、見えない人に物を言いかける(すべ)もないので、高坂は御経(おきょう)を取って押し戴き、


 山川(さんせん)(けん)(こく)  幽邃所生(ゆうすいしょしょう)  卉木薬艸(きぼくやくそう)  大小諸樹(だいしょうしょじゅ)

 百穀苗稼(ひゃくこくびょうが)  甘庶葡萄(かんしょぶどう)  雨之所潤(うししょじゅん)  無不豊足(むふぶそく)

 乾地普洽(かんちぶごう)  薬木並茂(やくぼくひょうも)  其雲所出(ごうんしょしゅつ)  一味之水(いちみしすい)


 雑草の中に日が射して、経巻(きょうかん)に蒼く月かと思う草の影が映ったが、なおも見ながら進む(うち)、ちらちらと(くれない)が来て、黄が来て、紫が去り、白が過ぎて、蝶が戯れる風情がし、()(*経文中、仏徳を(たた)えたり教理を説いたりする、多くは四句からなる詩)に班々(はんはん)(おし)たように顕れたのは、はや咲き交じる四季の花。

 にわかに天が開け、身は雲に包まれて、妙なる薫りが袖を(おお)った。と見ると、(うずたか)い雪のような真白い中に(くれない)がちらめき、見詰める瞳に緑が映って、それが(さっ)と分かれて、一つ一つが花片(はなびら)となり、葉となって、美女ヶ原の花は高坂の(たもと)に匂い、胸に咲いた。

 花売(はなうり)は籠を下ろして立ち休んでいた。笠を脱いで、玉のような襟足を長く伸ばして、(つや)やかな黒髪を高く結んだところに、何時(いつ)の間にか一輪の小さな花を(かざ)していた。(つま)がずれ、(たもと)の端の大輪の白菊の中に(たたず)んで、高坂を待って、莞爾(にっこ)微笑(ほほえ)む。その美しく気高い面差(おもざ)し、()ある瞳に(きっ)と射られて、ハッとなり、今物語っていた人とは思われず、学生は既に身を忘れ、名を忘れて、ただ九つばかりの稚児(おさなご)になった思いであった。

「さあ、お話に紛れて遅くなって来ましたから、もうお月様が見えましょう。それまでに、どうぞ手伝って花籠に摘んでくださいまし」

 と、男を頼るように言われたけれども、高坂は(かえ)ってかしこまって、あたかも神に仕えるように、左に菊を折り、右に牡丹を折り、前に桔梗を摘み、後ろに朝顔を手折(たお)って、再び、鈴見の橋、鳴子の渡、畷の夕立、黒婆の生豆腐、白姥の焼茄子、牛車の天女、湯宿の月、山路の()(がま)、賊の住家(すみか)、戸室口の別れを繰り返して語って、やがて一巡した時、花籠は美しく満たされたのである。

 すると籠は、花そのものとなり、花の中に埋もれて消えた。

 月の光りが射したので、求める花はと、伏し拝み、心を籠めて、透かし透かし見たけれども、見廻したけれども、見やったけれども、ものの薫りはするが、形はあっても、仄かに幻かと見えるだけ。雲も雪も紫もすべて夜の色に紛れるばかりであった。


 ほとんど絶望して倒れようとした時、思いがけず見ると、肩を並べて同じように手を合わせてすらりと立った、その黒髪に花がただ一輪、月の光に(くれない)の色。

 高坂がその足許(あしもと)平伏(ひれふ)したのは言うまでもなかった。

 その時、肩を落として、美女(たおやめ)は高坂の手を取った。手を取られた高坂は膝をずらして(すが)りつき、その帯のあたりに(おもて)を上げた。月を浴びて気品溢れる、優しい顔。高坂を(じっ)と見て、少し頬を傾け、傾けた方へ髪がはらはらとなるのを、(そっ)と押さえた手で、花の(かんざし)を抜いた。そして、それを(わなな)く医学生の襟に挟んで、恍惚(うっとり)したが、(ひとみ)が動き、

「ああ、お懐かしい。思うお方のご病気はきっとそれで治ります」


 何ということ、高坂がしっかと()めたはずの手は(いたずら)に茎を掴んでいた。(たもと)(そら)に、美女ヶ原は咲き満ちたまま、ゆらゆらと前方に遠ざかったように思えて、人の姿も遠くなった。

 立って追おうとすると、岩に牡丹が咲き重なって、白い象の大きな頭のような(いただき)へ、まるで雲に入るように()と立った時、一度その鮮明(あざやか)な眉が見えたが、瞬く間に、月に風もない野ばかりとなった。

 高坂はどうと座り込んだ。

 そうして、(かたわ)らの芍薬(しゃくやく)の花が一尺四方に咲いている中へ経を()え、そこへ胸に残された(くれない)の一輪を(しおり)にして、合掌し、薬王品(やくおうほん)を夜を明かして(とな)えたのであった。



                 (了)


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この後は、原文をお読みいただき、鏡花の文章に(じか)に触れて頂くのが一番だと思います。この作品は青空文庫にもありますので、是非。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんと言う心澄む話なんでしょう! 休業あけいろいろで荒んでた心に、こんな素敵な話に出会えて癒されました。 お陰さまで素敵な休日を過ごせました。 本当にありがとうございました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ