表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泉 鏡花「薬草取」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
4/5

泉 鏡花「薬草取」現代語勝手訳 四

 四


「村を一つ越して、川沿いの堤防へ出る(ごと)に、馬士(まご)にも、荷擔夫(にかつぎ)にも、畑を打つ人にも、三人とか、二人くらいとかずつ会ったですが、皆ただ立ち止まって、じろじろと見送るだけで、言葉を()ける者はなかったです。これは、熨斗目(のしめ)(もん)(つき)振袖という、田舎には珍しい異形(いぎょう)扮装(なり)だったから、不思議な(わか)殿(との)で、迂闊に物も言えないとでも考えたか、あるいは真昼間(まっぴるま)、狐が化けた? とでも思ったのでしょう。それとも、本人が逆上(のぼせ)返っていて、何を言われても耳に入らなかったかも解らんですよ。

 ふと、その渡場(わたしば)の手前で、背後(うしろ)から初めて呼び()めた親仁(おやじ)があります。『(にい)や、(にい)や』と、太い調子で。

 私は仰向いて見ました。

 ずんぐりとして背の高い、(あかがね)(いろ)のがっしりした体格(つくり)の、歳は四十五、六。古い単衣(ひとえ)(すそ)をぐいと端折(はしょ)って、(から)(ずね)(きゃ)(はん)、素足に草鞋(わらじ)、カッと(まばゆ)いほど日が照るのに、笠は(かぶ)らず、その菅笠(すげがさ)の紐に、桐油(とうゆ)合羽(がっぱ)(*油紙でつくった合羽で、主として旅の際の雨具に用いられる)を畳んで、小さく縦に長く折ったのを結わえて、振り分けにして肩に投げ、両提(ふたつさげ)の煙草入の大きいのをぶら提げて、どういう気なのか、(しぶ)団扇(うちわ)ではたはたと胸毛を(あお)ぎながら、てくり、てくり寄ってきて、『何処(どこ)へ行くだ』と。

 お山へ花を取りに、と返事をすると、『ふん、それならば()し。小父(おじ)が一緒に行ってやるべい。ただし、この(さき)(わたし)を一つ越さねばならんので、渡守(わたしもり)(とが)()てをすると面倒じゃ、さあ、()ぶされ』と言うて、背中を向けたから、合羽(かっぱ)(また)いだが、その足を向こうに取って、(さる)児背負(こおんぶ)。高く肩車に乗せたですな。

 そうしている(うち)にも心は()く。山はと見ると、戸室(とむろ)は低くなって、この医王山の鮮明な(ふか)(みどり)が肩の上から下に()()ろされるような気がしました。位置は変わって、川の反対(むこう)の方に見えてきた。なるほど、(わたし)を渡らねばなりますまい。

 足を(おさ)えた片手を後ろへ持って行き、腰の両提(ふたつさげ)の中をちゃらちゃらさせて、『()(さま)、頼んます、鎮守(ちんじゅ)祭礼(まつり)を見に、頼まれた坊じゃ』と言うと、船を寄せた老人(としより)の腰は、親仁(おやじ)両提(ふたつさげ)よりもふらふらしていて、干柿のように干からびた小さな(じじい)だが、やがて綱に掴まって、(すが)るとその船の(はや)いこと! 雀が鳴子(なるこ)を渡るよう、猿が梢を伝うようにさらさら、さっと」


 高坂は思わず足踏みをした。草の茂りがむらむらと揺らいで、花片(はなびら)がまたもや散って来る。――二片(ふたひら)三片(みひら)虚空(おおぞら)から。――


「左右に傾く(ふなばた)へ、流れが(あお)(から)み付いて、真白(まっしろ)(さっ)(ひるがえ)ると、乗った親仁(おやじ)は馴れたもので、小児(こども)(かつ)いだまま仁王立ち。

 真蒼(まっさお)な水底へ黒く透いて見えるが、底は知れない。目の前へ(おっ)(かぶ)さった大巌(おおいわ)(はら)へ、ぴたりと船が吸い寄せられた。岸は恐ろしく水は深い。

 (いわ)(かど)(きざ)を入れて、これを足掛かりにして、こちらの堤防(どて)へ上がるんですな。昨日(きのう)、私が越した時は、先ずこれが第一番の危難だと、(あぶら)(あせ)を流して、漸々(ようよう)(すが)り付いて上がったですが、何、その時の親仁(おやじ)は……平気なものです」

 高坂は莞爾(にっこり)して、

「爪先を懸けるとさらに難なく、負ぶさった私の方が(かえ)って目を塞いだくらいでした。

『さて、ちっと歩行(ある)かっせい』と、岸で下ろしてくれました。それからは少しずつ次第に流れから遠ざかって、田の(あぜ)を三つほど横に切れると、今度は赤土の一本道。両側にちらほら松が()わっている所へ出ました。

 六月の半ばといっても、この辺には珍しく、(ひど)く暑い日だと思いましたが、川を渡り切った頃から、戸室山(とむろやま)が雲を吐いて、所々、田の水には、真黒(まっくろ)な雲が()たり来たりするのが映っている。

 並木の松と松の間がどんよりとして梢が鳴る、と思うと早くも大粒の雨がばらばら。立樹(たちき)を五本と越えない(うち)に雨脚の太い(はげ)しい驟雨(ゆうだち)。『ちょッと待て、待て』と独り言を言って、親仁(おやじ)が私の手を取って、『そら、台無しになるから脱げ』というので、言うままにしていると、帯を解いて、(もん)(つき)()いで、浅葱(あさぎ)の襟の細く掛かった襦袢(じゅばん)さえも残らず。

 小児(こども)は一糸まとわぬ全裸体(まるはだか)。雨は浴びるようだし、怖さも怖し、ぶるぶると震えると、親仁(おやじ)が『強いぞ、強いぞ』と言って、私の衣類を(ひと)(まる)めにして、自らの懐中を膨らませると、紐を解いて、笠を一文字に(かぶ)ったです。

 それから幹に立たせておいて、やがて例の桐油(とうゆ)合羽(がっぱ)を開いて、私の頭の上からすっぽりと目だけが出るように(くる)んだ。まるで渋紙で包んだ小児(こども)の小包。

『いやぁ! 出来た。これなら海に(もぐ)っても濡れることはない。さあ、真っ直ぐ前途(むこう)へ駆け出せ、えい!』と言うて、板で()たれたと思ったくらいに、団扇(うちわ)で私の尻をびたりと一つ。

 濡れた団扇(うちわ)は骨もばらばらに裂けました。

 消し飛んだようになって、蹌踉(よろ)けて土砂降りの中を飛び出すと、くるりと合羽に包まれているので、見えるのは脚だけじゃありませんか。

(あか)(がえる)()けたわ、化けたわ』と、親仁(おやじ)呵々(からから)と笑ったですが、もう耳も聞こえず、真暗暗助(まっくらくらすけ)。何か黒山のような物にぶつかって、もんどりを打って仰向けに転ぶと、瀧のような雨の中に、ヒヒンと馬の(いなな)く声。

 漸々(ようよう)人の手に(たす)け起こされると、合羽を解いてくれたのは、五十くらいの肥った婆さん。馬士(まご)が一人腕組みをして突っ立っていた。(かど)の柳の(みどり)から黒馬の背へ(しずく)が流れて、早くも雲が切れて、その柳の梢などは薄雲の底に蒼空(あおぞら)が動いています。

『妙なものが降り込んだ。これが豆腐なら資本(もとで)()らずじゃ。それとも、このまま熨斗(のし)を附けて鎮守様へ納めっしゃるか』と、馬士(まご)は掌で吸い殻をころころ転がす。

『お前はどうした』と、婆さんが訊くんですが、四辺(あた)りをきょときょと見廻すばかり。

『何処から出てきた物乞(ものもら)いだよ』と、また酷いことを言います。もっとも、裸体(はだか)が渋紙に包まれていたんじゃ、(うじ)素性(すじょう)があろうとは思いはしない。

 衣物(きもの)を脱がせた親仁(おやじ)はと、ただ(くや)しく、来た方を眺めると、背が小さいから馬の腹を透かして見れば、雨上がりの松並木、青田の縁の用水に、白鷺(しらさぎ)が遠く飛ぶ様子まで、(なわて)がずっと見渡されて、西日がほんのり(あか)い。急な大雨だったので往来もなく、その親仁(おやじ)らしい姿もない。

 余りのことにしくしく泣き出すと、『こりゃ、(ひもじゅ)うて口も()けんな。商売品(あきないもの)(ぜに)を噛ませるようじゃけれど、一つ(ふる)()うてやろうかい』と、汚い土間の縁台に並べた、狭っ苦しい暗い隅の、苔の生えた(おけ)の中から、豆腐を半丁、皺手(しわで)に白く積んで、『そりゃ、そりゃ』と、頬辺(ほっぺ)の所に突き出してくれたですが、どうしてこれが食べられますか。

 その癖、腹は干されたように空いていましたが、胸が一杯になって、(かぶり)を振ると、『はて、(しょく)(ごの)みをする犬の』と、呟いて、ぶくりとまた水へ落として、『こりゃ、慈悲を受けぬ餓鬼め、出て()せ』と、私の胸を突き懸けた皺だらけの手の黒さ、顔も漆で固めたよう。

(くろ)(ばば)どの、情けもないことをせまい』と、名もなるほど黒婆というのか、馬士(まご)が中に割って入ると、『貸しを返せ、この人足め』と、怒鳴ったです。するとその豆腐の桶のある(うし)ろが、蜘蛛の巣だらけの藤棚で、これを地境(じざかい)にして壁も垣もない隣家(となり)の小家の、()(ふち)に、膝に手を置いて(うずくま)っていた(とお)ばかりも年上らしいお(ばあ)さん。

 見かねたのか、縁側から()るようにして下りて来て、ごつごつ転がった石塊(いしころ)を跨いで、藤棚を潜って顔を出した。柔和な面差し、色が白い。

小児(こども)(しゅう)、小児衆、(わし)(とこ)へござれ』と言う。『(はよ)白媼(しろうば)(うち)へ行かっしゃい。借りがなければ、もうこんなところへ馬は繋がんわ』と、馬士(まご)は腰の(どう)(らん)(*腰に提げる小さな物入れ)に煙管(きせる)をぐっと突っ込んだ。

 そこで裸体(はだか)のまま手を曳かれて、土間の隅を抜けて、隣家(となり)へ連れ込まれる時分には、(とび)が鳴いて、遠くで大勢の人の声がし、祭礼(まつり)の太鼓が聞こえました」


 高坂は思い詰めたような口調になって、

渡場(わたしば)からこちらは、一生私が忘れない所なんだね。で、今度来る時も、(さき)の世でした旅をもう一度する気分で、松一本、橋一つも気をつけて見たんだけれども、それらしい家もなく、柳の樹も分からない。それに今じゃ、三里ばかり向こうを汽車が素通りして行くようになったから、人通りもない。大方、その馬士(まご)も、老人(としより)も、もうこの世の人じゃあるまいと思う。私は何だかその人たちの、あのままの影を埋めた、ちょうどその上を、姉さん」

 花売は後ろ姿のまま、引き留められたようになって()まった。

貴女(あなた)と二人で歩行(ある)いているように思うですがね」

「それからどう遊ばした。まあ、お話しくださいまし」

 と、(しずか)に前へ進む。高坂もゆっくりと、

「『娘が来て世話をするまで、(わし)には衣服(きもの)を着せる才覚もない。暑い時節じゃで、何ともなかろうが、さぞ(ひもじ)かろうで、これでも食わっしゃれって』と、

 囲炉裏(いろり)の灰の中に、ぶすぶすと(くすぶ)っていたのを抜き出してくれたのは、串に刺した茄子(なす)の焼いたんで。

 ぶくぶく(かば)(いろ)に膨れて、湯気が立っていたです。

 生豆腐の手掴みに比べれば、もったいないお料理と思った。それに、くれるのが優しげなお婆さん。

(つち)(しょう)()うて()う出来るが、()だこの村でも初物(はつもの)じゃ』と言う。それを空き腹に三つばかり頬張りました。熱い(つゆ)が下腹へ、たらたらと染みた所から、一睡(ひとねむ)りして目が覚めると、きやきやと腹が痛み出して、やがて吐くやら、(くだ)すやら。尾籠(びろう)なお話だが、七転八倒。よくも生きていられたことと、今でも思うです。しかし、その時は、命の親の優しい手に抱かれていました。世にも綺麗な娘で。

 人心地もなく苦しんだ目が(かす)かに()いた時、始めた見た姿は、(つや)やかな黒髪を男のような(まげ)に結んで、()縮緬(ぢりめん)襦袢(じゅばん)を片肌脱いでいました。後で話しますが、日が経って医王山へ花を採りに、私の手を曳いて、(たかどの)に朱色の欄干(てすり)のある温泉宿を(そっ)と忍んで、裏口から(あさ)月夜(づきよ)田圃(たんぼ)(みち)へ出た時は、中形(ちゅうがた)(*染め模様の一種)の浴衣(ゆかた)に、繻子(しゅす)の帯を締めて、鎌を一挺(いっちょう)、手拭いにくるんでいたです。それまでの間、すなわち白媼(しろうば)(うち)に居て、私を膝に抱いて出た時は、髷を(から)()(*遊女が好んだ髷)のように結って、胸には玉を飾り、ちょうど天女のような扮装(いでたち)をして、車を牛に曳かせたのに乗って、わいわいという群衆の中を通ったですが、村の者が(かわ)(がわ)る傘を高く差し掛けて練ったですね。

 村端(むらはずれ)で、寺で休んでいると、ここで支度を替えて、多勢(おおぜい)が口々に、『ご苦労、ご苦労』と言うのを聞き棄てにして、娘は、一人の若い者に(おんぶ)させた私にちょっと頬摺りをして、それから石高(いしだか)(みち)の坂を越して、賑やかに二階建てが並んだ中の、一番()(むね)の高い家へ入ったですが、私はただ(かす)かに呻吟(うめ)いていただけでした。もっとも、(しろ)(うば)の家に三晩寝ました。その間も、娘は外へ出ては帰って来て、膝枕をさせて、始終(たか)って来る馬蠅(うまばえ)を払ってくれたのを、(げん)に苦しみながら覚えています。車に乗った天女に抱かれて、多人数に囲まれて通った時、庚申堂(こうしんどう)(*庚申信仰の庚申青面(こうしんしょうめん)を祭っている仏堂)の(わき)(はん)の木で、半ば姿を隠して、群集(ぐんしゅう)(はな)れてすっくと立った、背の高い親仁(おやじ)がいて、(じっ)と私どもを見ていたのは、確かに衣服を脱がせた奴だと思ったけれども、小児(こども)()だ口が利けないくらいに容体(ようだい)が悪かったんですな。

 私はただ、その気高い艶麗(あでやか)な人を、今でも神か仏かと思うけれど、後で考えると、まずこうだろうと思われるのは、(うば)の娘で、清水(しみず)(だに)の温泉へ奉公に出ていたのを、祭ということで、村の若い者が借りてきて、八ヶ(そん)、九ヶ(そん)をこれ見よがしに(わめ)いて歩行(ある)いたものでしょう。娘はもしかしたら、湯女(ゆな)(*温泉宿で客の接待をする女)などであったかも知れないです」


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ