泉 鏡花「薬草取」現代語勝手訳 三
三
「御免なさいまし」と、花売は、袂に掛かっていた花片を惜しくもはらはらと散らせながら、袖を胸に引き合わせ、身を細くして高坂の身体を横様に擦り抜けたが、その片足も雑草の中である。路はそれほど狭いのである。
五尺ほど前にすらりと、立ち直る後ろ姿。裳裾を籠めた草の茂り、近くに緑、遠くに浅葱と、日の色を隈取るのはただそれだけで、長く影を引く木など一本もない。
高坂が背後から声を掛けた。
「大分草深くなりますな」
「段々、頂が近いんですよ。やがてこの生え方が人の背丈くらいになって、私の姿が見えませんようになりますと、それを潜って出ます所が、もう花の原でございます」
撫で肩の優しい上へ、笠の紐弛く、紅のような唇をつけて、横顔で振り向いたが、その清しい目許に笑みを浮かべて、
「どうして貴方はそんなにまあ、唐天竺とやらへでもお出で遊ばすように遠い所とお思いなさるのでございましょう」
高坂は手にある杖を荒く支いて土を騒がすこともせず、慎んで後に続き、
「随分前のことです。大体、誰でも昔のことは、遠く隔たったように思うものですから、事柄と一緒に路までも遥かだったと考えるのかも知れません。そう、皆夢みたいにね。けれども、これは全部事実で。
私が以前美女ヶ原で薬草を採ったのは、もう二十年も前。十年を一昔と言いますから、ざっと二昔にも前になるです。九つの歳の夏のこと」
「まあ、そんなにお稚い時」
「もっとも一人じゃなかったです。さる人に連れられて来たですが、はじめ家を迷って出た時は、東西も弁えない、ほんの九歳の小児でした。人は高坂の光、私の名ですね。光坊が魔に捕られたのだと言いました。よくこの地で言う、あの、天狗に攫われたという、それです。また、実際そうかも知れんが、幼心で、自分じゃ一端親を思ったつもりで。まだ両親ともあったんです。母親が大病で、暑くなる頃にはもう、医者が見放したので、どうにかしてそれを復したい一心で、薬を探しに来たんですな」
高坂は少時黙った。
「こう言うと、何か、さも孝行を吹聴するようで、どうも聞こえが悪いですが、姉さん、貴女だけだから話をする。
今でこそ、立派な医者もあり、病院もできたけれど、どうして、城下が二里四方に開けていたって、北国の山の中、医者らしい医者もない。その頃、まあ、土地で一番という先生まで匙を投げてしまいました。父はきちんと打ち明けて、私たちに聞かせるくれることもしない。母様は病気が悪いから、大人しくしろよ、くらいにしてあったんですが、何となく、人の出入り、家の者の起居挙動で大病だというのは分かる。
それに、その名医というのが、五十ぐらいで、頭の頂上は兀げているくせに、髪の黒い、そして、色の白い、ぞろりとした優形な親仁で、脈を取るにも、蛇の目の傘を差すにも、小指を反らして、三本の指で横笛を吹くか、女郎が煙管を持つような手付きをする、好かない奴。
近所だから、私がちょこちょこ駈け出しては薬を取りに行くのでしたが、また薬局というのが、その先生の甥とかいう、ぺろりと長い顔の、額から紅が流れたかと思うくらいに鼻の尖の赤い男。薬箪笥の小抽斗を抜いては、机の上に紙を並べて調合するのですが、まずその匙加減がいかにも怪しい。
それなりに流行っていて、薬を取りに来るのも多いですから、手間取るのが焦れったく、いつもよく行っているので、見覚えて、私がその抽斗を抜いて、五つも六つも薬局の机に並べてやる。終いには、先方の手を待たないで、自分で調合して持って帰りました。私のする方が、却って目方が揃うくらい。大病だって何だって、そんな覚束ない薬で快くなるとは思えんじゃありませんか。
その頃、父は小立野という所の霊力のある薬師を信心していて、毎日参詣するので、私もちょいちょい連れられて行ったです。
後は、自分だけ、乳母に手を曳かれてお詣りをしましたっけ。別に拝みようも分からないので、ただ、母親の病気が快くなるようにと、手を合わせる。それも遊び半分みたいなもの。
六月の十五日は、私の誕生日で、その日、月代(*額から頭頂部にかけて頭髪を剃りあげる髪型)を剃って、湯に入ってから、紋着の袖の長いのを着せてもらいました。
私がと言ったら、可笑しいでしょう。裾模様の五つ紋、熨斗目(*男子の祝着で、裃などの下に着た)の派手な、この頃聞けば加賀染とかいう、菊だの、萩だの、桜だの、花束が紋になっている。季節に構わず、種々の花を染め交ぜてあります。今時そんな紋着を着る者はない。他国にはもちろんないですね。
恐らく、この医王山に四季の花が一時に開く、その景勝を誇るために、加賀だけで染めるのだそうですな。
まあ、その紋着を着たんですね、博多織の、緋色の一本独鈷(*仏具の独鈷に似た文様を一筋織り出したもの)の小児帯などで。
『坊やは綺麗になりました』と、母も後れ毛を掻き上げて、そして手や顔を綺麗に洗い清めた後、乳母が背後から羽織らせた紋着に手を通して、胸に水色の下締めを巻いたんだが、それを自分で帯を取って〆ようとするその時、いきなり力が抜けて、膝を支いたのです。乳母が慌ててしっかり抱くと、直ぐに天鵞絨の括り枕(*そば殻・茶殻などを入れ、両端を括った枕)に鳩尾を圧えて、その上へ胸を伏せたですよ。
産んでくださった礼を言うのに、ただご機嫌ようとさえ言えばいいと、父から言われて、枕頭に手を支いたんです、そこへ。顔を上げた私と、枕に凭れながら、熟と眺めた母と、顔が合うと、『坊や、もう復るよ』と言って、弱々しく涙をはらはら流して、差し俯きました。父が肩を抱いて、そっと横に寝かせましたが、乳母が掻巻を着せ掛けると、襟に手を掛けて、向こうを向いてしまいました。
台所から、中の室から、玄関辺りから、ばたばたと人の行き交う音。と言うのも帯を締めようとして、濃いお納戸(*緑色を帯びた深い青色)の紋着に下締めの装で倒れた時、乳母が大声で人を呼んだです。
やがて、医者が袴の裾を、ずるずるとやって駈け込んだ。私には戸外へ出て遊んで来いと、乳母が言ったもんだから、庭から出たです。今も忘れない。何とも言いようのない悲しい心細い思いがしましたな」
花売は声細く、
「ごもっともでございますねぇ。そして、母様はその後快くおなりなさましたの」
「お聞きなさい、それからです。小児はせめて仏の袖に縋ろうと思ったでしょう。小立野というのは少し離れた所です。まず、小さな山くらいはある高台の、草の茂った空き地の多い、人通りのない所にある、さっき父に連れられたと話した薬師堂、それへ参ったですが。
朝の内に月代、沐浴なんかして、家を出たのは正午過ぎだったけれども、何時頃薬師堂へ参詣して、何処を歩いたのか、そして、どうやって寝たのか。
翌朝はその小立野から、八坂と言う、八段に黒い瀧の落ちるような、真暗な坂を降りて、川端へ出ていた。川は鈴見という村の入り口で、流れも急だし、瀬の色も凄いです。
橋は雨や雪で白っちゃけて、長いのが所々、鱗の落ちた形に中弛みがして、のらのらと架かっている、その橋の上で茫然としていた。
後になって考えてみれば、翌朝なんですが、その時は夜を何処で明かしたか分からないほどですから、小児は晩方だと思いました。この医王山の頂に真白な月が出ていたから。
しかし、それは残月だったんです。なぜかと言うと、その日の正午頃、ずっと上流の怪しげな渡を、綱に掴まって、宙に吊されるようにして渡った時は、顔が赫とする晃々と烈しい日当たりだったですから。
こう言うと、何だか明け方だか晩方だか、まるで夢のように聞こえるけれども、渡は確かに渡ったですよ。
今回、山路は一日がかりと覚悟をして、来るには麓で一泊したですが、昨日、ちょうど前の時と同じ時刻の正午頃、岩も水も真白な日当たりの中、あの渡を渡ってみると、二十年の昔と変わらず、船着きの岩も、船出の松も、確かに覚えがありました。
しかし、九歳で越した時は、爺さんの船頭がいて、船を扱いましたっけ。
昨日はただ綱を手繰って一人で越したです。他には誰もいなかった。
ご存じのように、烈しい流れで、棹の立つような瀬は無いですから、綱は二筋、染物を伸子張(*布や反物を洗い張りにする時の方法)にしたように、隙間なく手がかりが出来ている。船は小さく、胴の間(*船の中央部分)に突っ立って、釣り下がり、互い違いに手を掛けて行って、川幅三十間ばかりを小半時、何度もハッと思っては、危なさに自然に目を塞ぐ。その目を開ける時、もし、あの丈の伸びた菜種の花が断崖の巌越しに、ばらばら見えなかったら、到底この世のことだとは思われなかったろうと考えます。
十里四方には人らしい者もないように、船を舫った(綱でつないだ)大木の松の幹に立て札がしてあり、『渡船銭三文』とある。
話が前後になりました。
そこで小児は、鈴見の橋に彳んで、前方を見ると、正面の中空へ、仏の掌を開いたように、五本の指が並んだ形で、すくすく立ったのが戸室の石山で、靄か、霧か、それが後ろを包んでいて、年に二、三度よく晴れた時でないと、蒼く顕れて見えないのが、すなわちこの医王山です。
そこにこの山があるくらいは、かねて聞いて、小児心にも方角を知っていた。そして、迷子になったか、魔に捉られたか、知れもしないのに、稚な者は暢気じゃありませんか。
それがすでに気が変になっていたからであったかも知れんが、お腹が空かないだけに一向に苦にならず、壊れた竹の欄干に掴まって、月の懸かった雲の中の、あれが医王山だと見ている内に、橋板をことこと踏んで、
『向こうの山に、猿が三匹住みやる。中の小猿が、能う物饒舌る。何と小児等花折りに行くまいか。今日の寒いに何の花折りに。牡丹、芍薬、菊の花折りに。一本折っては笠に挿し、二本折っては簔に挿し、三枝四枝に日が暮れて……』と、ふと唄いながら。……
何となく心に浮かんだのは、ああ、あの向こうの山から、月の光に照らされても、色の紅い花を採って来て、それを母親の髪に挿したら、きっと病気が復るに違いないということでした。また、母はその花を簪にしても似合うくらい若かったですな」
高坂はもと来た方を顧みたが、草の外は何もない。一歩前にいる花売の女はいかにも身に染みて聞いているように俯いて行くのであった。
「そして、確かに、それが薬師のお告げであると信じたですね。さあ、思い立ったら矢も楯も堪らない。渡り懸けた橋を取って返して、堤防伝いに川上へ。
後でまた、渡を越えなければならない路ですがね、橋から見ると山の位置は月の入る方へ傾いて、却ってここから言うと、向こう岸の行き止まりの雲の上らしく見えますから、小児心に取って返したのが、ちょうど幸いと、橋から渡場まで行く間の、あの、岩淵の岩は、人を隔てる医王山の一の砦と言っても可い。戸室の石山の麓が直ぐに流れに迫る所で、重なり合った岩石だから、路はそこで切れるですものね。
岩淵をこちらに見て、多分裸足だったでしょう。すたすた五里も十里も辿った意で、正午頃に着いたのが、鳴子の渡で」
つづく