表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泉 鏡花「薬草取」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
1/5

泉 鏡花「薬草取」現代語勝手訳 一

泉鏡花の「薬草取」を現代語(勝手)訳してみました。

本来は原文で読むべきですが、現代語訳を試みましたので、興味のある方は、ご一読いただければ幸いです。

「勝手訳」とありますように、必ずしも原文の逐語訳とはなっておらず、自分の訳しやすいように言葉を付け加えたり、ずいぶん勝手な解釈で訳している部分もありますので、その点ご了承ください。

浅学、まるきりの素人の私が、言葉の錬金術師と言われる鏡花の文章を、どこまで現代の言葉で表現できるか、非常に心許ないのですが、誤りがあれば、皆様のご指摘、ご教示を参考にしながら、訂正しつつ、少しでも正しい訳となるようにしていければと考えています。

(大きな誤訳、誤解釈があれば、ご指摘いただければ幸甚です)


この作品の勝手訳を行うにあたり、「鏡花小説・戯曲選 第十巻」(岩波書店)の「薬草取」を底本としました。


全5回。

一挙に投稿します。


 一


 日光掩蔽(にっこうおんぺい)  地上清涼(ちじょうしょうりょう)  靉靆垂布(あいたいすいぶ)  如可承攬(にょかしょうらん)

 其雨普等(ごうぶとう)  四方倶下(しほうぐげ)  流樹無量(りゅうじゅむりょう)  率土充洽(そつどじゅうごう)

 山川険谷(さんせんけんこく)  幽邃所生(ゆうすいしょじょう)  卉木薬艸(きぼくやくそう)  大小諸樹(だいしょうしょじゅ)


「もし、失礼ですが、お布施(ふせ)いたしましょう」

 背後(うしろ)から掛けられた優しい声に、高坂(こうさか)は驚いて振り返った。

 医王山(いおうざん)の中腹、鬱蒼(うっそう)とした樹木の中から出ると、ふと、夜が明けたように空が澄んで、空気も清い。時節は夏の初めなのに、前途(ゆくて)遙かな高峰(たかね)の上に、秋に見る昼の月のような日輪を仰いでいた時だった。

 人の声を聞き、姿を見ようとは、夢にも思わなかった。遠く里を離れて、すでに山深く入っていたのに、しかも、呼び掛けたのは女であった。けれども、高坂は一見して、()ぐ、何ら危害を加える者ではないと察した。

 女は片手拝みに、白い指先を唇に当てて、(うつむ)いて経を聞きながら、布施をしようというのだが、

(いや)、私は出家じゃありません」と、こともなげに辞退しながら、立ち止まって、その女を見た。

 雪のような耳許(みみもと)から下ぶくれの頬に掛けて、濃い浅葱(あさぎ)(いろ)の紐を柔らかに結び、朝顔の露の色を宿した加賀(かが)(がさ)という(ふち)の深いので眉を隠して、背には花籠、脚に(きゃ)(はん)という身軽に扮装(よそお)った艶麗(あでやか)な姿である。

 女は、笠の下から見透かすようにして、

「これは失礼なことを申しました。お姿はちっともそうらしくはございませんが、結構な御経をお読みなさいますから、私は、あの、ご出家ではございませんでも、ご修行の方であるかとも存じまして」

 背広姿で、(あし)(ごしら)えをして、帽子を目深(まぶか)(かぶ)り、風呂敷包みを小さく西行背負(さいぎょうじょい)(*風呂敷包みなどを肩から斜めに背負い、胸の前で結ぶ背負い方。)というのにしている。彼は名を(みつ)(ゆき)と言って、医科大学の学生である。

 その時、妙法(みょうほう)蓮華(れんげ)(きょう)薬草(やくそう)諭品(ゆほん)、第五()の半ばを開いたのを、左の掌に捧げていたが、右手に()いた力杖(ステッキ)を小脇に(かい)()げ、

「そりゃまあ、修行者は修行者だが、()全然(まるで)素人で、どうして、お布施を戴くような者じゃない。読み方だって、なぁに、大概(たいがい)、初心者が大学朱熹(だいがくしゅき)章句(しょうく)(*朱子が書き下ろした儒家の古文献『大学』の注釈書)を読むみたいに行くんだから、尊い御経がもったいないくらいだ。この山には薬の草が多いから、気のせいか知らんが、(ふもと)からこうしてやって来て、一里ほど来たかと思うと、風も清々(すがすが)しい薬の()がして、それが何となく身に染むので、今、この身に願いごとがあるものだから、近頃読み覚えたのを(とな)えながら、歩行(ある)いているんだ」

 こう打ち明けるのが、お互いのためだと思ったから、高坂は親しく先ずそう語ってから、

「姉さん、お前さんは(ふもと)の村にでも住んでいる人なんか」

「はい、二俣村(ふたまたむら)でございます」

「ああ、あの、越中の砺波(となみ)へ通う街道で、ここに来る道の(わか)れる、目まぐるしいほど馬の通る、あそこだね」

「さようでございます。もう(みち)が悪うございまして、車が通れませんものですから、(すみ)でも(たきぎ)でも、すべて馬につけて出しますのでございます。それに、ちょうどこの御山(みやま)の石の門のようになっております、戸室(とむろ)(ぐち)から石を切り出しますのを、(みんな)馬で運びますから、一人で五頭も曳きますのでございますよ」

「それではその麓から来たんだね、たった一人で。……」

 (しずか)(あゆみ)を進めた高坂は、さらにまた女の顔を見た。

「はい、一人でございます。そして、こちらへ参りますまで、お姿を見ましたのは、貴方(あなた)だけでございますよ」

 高坂はいかにもという顔付きで、

「私もやっぱり、そうさ。半里ばかり歩いた後、途中で年寄った樵夫(きこり)に会って、(みち)を訊いた(ほか)にはお前さんだけ。いやまったく、()って(かえ)るまで、人っ子一人いようとは思わなかった」

 この辺りは、ただ平穏な(あお)海原(うなばら)のようで、沖に出たような一面の草を見廻しながら、

「や、ものを言っても一つひとつ(こだま)に響くぞ。こんな寂しいところへ、お前さん、よく一人で来たね」

 女は()の上へ右左(みぎひだり)、幅広く引っかけた桃色の紐を両手に(はさ)んで、花籠を揺り直し、

貴方(あなた)、その樵夫(きこり)の衆にお尋ねなすって()うございました。そんなに(けわ)しい坂ではございませんが、ちっとも人が通いませんから、本当に分かりにくいのでございます」

「この奥の知れない山の中へ入るのに、目標(めじるし)があの石だけじゃ分からんではないかね。

 それも、南、北とか、何方(どちら)医王山道(いおうざんみち)、とでも()りつけてあれば()だしもだけれど、ただ河原に転がっている石ころの大きいような、その背後(うしろ)の草の下に細い道があるんだもの。ちょっと間違えようものなら、半年かけても(いただき)には行けないと、樵夫(きこり)も言ったんだが、一体全体何だって、そんなに(かく)しておく山なんだろう。まったくあの石の裏より(ほか)何処(どこ)にも(みち)はないのだろうか」

「ございませんとも。この路筋(みちすじ)さえご存じでいらっしゃれば、世を離れました寂しさはあるにせよ、(けもの)も恐ろしいのは()りませんが、一足(ひとあし)でも間違えてご覧なさいまし、何千丈(なにぜんじょう)とも知れぬ谷で、行き止まりになりますやら、断崖(きりざし)に突き当たりますやら、流れに岩が飛び飛びになりましたり、大木の倒れたので行く(さき)が塞がったり、その(あいだ)には草樹(くさき)の多いほど、毒虫もむらむらして、どんなに難儀でございましょう。 

 元へ帰るか、()()伽羅(から)(とうげ)へ出抜けますれば、無事に何方(どちら)か国へ帰られますが、それでなくって、無理に先へ参りますと、終局(しまい)には(くさ)一条(ひとすじ)も生えません焼山(やけやま)になって、飢え死にをするそうでございます。

 本当に貴方(あなた)がおっしゃいます通り、樵夫(きこり)がお教え申した石は、飛騨(ひだ)まで末広がっている医王の要石(かなめいし)と申しまして、一度踏み(はず)しますと、それこそ(みち)がばらばらになってしまいますよ」

 名だたる北国(ほっこく)の秘密の山、さもあろうと思ったけれども、

「しかし、一体、医王と言うほど、ここで薬草が採れるのに、なぜ世間とは(へだ)たって、行き(かよ)いがないのだろう」

「それは、あの、(うけたまわ)りますと、昔からご領主の御禁山(おとめやま)で、滅多に人をお入れなさらなかったせいなんでございますって。ご領主だけでもござんせん。結構なお薬の採れます場所は、またご守護の神々、仏様も、出入りをお止め遊ばすのでございましょうと存じます」

 (たと)えば仙境(せんきょう)(*仙人が住むと言われる所)に異霊(いれい)があって、(ほしいまま)に人が薬草を採ることを許さないと言う風にも聞こえたので、これが少なからず心に()かった。

「それでは何か、私なんぞが(はい)って行って、欲しい草を取って帰っては悪いのか」と、高坂はややむっとして顔色を変えたが、急に慄然(ぞっ)と肌寒くなって、思わず口の(うち)で、

 慧雲含(えうんがん)(じゅん)  電光晃耀(でんこうこうよう)  雷声遠震(らいじょうおんしん)  令衆悦予(れいじゅえつよ)

 日光掩蔽(にっこうおんぺい)  地上清涼(ちじょうしょうりょう)  靉靆垂布(あいたいすいぶ)  如可承攬(にょかしょうらん)


つづく


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お久しぶりです。 休業がおわり、なんやかんやでひと夏ご無沙汰してました。いい感じのタイトルなので読んでみたら面白かったです。読書の秋、ぼちぼち楽しませて頂きますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ