表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レクイエムって興味ありません?  作者: 夢のもつれ
6/10

6.奉献唱:OFFERTORIUM

「オフェルトリウム」(奉献唱)が典礼の中で占める重要性やその内容については、物語でかなり触れましたし、「深き淵より」との関係についても既に紹介したとおりです。


 構成についてだけ繰り返すと、前半(3+3)と後半(2+2)からなっていて、その要が6行目のアブラハムとその子孫(つまりユダヤ民族)への神の約束(promisisti)であり、そのことへの捧げ物(いけにえと祈り)というわけで、まあ、神社に鯛を奉納したり、お賽銭を上げてお祈りするのと同じように考えればいいでしょう。そういうどの宗教にもあるような人間の宗教意識の根本のような儀式ですから、極めて重要なわけです。


 さて、3行目の「獅子の口から解き放ち給え」は“テモテへの手紙第2”の第4章第17節に、さらには“詩篇”第22章第21節「私を救ってください。獅子の口から、野牛の角から」に由来するようです。


 5行目の聖ミカエルは天使の代表選手みたいなものらしく、ユダヤ民族を守ってくれて、画像のように龍や悪魔を退治してくれる勇敢な存在らしいです。天使の階級とか役割とかはいろんな説というかお話があるみたいで、ファンタジーやゲームの世界では重要なことなのかもしれませんが、わたしはさまざまな願望や自然への畏怖のシンボルとか異教の神々の取り込み、つまり仏教での菩薩や神と同じようなものだろうとしか思っていません。


 6行目、神がアブラハムに何を約束したかは創世記の第15章を見ていただければいいんですが、簡単に列挙すれば、数えきれない星ほどの子孫、苦難の後の多くの財産、エジプトの川からユーフラテス川までの領土(!)といった大盤振る舞いで、それに対してアブラハムは雌牛や雌やぎや雄羊をいけにえとして切り裂いて捧げたのでした。


 これはどう読んでも神とユダヤ民族との契約で、なんでキリスト教徒が自分たちと神との契約だと考えられるのか不思議ですし、この部分をイラクで朗読したら命がいくつあっても足りないでしょう。



   OFFERTORIUM


 Domine Jesu Christe, Rex gloriae,

 Libera animas omnium fidelium defunctorum de poenis inferni,

 et de profundo lacu; libera eas de ore leonis,


 ne absorbeat eas tartarus, ne cadant in obscurum:

 sed signifer sanctus Michael repaesentet eas in lucem sanctam,

 Quam olim Abrahae promisisti et semini ejus.


 Hostias et preces tibi, Domine, laudis offerimus:

 tu suscipe pro animabus illis, quarum hodie memoriam facimus:


 fac eas, Domine, de morte transire ad vitam.

 Quam olim Abrahae promisisti et semini ejus.



    奉献唱


 栄光の王、主イエス・キリストよ

 この世を去ったすべての信者の魂を、地獄の罰と

 深い淵から救い出し、獅子の口から解き放ってください。


 彼らが冥府に呑まれることなく、闇に陥ることなく、

 旗手聖ミカエルが彼らを聖なる光に導かれますよう。

 その昔、アブラハムとその子孫に約束されたように。


 讃美のいけにえと祈りを、主よ、我らは捧げます。

 今日、追悼する霊魂のために、これを受け入れてください。


 彼らを、主よ、死から生へ移してください。

 その昔、アブラハムとその子孫に約束されたように。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ