表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レクイエムって興味ありません?  作者: 夢のもつれ
2/10

2.主よ、憐みたまえ:KYRIE

 次のキリエは宗教曲が好きな方はご存知でしょうが、どんなミサ曲にも出てくるもので「通常文」と呼ばれるものの代表です。これに対し、Requiemで始まる最初のIntroitusはもちろんレクイエム固有の典礼文ですから「固有文」と呼ばれます。


 さらに、レクイエム全体の中で、Kyrieだけがギリシャ語で「主(英語ではLord)」という意味です。実は新約聖書の原典もギリシャ語ですが、中世以来もっぱら古代ローマ帝国の公用語のラテン語訳の聖書が使われてきたので、カトリックの信者や聖職者にとってもキリエはアルカイック(これもギリシア語起源です)な感じがしたでしょうね。


 テクストが“Kyrie eleison. Christe eleison.”(主よ、憐れみたまえ、キリストよ、憐れみたまえ)と簡単なだけに作曲家の腕の見せどころで、レクイエムにおいてはモーツァルトの二重フーガなどが想い起こされます。バッハのロ短調ミサはいきなりKyrieの力強い合唱で始まり、木管と弦楽の掛け合いに繋がって行きます。


最後までお読みいただきありがとうございました。

今後、執筆していく励みになりますので、よろしければ★★★★★とブックマークをお願いします。


感想やレビューをいただけるととてもうれしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ