表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/73

第3話 慶喜のこれまでの歩みを振り返る(1) 転生者~生誕の時

慶喜(よしのぶ)は横浜から、いったんは東京の別邸に帰ったものの、そこからまた馬車や人力車を乗り継いで、静岡の駿府へと向かった。

ここが慶喜(よしのぶ)蟄居(ちっきょ)しているところになる。

鉄道は当時、新橋から横浜までしか通っていなかったため、移動手段はもっぱら、徒歩か、馬車か、人力車といったところになる。

そしてようやく、駿府の蟄居(ちっきょ)先の屋敷に到着する。


慶喜(よしのぶ)様、お帰りなさいませ。」


将軍を辞めた後はここを拠点に、趣味で絵を書いたり、写真を撮影したり、時には鷹狩りに行ったりして、気ままに過ごしている。


そして、日も暮れて夜になった。


今夜の食事は、米飯(べいはん)味噌汁(みそしる)、焼き魚とお新香。


「ここに帰ってくると、和食の献立(こんだて)を食べられる。

近頃はどこもかしこも、西洋かぶれになりつつあるからのう。」


(はし)の使い方なら手慣れているが、やはり、ナイフとフォーク、スプーンの扱い方は、まだまだ慣れない。


そして食事を終えた慶喜は、ゆっくりくつろいでいた。


すると突然、意識が朦朧(もうろう)としてきた。


「な、なんだ…?」


そしてそのまま倒れ込み、意識を失ってしまう。


「慶喜様!しっかり!慶喜様!

誰か!誰か!慶喜様が!」


家臣たちの声が響き渡る中、慶喜は意識を取り戻さないまま、眠っているような状態になった。




そして、再び目を覚ました慶喜は、なんと赤ん坊の姿になっていた。


「ここはどこだ…?そして、いったいいつの時期なんだ…?」


そこに現れたのは、どこかで見覚えのある顔だった。


この顔をどこかで見たことがあると思ったが、思い出せない。


「もしや…。」


それは紛れもなく、我が父、斉昭(なりあき)だと慶喜は思った。


間違いない、斉昭(なりあき)だ。


そして日付は、天保8年、西暦では1837年、そうだ、慶喜が生まれた年だ。


「おお!ようやく生まれたか。

なんと元気のいい男の子なんだ。」


「あなた、それよりもお名前の方を考えなければ…。」


「おお、そうだな。この子の名前は、松平七郎麻呂(まつだいらしちろうまろ)と名付けようぞ。」


松平七郎麻呂(まつだいらしちろうまろ)、確かにこの名前が、慶喜の幼名だった。


ちなみに慶喜(よしのぶ)斉昭(なりあき)の七男として生まれた。


この時代は基本的に殿様の跡取りは嫡男(ちゃくなん)となる長男が継ぐはずだったのが、なぜ七男である慶喜=七郎麻呂が継ぐことになったのか。


水戸藩の方針では、たとえ下の兄弟でも素質があれば、跡を継げるとか、そういう考えだったのだろうかと、後世になってからも思っていた慶喜。


斉昭(なりあき)の教育方針では、江戸の華美な風俗に染まらないようにとのことで、間もなく水戸で教育を受けることになった慶喜=七郎麻呂だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ