表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

真珠湾攻撃艦隊単冠湾より出撃

時を戻して昭和16年11月22日。

択捉島の単冠湾には第一航空戦隊の空母赤城・加賀、第二航空戦隊の飛龍・蒼龍、第三航空戦隊の翔鶴・瑞鶴を基幹とする第一機動艦隊が集結していた。

当初、第四航空戦隊の雲龍・天城、第五航空戦隊の葛城・笠置も編入するように山本五十六連合艦隊長官は軍令部に要請したが軍令部総長の永野修身大将と次長の伊藤整一中将が、「宣戦布告直後の奇襲作戦とはいえ無事に帰還できる保証はない。もしここで正規空母を全て失っては連合艦隊の主力をすべて失うことになってしまう。」そう言って断ったのであった。

山本長官も大型空母の赤城・加賀・翔鶴・瑞鶴の編入は許可されたので渋々納得した。

出撃予定日は同月26日だったので各空母の航空隊と艦隊の全艦は毎日厳しい訓練を行なっていた。艦隊の全艦は非常時に備えて対空戦闘の演習を行い、攻撃隊直掩に付く零戦隊も爆撃演習を行なっていた。零戦のパイロット達は爆撃の演習を行なうように源田実中佐に指示された時、「身重の機体で敵戦闘機と交戦するのですか?」と、驚いた表情で言ったが、源田中佐の「敵戦闘機と交戦する場合は交戦する前に爆弾を投棄しても良い。」との指示から空戦の演習と共に行なっていた。そして、艦爆・艦攻隊は標的艦摂津を用いての動く目標にも命中させる訓練も行い、訓練のおかげで静止目標にはほぼ十割、標的艦にも八割の命中率を叩きだせるようになった。

こうして攻撃部隊の準備は整い、艦隊の全乗組員が何一つ心残りなく第一機動艦隊は単冠湾を出港して行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ