表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/61

42 進発

 綺麗に話をまとめようとしている三廻部に、軸屋が冷静に突っ込む。

「……これ、さっきの猪飼にはわざと見せなかっただろ」

「うん。だって、これ見たら『また証拠が増えたね、塩留はあったんだ』ってあれこれ言い出しそうでしょ。もう面倒だから黙ってた」

三廻部はそう答えながら、段々怒りがこみ上げてきたらしく、憤然として珈琲缶を握り潰す。

「あー、もう頭来る! みんなの手前我慢してたけど。何だかんだいって結局、史料調べてるのあたし達だけでしょ? 何で相手の分まで調べなきゃいけないの? 江戸時代の史料なんて、読んでて面白くないのに」

アルミ缶とはいえ片手で圧搾されたのを見て、軸屋は瞠目しつつ少し距離を明けた。

「握力、すさまじいな……」

「あ、やっちゃった。本が重いから最近変な力がついちゃって……人前では絶対やるなって文恵に注意されてたんだけど……気をつけなきゃ」

一転してしおれる三廻部を、いたわるように軸屋が言葉をかける。

「それはともかく、これで受験に集中できるだろ」

「……そうだね。早速願書出さなきゃね」

「これから史料は禁止だな。試験が終わったら思う存分読めるんだし」

「おおぉ……あと二ヶ月はあるよー。我慢できるかなあ」

さらに意気消沈し、中の空気が抜けたようになった三廻部。周りの空気も重力を帯びたように沈んでいた。さすがに見かねた軸屋が、魂が半分持っていかれたような相手の顔を覗き込み、

「大学に行けば、しばらくは調べ放題だろう? ほぼ合格できるような口ぶりだけど、用心はしたほうがいいからな。さて……」

と腰を上げると、教室のうしろにあるロッカーに行って機械やケーブルを取り出し始めた。三廻部が不思議そうに訊く。

「何でそんな物があるの?」

軸屋が大きな紙袋に押し込もうとしているのは、太い電源ケーブルやキーボード、ハードディスクといったPC関連のアイテムだった。彼は顔をしかめながらケーブルを束ね直して、

「何だかんだで置きっぱなしだったんだ。よかったら持ってく?」

と、袋に入っている物を指差した。三廻部はそれらをこわごわ覗き込む。

「うーん。よく判らないから……気持ちだけもらっておくよ。って、何でいきなり片付け出すの?」

「ああ、今日でここ来るの最後だから」

「え? ちょっと待って。まだ十二月だよ?」

「年末にちょっとバタバタするのと、一月中旬から始まる期末案件がかなりシビアなんだ。納期と卒業式が重なるってのもあってさ」

「えええ、ちょっと待って。卒業証書とかアルバムとかは?」

「あとで送ってもらうように、さっき段取ってきた」

適当に受け答えしながらあれこれ詰め込んでいた軸屋は、作業を終えると出口に向かう。

「じゃあ、色々頑張ってな」

三廻部は慌ててそれを追いかける。

「えっと、あの、え? 何で? 久瀬くんは知ってるの?」

「いや、特に何も言ってない」

「ほんと? じゃあ言わなきゃ」

「いいって。縁があったらまた会うだろ」

軸屋は昇降口に到着すると、上履きを何度かはたき合わせて袋にねじ込んだ。うろたえながら付いてきていた三廻部がなおも尋ねる。

「卒業の打ち上げは? 来れる?」

「状況次第だが、多分無理だろうな。今回は仕様の切り戻しがやたら多そうだから」

段々事態を飲み込めてきたのか、三廻部はここで怒ったような口調になる。

「候哉くんのその前のめりなところ、今は嫌い。卒業式ぐらい出ればいいのに」

「あのな、三月の納期ってのは本当に深刻なんだぞ。しかも、アパートを借りて引っ越すのもすぐだし」

「え! 引っ越すの? どこに?」

「会社の近所」

そう言って紙袋を取り上げた軸屋は、ふと振り向く。目を大きく開き、少し尖らせた口元に、怒りを漂わせている彼女の姿があった。

「……」

 彼は、紙袋から生徒手帳を取り出すとメモ欄を引き破る。そして三廻部の胸ポケットからボールペンをひょいと引き抜いた。壁に紙を押し付けて何かを殴り書きすると、ボールペンと一緒に彼女に渡す。

「はい。三廻部さんのパソコンのその場所に、連絡用のプログラムを入れておいた。必要ならいつでも呼んでくれ」

枯れた声でそう言うと、軸屋は去っていく。「ちょっと待って!」と慌てて声をかける三廻部に、振り向くことなく手だけ挙げて応えた。


 ◇


 三月半ば、仕様の検証が終わりいよいよ組み込みが始まろうとしていた。大きく伸びをした軸屋は会社用のPCを一旦再起動する。肩をほぐすために首を回していると、傍らで広げていた薄型ノートPCでアラートアイコンが明滅していた。私用のそれを手元に寄せ、画面隅のテキストウィンドウを確認する。


@:もしもーし!

@:いないのー? 候哉くん?

*:お、起動できたか。おひさ。

@:合格発表まで起動できないって、ひどくない?

*:区切りだから。

@:けち!

*:けじめ!

@:お仕事どう?

*:面倒くさい。

@:時間ある?

@:また相談したいんだけど。


画面の向こうで目を輝かせているだろう三廻部を想像しながら、軸屋は深くため息をつく。そして笑顔になって返事を打ち込む。


*:いいよ。言ったろ、最後まで付き合うって。

@:善し! じゃあ早速だけど、史料を送るから読んでね!

*:ちょっと待て。ここに貼り付けないで、クリップアイコンをクリックしてファイル添付にして。


というコメントが間に合わず、テキストが大量に溢れてエラー表示になる。

「相変わらずの突進ぶり……」

思わずそう言って苦笑している彼を見て、向かいの席の女性が声をかける。

「お、軸屋くんが笑ってる。何かいいことあった?」

「まあちょっと。高校時代の友達から連絡がありまして」

「ほほう……って、軸屋くんまだ高校生でしょ。卒業式とかいいの?」

「単なる儀式ですから、業務優先です。ところで、ハルノさん預かりの負荷チェック、終わりました?」

「もうちょい待って。でも、いいのかなあ。思い出をちゃんと作っておかないと、青春は二度と返らないよ。お姉さん心配になっちゃう」

ハルノと呼ばれた女性は二十代半ばくらいで、背中までかかった髪を後ろで簡素に束ねていた。細面で目元がきつい印象ながら、その笑顔は晴れやかで人を陽気にさせる雰囲気を醸し出している。ただ、疲れから落ち窪んだ頬が激務を物語っていた。それに対して無愛想な面相に戻った軸屋は、最年少には似合わない嗄れ声で冷静に応じる。

「いや、思い出って結果としてあるものでしょ。わざわざ作るのおかしくないですか? それより、デバッグの要件定義もきっちりお願いします。例のAPIのところ、分岐が心配なんで」

「任せなさい。私を疑うなんて百年早い!」

そう言い切るハルノの手前では、ノートPCの画面にエラーを物ともせずに送られてくる大量のテキストファイルが見える。軸屋は観念したように両手を挙げる。

「参りました。仰せのままに」


 胡桃子は小躍りしていた。そのうしろで心配そうに覗き込んでいた江間も喜んで、二人でハイタッチしている。そこは三廻部家の居間で、炬燵の上に置かれたPCを見て久瀬が頭を抱えていた。

「やった! 送れたよ、久瀬くんありがとう!」

「佑佐も役に立つじゃん」

「……いや、俺はむしろストップかけたぞ。エラー無視で送って大丈夫か? アプリの再起動もしないで……まあ、候哉が組んだプログラムならかっちり対処するんだろうけど」

久瀬の心配をよそに、やがて画面に「諒解」と返信があった。送れたことは確かなようだ。上機嫌な江間は、どこかの雑誌の切り抜きを卓上に置く。

「でさ、ミコの原稿、ここに送ってみようよ。歴史エッセイで賞金も出るし、書籍化もあるって」

「へえ。締め切りは七月なんだね。候哉くんと連絡とれたし、頑張ってまとめてみるよ」

盛り上がる二人の横からひょいと覗き込んだ久瀬は、首をかしげる。

「『超史パブリッシング』って、聞いたことないなあ。大丈夫?」

そのつぶやきは、華やかな女声にかき消される。

「ミコ、作家デビューしたらサイン書かなきゃ、練習しないと!」

「おじいちゃんの名前も入れたいなあ。あれだけ物知りなのに本を出してなかったから」

受験から開放された二人の耳に、久瀬の疑問は届いていなかった。

これにて高校編は終了で、明日は補遺として史料をまとめて掲示します。


元からあったストーリーがどうにも納得がいかずで、次の章もほぼ書き下ろしになります。そのため、少し時間を開けての連載再開となる予想です。具体的な日程が見えたら活動報告でお知らせします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ