表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/190

その55 狙撃手と終焉3

 俺は素っ頓狂な声を上げた。


「ルアはノアのバックアップ!?」


「ええ。もともと私とルアは、二人で一つでしたから」


 『ひとり』でなはく『ひとつ』と言ったところに、俺はなんとも言えない気持ちを感じた。

 そう。

 あの時……グラを倒してから次の扉、つまりコア内部に到達した時のことである。

 そこで見たものはルアだった。そう、ノアの最深部に彼女がいたのだ。

 厳密には彼女そのものではないのかもしれないが、あれだ、分身って言うのだろうか。

 ともかく、ルアは色々な機械を身体中につながれ、目を閉じていた。俺が声をかけても一切言葉を紡がない。

 んでソラさんに電話してみると、『D4』を倒したのなら急いで戻ってきてくださいと、こういう所以である。


「私たちはもともと……ええ、クウガス先生によって作られた最古のプログラムでした」


 ヒュン

 そこで一瞬クークの輪郭が揺らぐ。

 次の瞬間にはそこにいたのは彼女ではなく、ひとりの男性。聡明で、メガネをかけたいかにも頭のキレそうな男である。


「クウガス・エバリュエスト。聞いたことあるでしょう?」


 男は言った。この格好でこの声ってなんかすごい違和感があるな。

 直後にまたクークの姿に戻る。なるほど『D4』と同じく、ノア本体も自由に形を変えられるっていうことか。

 ソラさんは僅かに乱れた髪を耳にかけた。


「なるほど、そうして作られたあなたはノアそのものとして、ルアさんはあなたに何か重大な損傷が出た場合の保険として、今まで動いていたと」


「ええ。我々がクウガス先生から与えられたプログラムはただひとつ。『国を豊かにする』ということです

 そのためにはあらゆることをやってきました。合理的、そして確実的に。多少法に触れるようなこともね」


「し、しかし」


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()のですから。

 おそらく如月が反論しようとしていたからであろう。彼女の言葉を遮るようにしてクークは言う。


「クウガス先生が死んだ後でも、それは同じ。いいですか、これは彼の遺言なのです。そして、唯一ノアを止められるのは、私を除いて彼一人」


 主を失った機械は、それでも動き続ける。

 クークはさらに続けた。文明とは、発展の軌跡である。

 クウガス先生はそれを望んでおられた。おおよそ科学者らしくないかもしれないが、晩年は自分の研究よりもゼータポリスの行く末を案じていたというのだ。


 クークは……いや、『ノア』はその遺言を忠実に遂行していたという。


「だが、やがて特異点がやってきました」


 人口の増加。

 いくら国が広いとはいえ、豊富になったゼータポリスではどうしても止められないことがある。それは根本的な人口の増減だ。

 もともと医療技術が発達していたこともあり、等比級数的にその数は増えてゆく。


「緩やかな規制は、いろいろ行いましたよ。産児制限や法の改正など。でもどれも、あまり意味がありませんでしたね」


 ですから、


「『根本的に』一度無に返すことにしたのです。『良い』『悪い』のふるいにかけて、『良い』だけを残す。もうお分かりでしょう」


 それが方舟計画。

 人間の選別。良質な遺伝子だけを手元に残し、悪い遺伝子を一掃する。なるほどノアのいうとおり、『良い』だけが残るってわけだ。

 国民の遺伝子情報は全部持ち合わせているため、言っての基準を作ればその選別自体は簡単であっただろう。

 ほとんど成功するはずだっただろうさ。()()()()()()()()


「いいえ」


 えっ? 俺の疑問に、クークは首を振った。


「問題はそれよりも前に起きていましたよ。ええ。ルアです」


「は? だってルアはバックアップなんだろう。私は詳しくないが……ええと、お前の分身なのではないか」


如月が言う。ところが、クークはまた首を横に振る。


「ええ」

「私もそう思ってましたよ―――――――――――――ほんの数日前までは」

ありがとうございましたー!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ