表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

選択

第一部、最終話。

「僕、決めました」

『そうですか』

「やっぱり、リコと引き換えに人類を滅亡させるのは、リコが望まないと思います」

『あなたたちは、そう言うでしょうね』

「ありがとうございます。僕たちに選択肢を与えてくださって」

『いいんですよ。それが仕事ですから』

「メイさんは、人類が嫌いなんですよね」

『どちらかといえば、ですが』

「僕としては、好きになってもらいたいです」

『前向きに検討します』

「はは……神様らしいや」

『あなた達のことは好きですよ』

「そんなに違わないと思いますが」

『違います。それは明確に違います』

「そうですか?」

『普通の知的生命体なんて、なにも考えてないですよ。「知的」と名がつく割にはびっくりするくらいなにも考えてない』

「ほんとに、嫌いなんですね」

『なにも考えず生まれて、なにも考えず死んでいくんです』

「みなさん考えながら苦しんでると思いますけど……」

『それがですね。なにに苦しんでいるかと言うと、自らの欲求が満たされないことに苦しんでいるんです』

「はあ……」

『私が「考える」と言っているのは、他人や世界のことです。そこを追求し、慮り、愛を育むことに、人類は圧倒的に欠けています』

「普通の生命体は違うんですか?」

『普通の生命体も食べることと生き残ることしか考えていませんよ』

「じゃあ」

『だから、ですよ。調和が取れているんです』

「調和?」

『彼らは自然の一部です。殺し、殺され、食い食われ、常に自然と一体です』

「ふむ……」

『逆らうことはできないんです』

「人間は、逆らえるってことですか?」

『もちろん。そのための知能ですから』

「逆らってはいけないんですか?」

『いけないとはいいません。ですが、先程も言ったようにバランスの問題です。プラスマイナスゼロなら、私だってなにも言いませんよ』

「そんなにひどいんですか」

『誰かが良いことをすると、その十倍近くは悪いことをする。総体で見れば、激しく負の連鎖です』

「ううん……」

『さらにたちの悪いことに、恐ろしいスピードで負を拡散したあげく、自分たちは素知らぬ顔で絶滅していく』

「うっ……」

『後処理を任された私の気持ちはどうなるんですか? 考えたことあります?』

「ごめんなさい」

『これはね、理屈の問題じゃないんです。こちら側の気持ちの問題なんですよ』

「そうなんですね……」

『知的生命体が出現するたびに、私はいやーな気持ちになります』

「うう……」

『ですが。それも、自然の成り行きなんです』

「です、よね」

『はい。知的生命体が生まれることは必然です』

「はい」

『ならば、いかに負を生み出そうとも、それを受け入れるのも私の役目です』

「ありがとうございます」

『私にも感情があります。感情がある以上、矛盾も生まれます』

「……」

『私も調和が取れていないんですよ』

「メイさんもですか?」

『ええ。調和を取ることは放棄しています。だからこそ干渉できる。世界そのものがなににも干渉できないから、私を遣わせた』

「世界って、なんなんですか。メイさんすらも動かせるんですか」

『意思を持たない力。転生しない輪廻。感知できない愛』

「なんか、すごいですね」

『偉大で、奥深くて、支配されず、干渉されず、関わらず、ただそこにある』

「なるほど……」

『世界がなければ私たちは存在できない。言わずもがなですね』

「そこに、リコは干渉したんですか」

『そう、なりますね』

「はあ……」

『カオルも言っていたと思いますが、私たちが一番驚きましたよ。生命の循環に真っ向から立ち向かう存在なんて初観測です』

「なんで、そんなことができたんですか……?」

『観測上の話をすれば、さいきん妙な変移がありましてね』

「へんい?」

『生命のエネルギーが収束しては消え、収束しては消えを繰り返していたんです』

「難しくて、わからないです」

『なにか、生命の意思のようなものが、「なにか」を生み出そうとしている。そう読み取れました』

「なにか……」

『私は進言したんですよ? 「妙な動きがある」って。でもあいかわらずの無視です』

「ふむ……」

『そして、リコさんと……タクミさんが生まれた』

「え……僕も!?」

『最初から言っているじゃないですか。「あなたたち」って』

「は!? いや、僕は……!」

「タクミくんも、特別なんだよ」

 カオルさんが、穏やかな顔で。

『さながらアダムとイヴのような構成でしょうか』

「アダムと、イヴ……」

『夢も希望もありませんが、あなたとリコさんは結ばれる運命なんです』

「夢も希望もありませんね」

「ははは……」

 カオルさんが苦笑している。

『ただし、自由意思がある以上、結ばれないこともある。本人たちの心までは歪めることはできません』

「それでも、僕とリコはお互いを選んだ」

『そういうことです。ロマンがあるでしょう?』

「ロマンはあっても現実味がありません」

『現実味なんて、どうでもいいじゃないですか』

「そうですか?」

『大事なのは、先程にも言った「見る者の心」の問題ですよ』

「うーん……」

『見る者に希望を与えられるならなんだっていいんです。生命エネルギー自体がなにを考えたのかは分かりません。そもそも意思があるのかすらも』

「希望を、与える」

『私はね、光を見たんです』

「光ですか」

『あなたたちの中にある、強い強い光を』

「僕たちの……」

『これで、私もしばらく仕事を続けられます』

「そんなに、ですか」

『はい。だから、もう、それ以外のことなんてどうでもいいんです』

「人類が滅んでも?」

『たかだかひとつの知的生命体です』

「滅ばなくても、ですか」

『いいものを見させていただいたことに変わりはありません』

「それでも……」

『はい』

「それでも僕は……」

『言わなくても、分かっています』

「それが、タクミくんなんだろう?」

 カオルさんが、強く頷く。

『あなたたちほどの光が、人類を見捨てるとは思えませんしね』

「そうですね……」

『さて、そろそろ対話の時間は終わりにしましょうか』

「はあー! よくしゃべりますねえメイさまも」

『あなたがしゃべっても良かったんですよ?』

「ひいっ、すみませんメイさまっ!」

『分かればいいんです』

「あはは……」

 つい笑ってしまう。

 カオルさんも、メイさんの前では型なしだ。

「それで、ナルコシンクを撲滅するためにはなにをすればいいんです?」

『そこのボタンを押すだけですよ』

「え、これって……」

『そうですね……私の想像では、生命維持装置の電源かなにかに見えているんじゃないですか?』

「その通りです」

『それを押すと、あなたが現実世界に戻る頃には、リコさんは亡くなっているはずです』

「もう、リコに、会えないんですね」

『最後に、会えるかもしれません』

「ほんとうですかっ!?」

『彼女ほどの力です。最後の力でここにきてもなにもおかしくありません』

「分かり、ました」

「タクミくん……」

 カオルさん。

 そんなに悲しい顔を、しないでください。

「最後に、会えるなら。最後に、話せるなら。もう、怖くありません」

『ありがとう、タクミさん』

「タクミくん、ありがとう」

「はい」

 震える指で、ボタンを、押した。

 電源が落ちるような音がした。

「タクミっ!」

「リ……リコっ!?」

 ベッドで眠っていたこの世界のリコが、起き上がってた。

「ほんとうに、リコなの?!」

「ばか! あんた二週間も帰ってこなかったじゃない!」

「二週間……」

「もう、みんな、あんたのお母さんもお父さんも、ヤスダさんだって諦めてたわよ!」

「ごめんね……」

「でも、あんたのおかげでみんな意識が戻ったのよ! すごいよタクミっ!」

「うん……うん……!」

「ナルコシンク、収束だってさ! 治療法も開発したみたい!」

「よかった……よかった……」

「でも……ごめんね……」

「リコ……」

「わたし、もう駄目かも」

「ごめん……」

「あんたが帰って来るの、ずっと待ってた」

「ごめん……ごめん……」

「もう! なんでもっと早く帰ってこなかったのよ!」

「うう……」

「わたし……わたし……もうタクミに会えないじゃない……」

「僕が悪いんだ……」

「タクミは悪くない!」

「え……」

「タクミはみんなを救ってくれたのっ! わたしのことだって」

「リコの、こと……?」

「ねえ、タクミ。もう最後なんでしょ? だから、言うね」

「うん……」

「タクミのこと、好きだよ」

「っ!」

「ううん」

「……」

「大好きだよ、タクミ」

「僕だって……僕だって……」

「分かってる。でも、言わせて」

「リコお……」

「世界でいちばん、タクミを愛してる」

「ああ、あ……」

「ずっと、一緒だよ」

「愛してる! 愛してるからっ!」

「じゃあね、タクミ」

「行かない、で……おねがい、だよ……」

 リコが消えていく。

「行かないでよ……」

 もう、二度と会えないんだ。

「リコのことおっ! 忘れないからあっ!」

 もう、笑ってくれないんだ。

「わすれ、ない、から……」

 僕が一番愛した人なのに。

「リコも……僕のこと……」

 これから先だって、きっと、ずっと。

「忘れないで……」

 僕のいちばん大切な人。

「リコおぉお……」

 僕の意識が、浮上していく。白い光が満ちてゆく。

「また会おう。タクミくん」

 カオル……さん……?

『最後に、あなたとリコさんの願いを、ひとつだけ』

 メイさん……?

『ひとつだけ、叶えます』


「タクミくんっ!?」

「え……あ……」

「タクミくんの意識が戻った! ヒロトくんっ、ご両親にすぐに連絡しろ!」

「はいっ!」

 ヤスダ研究所の男性職員さんが、走っていく。

「タクミくん……泣いてる……のか……?」

「リコ……は……」

「っ……」

「分かってますよ……僕のせいで……もう帰って、こないんでしょう?」

「どうしてそれを!? いや……リコちゃんもついさっきだというのに……こんなことが……」

「あっちの世界で、教えて、もらいました」

「なんてことだ……いったいどうなっているんだ……いや、だが、だが! 君のせいでは決してないぞ!」

「分かってます……でも……」

「どうしたっ?」

「リコが、死んだことに、変わりは、ないんです」

「……すまない……」

「リコは、どこに、いますか」

「……リコちゃんは……いつものところに……ほんとうに、ついさっき死亡宣告がなされたばかりなんだ。ご家族が来ている。もうまもなく葬儀社の方が来てご自宅に戻られるそうだ。こんなことが起こるなんて……」

「肩を、貸して、ください。ヤスダさん」

「無理だ! いま動くなんて不可能だ!」

「それでもッ……僕は行くんですよッ……! リコに、会いに行くんですよッ!」

「……信じられない……」

 ヤスダさんと一緒にゆっくり、ゆっくり歩く。

 エレベーターにつく。

 エレベーターの速度が僕の体に優しく感じた。

 三階につく。またゆっくりと体を引きずるみたいに進む。

 ドアをヤスダさんが開けてくれる。

「タクミくん!?」

「タクミちゃん!?」

「おじさん、おばさん……」

「どっ、どうしてここに!? 意識が戻ったのか!?」

 リコのお父さん、お母さん。

 ごめんなさい。

 僕の代わりにヤスダさんが答えてくれる。

「ついさっきですよ。まるで、まるで……リコさんが起こしてくれたかのように」

「ううっ」

「あああ……」

 おじさんとおばさんが泣き崩れる。

「おじさん……おばさん……ごめんなさい……」

 ふたりはずっと泣いてた。

「すべては私が巻き込んだせいです。私の責任です」

 ヤスダさんが、涙を流しながら苦しそうに。

「……リコは、もう、長くありませんでした。最後に世の中のために……う……それだけでも……」

 おじさんが、泣きながらヤスダさんを気遣ってた。

「タクミくんが……戻ってくれてよかった……リコは、リコは、ずっと、タクミくんのことを、心配、してたのよ……」

 おばさんが、つらそうに僕のことを気遣ってくれた。


 リコ。

 みんな、リコのこと、大事に思ってくれてたよ。

 僕だけじゃなかったよ。

 みんな、リコのこと、きっと忘れないよ。

 だから、僕のことも忘れないで。

 いつからだろう。

 最初は、ただの幼なじみだったよね。

 勉強、僕が教えてさ。

 でもさ、本当は分かってたんだよ。

 リコに教える必要なんて、最初からなかったんだ。

 教えてもらってたのは、僕だったんだよね。

 僕は、そんなリコのことが、いつからか。

 リコはどうだったのかな。

 いつからだったんだろう。

 ああ。

 もっと一緒にいたかったな。

 僕、これからちゃんと生きられるかな。

 リコのいないこの世界で。

 リコのいない、この世界で。


 それからの毎日はなんの色もなかった。

 リコが二週間、寝ずに僕の左手を握り続けてくれてたことを知ったときは、胸が苦しくて、苦しくて、泣き続けた。

 生きる意味が、なくなってしまった気がした。

 だけど、メイさんが見せてくれたリコの姿。

 号泣するリコの姿が、なぜか、僕の心に、深く深く焼き付いていた。

 もしかしたら、また会えるのかもしれない。

 そんな妄想と希望のはざまで、僕はずっと苦しみ続けてた。


 続く

第二部を編集しだい投稿します。お楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ