表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

道徳の時間

第一部、第五話。

「今日は道徳の勉強したいんだけど……」

「なによ」

「全体をとおして見てみたんだけど、あんまり話すことなくてさ」

「珍しいわね」

「だって、リコと僕には必要ないことばっかりだから」

「まあ、清く正しく生きてることは自信あるわね」

「でしょ?」

「じゃ、やめとく?」

「ただ、ひとつだけ僕たちに重要なことがあって」

「うん?」

「自他の生命を尊重するってところ」

「ああ……」

「死にかけの僕らだからこそ、大事だと思うんだ」

「死にかけは言いすぎじゃない?」

「そうでもないよ」

「なんでよ」

「寝るたびに自分の意識が持っていかれてる気がするんだ」

「大丈夫、なの……?」

「分かんない」

「勝負、忘れてないわよね」

「もちろん」

「なら、最後まで戦ってよ」

「がんばるよ」

「よろしくね。それで、尊重の話は?」

「あ、うん。僕たちは、なんで生きてるんだろう。他人を傷つけてまで生きなくちゃいけないものなのかな」

「また、難しい問題ね……」

「うん……。思うんだ。生きてるだけで誰かを傷つけてる。それでも生きるのかって」

「うーん」

「お互い様だから、とか、そういうものだから、で終わらせたくないんだよね」

「いま、思ったんだけど」

「うん」

「生きてるだけで誰かを傷つけてるなら、その反対、『生きてるだけで誰かを助けてる』もあるんじゃないかしら?」

「そんな都合の良いこと、あるかなあ」

「都合、良くないわよ」

「なんで」

「傷つけてるから」

「あ……」

「大義のために他人を傷つければ傷つけるほど、多くの人を助けてる。慈善のために多くの人を助けるほど、誰かをたくさん傷つけてる」

「そうとも、言えるか……」

「ま、責任と覚悟を持ちなさいってことでしょ」

「そっか……」

「影響力が大きくなればなるほど助けられる人も傷つける人も増える。反対に、影響力がなくなればなくなるほど誰にも干渉しなくなる」

「だよね」

「でも、生きてる以上はなにかしら影響がある。それがゼロになる時が、死ぬってことなのかしらね」

「死んじゃったら、全部なくなるのかな」

「ほら、数字のゼロとそれ以外の関係、思い出して」

「うん?」

「なんの数字にゼロをかけても、全部ゼロになる。逃げられない。なんの数字からゼロを引いても、なんの影響もない。なんの数字にゼロを足しても、なにも増えない」

「やっぱり……」

「ここからよ。じゃあ、ゼロは存在しないかっていったら、確実にそこにあるでしょ。なんで?」

「う? ううん……」

「周りに数字があるからよ」

「え? それって……」

「ゼロそのものは存在しないけど、一とかマイナス一があるから、比較してゼロが見える。もし生き物が死ななかったり、全部死んでたら、ゼロは見えない」

「つ、つまり?」

「つまり、死と生は表と裏、陰と陽、私とタクミってことよ」

「え、最後がわからないけど」

「分からなくていいのっ」

「えー」

「それに、さ」

「なに?」

「なんか、夢があるじゃない」

「どゆこと」

「ゼロってさ、足しても引いても見えないけど、それって実は全部積み重なってたりしてさ。あの数字にはゼロが百個もついてるとか、あそこにはゼロが何十個も引かれてるとかさ。なんか……」

「なんか?」

「わたし、死んだらタクミのゼロになりたいなって」

「っ!」

 リコが、すごく儚く見えた。

「自由にタクミについて行って、いなくなったり現れたりして」

「そんな、さ……」

 悲しかった。

「そんなこと、いわないでよ……」

「なあに、悲しんでくれてるわけ?」

「当たり前じゃん!」

 声が、自然と大きくなる。

「リコがいなくなったら悲しいのは僕だって一緒だよ!」

 リコが驚いた顔をしたけど、すぐに優しい顔になる。

「……ありがとね」

「なんだよ! 素直になるなよ!」

「あーあ! わたし、いつまで生きられるかなっ!」

 急に大きな声を出したリコにびっくりする。

 リコが、達観した顔になる。

「タクミのことは、絶対に連れて行かないから」

「ばかやろお……」

「だから、そんな病気に負けないでね」

「分かって、るよ……」

 その時だった。

 病室のドアが急にノックされて、二人とも驚いた。

「は、はい!」

 リコがよそ向きの声を出す。

 扉が静かに開く。

「失礼するね」

「ヤスダさん!」

「ヤスダ、さん?」

 そこには、ラフな格好をした細身のおじさん、ヤスダさんがいた。

「え、どうされたんですか、ヤスダさん? 機械のチェックかしら」

「いやいや、すごく強い反応がこの部屋から出ててね」

「強い、反応?」

 よく分からなかった。

「そうそう。そこでなんだけど……」

 僕とリコは互いに顔を見合った。

「君たち。ナルコシンクの撲滅、してみないかい?」

「は、はい?」

「えっ!?」

 僕もリコもまったく理解できてなかった。

 当然だよね。

 そんなの聞いたことないもん。

 病室は、悲しい匂いに包まれてた。

 だけど、ヤスダさんからは強い、強い決意みたいな光が溢れてる気がした。


 リコとヤスダさんが、僕の病室に来てた。

「さっき、強い反応と言ったね。あれは、僕たちがずっと探してた、『潜水士』と『救命士』に適合する人の反応なんだ」

「それってどういう……」

 リコがヤスダさんに聞く。

「睡眠と夢とナルコシンクの関係。それを血眼で研究して、分かったことがある。ナルコシンクの治療法は、夢の中にある」

「夢、ですか……」

 僕は、しばらく黙って聞くことにした。

「僕たちの世界では、夢はどこかに繋がっているようなんだ。その『どこか』からの影響で、今回のナルコシンクは起こっている」

「どこかっていうのは、突き止められるものなんですか」

「そこで君たちの出番だ」

「はあ……」

「まさか、君たちのような子供に潜水士と救命士を頼むなんてね」

「それ、なんなんですか?」

「僕たちは夢を『海』と捉えてる」

「海、ですか」

「果てしなく広大で底の深い海だ。だからこそ、そこに『潜る者』と『助ける者』が必要になる」

「潜る者は分かりますが、助ける者ってなんですか?」

「潜水は沈むものだ。下手をすれば帰ってこられなくなる。だからこそ、水面で潜水者の帰りを待つ者が必要なんだ」

「それが、私とタクミってことですか」

「ああ。反応からすると、タクミくんが潜水士、リコちゃんが救命士ということだろう」

「だってさ、タクミ」

「タクミくん、やってくれるかね」

 いくつか聞きたいことがあった。

「ヤスダさん。もし、僕が帰ってこられなくなったら、どうなりますか」

「タクミくんには申し訳ないが、次の潜水士を探す」

「リコに負担はかからないんですか」

「それは教えられない」

「なんでです」

「教える利点がないからだ」

「それは負担がかかると言っているようなものですよ」

「僕からは明言しない」

「大人って汚いですね」

「僕らも必死だからね」

「両親には許可を取らなくていいんですか」

「許可は必要ない」

「はい?」

「国から許可はもらっている。これは特例だ。通常の手続きは省略される」

「そんなにまずい事態なんですか」

「ああ。非常にまずい。すでに意識が戻ってこない人が増えつつある。恐ろしいことに、この病気は感染する。そして、治療法は不透明だ」

「不透明、ですか。つまり原因を探るのも僕がやるんですね」

「その通りだ。すまない。君のような少年をこんなことに駆り出さなければいけない僕たちを、恨んでくれ」

「そんなの、タクミが危ないじゃないですか」

 リコが、心配してくれてる。

「タクミが帰ってこなかったら、わたし、永遠に呪いますからね」

「呪ってくれ」

「開き直らないでください」

「他に方法がない。だが、タクミくんが帰ってこられるかどうかを決めるのは、リコちゃん、君でもある」

「具体的に、どうするんですか」

「デバイスを二人の手首につけさせてもらう。そこから先は別々に説明させてもらう」

「やけに秘密主義ですね」

「人間の深層心理、夢の世界に潜るんだ。なにが起こるか予想がつかない。お互いの仕事は知らないほうがいい」

「そうですか……」

 こうして、僕たちは任務につくことになった。

 お互いの任務は知らされないままだった。

 手首につけられた機械は、珍しい腕時計のような見た目をしていた。

 そんなに気にならなかった。

 でも、ほんとに、僕、死んじゃうかもしれない。

 リコに会えなくなるの、いやだな。

 いや、だな。

 また、夢を見た。

『やっと、会えますね』

 誰……?

『楽しみです』

 なにが楽しいの?

『あなたが、なにを選ぶのか』

 えら、ぶ?

『はい。私たちは、どちらでも構いません』

 なにと、なにの?

『それは、お会いしたときに話しましょう』

 えぇ……。

『ふふ。それでは、また』

 浮かび上がる感覚。

 目が、覚める。

 窓からは、朝日が昇っていた。

「僕は……」

 寝ぼけた頭で、明日からのことを考えてた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ