表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Ash Crown ‐アッシュ・クラウン‐  作者: 新月 乙夜
外伝 誰がために鐘は鳴る

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

293/364

敵を待つ


 ジノーファとウスマーンが合流したことで、イスパルタ軍は総勢八万五〇〇〇になった。なお、これ以外の戦力はヘラベートに配置されている。負傷兵として療養している者も多数いるが、主な理由は補給線の確保のためだ。


 そしていよいよ、イスパルタ軍はヴァンガルに肉薄した。ジノーファはまずヴァンガルの南に本陣を置き、さらに東西に両翼を置いた。


 戦力はそれぞれ、左翼が三万五〇〇〇、本陣が三万、右翼が二万である。左翼、つまりヴァンガルの西を任された部隊が一番多く、これはウスマーン率いる先遣隊がそのまま割り当てられた。


「陛下、これでは北ががら空きです。補給をするにしろ、脱出するにしろ、敵に行動の自由を与えてしまいます」


 幕僚の一人がそう言って布陣に苦言を呈した。彼の言うとおり、イスパルタ軍は北に兵を配置していない。ただこれは仕方のないことだった。八万五〇〇〇ではヴァンガルという巨大都市を包囲するのは難しい。出来ないことはないが、一辺当りの兵はどうしても少なくなる。そこを突破されてしまっては、元も子もない。


 そもそもジノーファの狙いはヴァンガルそのものではなかった。上記の数字を見れば分かるように、イスパルタ軍は左翼側、つまりヴァンガルの西側に戦力を偏らせて陣を敷いる。布陣そのものも、やや西寄りだ。


 この布陣が意図するところは明白だ。すなわち、「西から来るであろう敵の増援、もしくは補給部隊の撃破」である。敵の目の前で援軍を叩くことで、彼らの心を折って降伏させる。もしくはヴァンガルから退去させる。それがジノーファの狙いだった。


「敵の増援がいつ来るのか、定かではありませぬ。長期戦になりますぞ」


「望むところだ。そもそも八万五〇〇〇では、力攻めをしてもヴァンガルは落とせないだろう」


 少々難しい顔をする幕僚に、ジノーファは軽やかにそう答える。だがさらに別の幕僚が発言してこう言った。


「ヴァンガルの住民を蜂起させれば良いではありませんか。内側から城門を開かせるのです。中に入ることさえできれば、攻略は成ったも同然です」


 同意する声があちこちで上がる。アルアシャンも大きく頷いていて、ジノーファは小さく苦笑した。彼自身、それを考えなかったわけではない。むしろヴァンガルの攻略に焦点を合わせるなら、それが最も効率が良いだろう。


 ただここで負ければ、マドハヴァディティアにはもう後がない。彼自身、そのことを分かっているであろう。そして住民の蜂起についても、神経をとがらせているに違いない。イスパルタ軍が来る前には補給を受けたと聞いている。つまり敵兵の士気は高く、必死になって戦うだろう。それでジノーファはこう言った。


「今はまだその時ではない。機が熟すのを待つんだ。敵にとって確かに援軍は希望だが、いつまで経っても来ないと思えば、今度は逆に辛くなる。攻めるのはその時で良い」


 早々に敵の援軍が来るなら、それを叩いてマドハヴァディティアらの心を折る。援軍がなかなか来ないなら、敵が焦れて士気が下がるのを待ってからヴァンガルを攻略する。百国連合における反乱勢力の勢いしだいでは、我慢できずに敵が飛び出してくることもあるだろう。今はそれを待てば良い。ジノーファのその方針に、幕僚たちは納得の表情を浮かべた。


 こうしてイスパルタ軍はすぐにヴァンガルへ攻めかかることはせず、まずは相対しつつ百国連合軍の出方を窺う構えを取った。百国連合軍にとっても、援軍の到着まで戦端が開かれないのは好都合だ。少なくとも、今はまだ。それで両軍は緊張感を保ちつつもお互いに攻撃は控え、その結果戦場には未だ静寂が保たれていた。


 睨み合いの最中、ジノーファはただ城壁を眺めていたわけではなかった。むしろ彼は忙しく働いていた。イスパルタ軍はある程度長期戦を覚悟している。長期戦を戦う上で重要なのは補給だ。ジノーファはそれを確保するべく、方々へ指示を出していた。


 補給線を維持するだけなら、ジノーファが改めて指示を出す必要はない。本国からヘラベートへ船で物資を運び、それを陸路で前線へ届ける。そういう態勢がすでに整っているのだ。必要とあらば、総督領から物資を運んでくることもできる。つまりイスパルタ軍は現時点においてまったく補給に困っていない。


 ただ、現地調達できるならその方が良いものもある。特に、食料や煮炊きのための燃料は、本国から輸送しようと思うと非常にかさばる。幾ら船を使うと言っても、手間はかかるのだ。だが金貨を運んできて現地で必要な分だけ購入できれば、その手間はかなりの程度削減される。


 それでジノーファとしては、ヴァンガル以南の地域から特に消耗品を調達できる体制を整えるつもりだった。そのためには現地の住民や有力者の協力が不可欠で、ジノーファは頻繁に謁見を行った。


「陛下。陛下はすでに、この地を治める王のようでございますね」


 謁見を繰り返すジノーファの補佐をしつつ、ユスフはニヤリと笑ってそう言った。実際、高位の役人や僧職者も含めてヴァンガル以南の地域の有力者らがこぞって謁見に訪れるその様子は、ジノーファこそがこの地の最有力者であることを暗示している。


 そして実際にその通りではあるのだ。マドハヴァディティアの魔の手をはね除け、この地域の治安と生活を守っているのは、他ならぬイスパルタ軍である。そしてイスパルタ朝の国主にしてその軍を率いているのが、他ならぬジノーファなのだ。


 その権威に比肩しうる者は誰もいない。そう、法王でさえも。無論、この地域はまだルルグンス法国に所属している。他ならぬジノーファがそれを認めている。しかしながらこの地域に行き渡っているのは、もはや法王の権威ではなくイスパルタ王の権威なのだ。


 それはこの地域が事実上イスパルタ朝に呑み込まれてしまっていることを示唆している。あとはジノーファがそれを一言宣言するだけで、この地域はイスパルタ朝の一部となるだろう。ニヤニヤと笑うユスフは、そのことを揶揄していたのだ。


「ユスフ」


 ジノーファは苦笑しながら、股肱の臣たる友人の名前を呼んだ。ユスフは「はい」と答えると、芝居がかった仕草で腰を折る。それを見てジノーファはますます苦笑を深め、それから彼にこう言った。


「我々は侵略者ではない。むしろ、侵略者を打ち払う解放者だ」


「承知しております。法国の民衆は皆こぞって歓呼し、陛下を迎えるでしょう」


 ユスフが謳うようにそう言う。ジノーファはやはりただ苦笑を浮かべるだけで、彼の言葉を肯定も否定もしなかった。何をするにしても、まずはヴァンガルを解放してから。今はまだ早い。ジノーファはそう考えていたし、ユスフもそれは分かっていた。


 閑話休題。ジノーファは謁見を繰り返していたが、もちろんそれで補給体制が整うわけではない。そのためには地味で煩雑な仕事が必要になる。イスパルタ朝の近衛軍には、補給のための仕事を行う兵站計画部という部署がある。その部署の士官らが、実務に当たった。


「城壁を眺めているだけでは暇だろう。アルもやってみるといい」


 ジノーファはそう言ってアルアシャンを兵站計画部の仕事に関わらせた。もちろん補佐役をつけてのことだ。その仕事の重要性を理解させるためである。ただアルアシャンの反応は芳しくなかった。


「父上……、これがわたしの初陣ですかぁ……?」


 アルアシャンはもっと華々しい戦がしたかった。兄ベルノルトがしたように、一軍を率いて敵を蹴散らしたかったのだ。馬上にあって剣を振るい敵を討ち取る自分の姿を、彼はずっと脳裏に思い描いてきた。だが不満げな顔をするアルアシャンの肩に手を置き、ジノーファは息子をこう諭した。


「補給の確保と維持は、将帥たる者の重要な役目だ。そのことはアルのお祖父様、ダンダリオン陛下もお認めになっている。アルも聞いたことがあるだろう、『兵を率いる者の責任とは、まず第一に兵を飢えさせないことである』と」


「はい」


「兵を飢えさせてはいけない。これは基本だが、一番大切なことだ。だからしっかりと励みなさい」


「はい」


 納得し切れた様子ではなかったが、アルアシャンはジノーファの言いつけに従った。彼は父親のことを尊敬していたが、同じく聖痕(スティグマ)持ちである祖父のダンダリオン一世のことも同様に尊敬している。その二人が兵站の重要性を語るのなら、彼もそれを分かるようになりたかった。


 それに、イスパルタ軍はいまだヴァンガルへの攻撃を始めていないし、百国連合軍が打って出てくる気配もない。両軍は睨み合いを続けている。「城壁を眺めているだけでは暇」というのは、確かにその通りだったのだ。


 さてイスパルタ軍の本陣でジノーファに謁見する者たちの中に、ファラフ商会の代表の姿もあった。名をランジットと言う。ジノーファは当然、ファラフ商会がアースルガム解放軍の中で重要な役割を果たしていることを知っている。それでジノーファは彼と個別に謁見を行った。


「ランジット。ファラフ商会の働きについては、わたしも聞いている。今後とも、我々に協力して欲しい」


「ははっ。もったいないお言葉でございます」


「うむ。それでランジット。現在のところ、アースルガム解放軍はどう動いている?」


「……恥ずかしながら、半ば機能不全に陥っております」


 少し言いにくそうにしながら、ランジットはそう答えた。アースルガム解放軍が機能不全をきたしている理由は主に二つ。一つはヴァンガルが百国連合軍の手に落ちたことで、指示を出していたユーヴェル商会と連絡が付かなくなってしまったからだ。情勢が激変したことも相まって、解放軍は動くに動けなくなってしまったのである。


 もう一つの理由は資金だ。これまでは大使館からユーヴェル商会、ユーヴェル商会からファラフ商会という流れで活動資金が供給されていた。しかしヴァンガルの陥落によってその資金の流れが断ち切られてしまった。金がなければ身動きは取れない。そのせいでアースルガム解放軍の活動は低調になってしまっていた。


「ふむ。ではひとまず兵糧を持ってくるといい。ファラフ商会からは高値で買い取ろう。その売却益を解放軍の活動資金にあてるといい」


「ははっ。ご配慮、感謝いたします」


「それと、知っているかな。実は大使館の職員が、陥落前にヴァンガルから脱出していてね。ただ彼らはどうも西へ向かったようなんだ。我々としても隠密衆を動かして彼らの行方を捜しているのだが、やはり不慣れな土地でね。手こずっているようなんだ。是非とも解放軍の協力が欲しいところなのだが、可能だろうか?」


「無論でございます。全力を挙げて協力させていただきます」


 ランジットは二つ返事でそう答えた。イスパルタ王ジノーファ直々の要請である。断ることはできないし、そのつもりもない。


 それで、探すのは大使館の職員という話だが、まさか本当にただの職員ではないだろう。よほどの重要人物に違いない。


 そこでランジットの頭に浮かんだのは、ヴェールール軍侵攻の直前までヴァンガルにいた、イスパルタ朝の弔問団のことだ。弔問団の代表は第一王子のベルノルト。そして彼の行方についてはっきりしたことは分かっていない。


 一部では、すでに本国へ帰還しているという話も聞く。だがジノーファの要請を受けて、ランジットはそれは違うのだと直感した。ヴァンガル脱出後、ベルノルトは西へ向かったのだ。マドハヴァディティアの目を欺くためだろう。しかしそのために本国でも足取りが追えなくなっている。それでアースルガム解放軍に協力を要請したのだ。


(もしもそれが本当なら、捨て置けるはずもなし……)


 ランジットはそう内心で納得した。またベルノルトがマドハヴァディティアに与する勢力に捕まってしまったら、アースルガムの再興は遠のくことになる。それは避けなければならない。解放軍にとっても、ベルノルトの探索は“自分事”だった。


 協力内容に関する具体的な打ち合わせは、後日、ヘラベートの総領事館で行うことになった。そちらへ探索の責任者が赴くという。「詳しくはその者と話してくれ」と言われ、ランジットは大きく頷いた。


 この瞬間、アースルガム解放軍はジノーファの指揮下に入ったと言っていい。解放軍は隠密衆の要請に、優先的に応える。そしてジノーファはその隠密衆に命令を下せるのだ。指揮権と言うほど大げさなものではないとしても、その影響力は劇的に増した。


 ランジットがそのことを意識していたのかは分からない。だがジノーファはそれを狙っていたのだろう。この時点で彼はすでに西のことも見据えていた。指揮系統が一本化されていなければ、実際に兵を動かす段階になって混乱が生じかねない。息子の探索にかこつけてそれをやってしまうのだから、ジノーファもなかなか強かだった。


「それで、その、陛下。恐れながら一つ、お尋ねしたきことがございます」


 さて、探索協力の話が一段落すると、ランジットが少し言いにくそうにしながらそう切り出す。ジノーファは穏やかに微笑むと、こう言って彼に続きを促した。


「何だろうか?」


「はっ。ご存じのことと思いますが、西方ではクリシュナが謀反を起こし、ヴェールールをほぼ掌握しております。また各地でマドハヴァディティアへの反乱が相次ぎ、百国連合からの離脱を宣言する国も多数ございます。この機に乗じてアースルガムを再興すること、陛下はいかがお考えでしょうか?」


 ランジットの目には、隠しきれない期待の色が浮かんでいる。ランジットの言うとおり、西方では今、マドハヴァディティアの体制が大きく揺らいでいる。ヴェールール本国でさえ、彼に叛旗を翻したのだ。このまま行けば、西方に彼の居場所はなくなるだろう。


 だがその時、アースルガムが再興しているかは別問題だ。今はまだヴェールールの蔵入地的な扱いらしいが、今後どうなるかは分からない。いずれにしても、サラ以外の誰かがその地を治めることになっては、ランジットらのこれまの苦労は全て無駄になってしまう。


 今ならまだ間に合う、とランジットが考えるのは当然だろう。そしてアースルガムの再興にはイスパルタ朝も協力を約束している。その力をアテにするのもまた当然だ。要するに彼の問いは、遠回しな派兵要請であったわけだ。


「気持ちは分かるが、時期尚早ではないかな」


 ランジットを宥めるようにしながら、ジノーファはそう答えた。現実問題として、イスパルタ軍はヴァンガルに立て籠もる百国連合軍と睨み合っている最中なのだ。アースルガム再興のために、西へ回せる戦力はない。


 イスパルタ軍を西方諸国へ差し向けられるようになるのは、最低限ヴァンガルを解放してからになるだろう。ジノーファがそう言うと、ランジットは肩を落とした。そんな彼に、ジノーファはさらにこう声をかけた。


「ランジット。これはわたしの予想だが、西方諸国がこのまま反マドハヴァディティアで固まることはないと思う。もう一つか二つ、波乱があるはずだ」


「波乱、でございますか」


「ああ。我々が来る前に、マドハヴァディティアが兵を西へ送ったそうだ。間違いなくラーヒズヤへの援軍だろう。それを使って反乱を鎮圧しろ、ということだな」


 イスパルタ軍が迫る中で、それでも戦力を割いたのだ。マドハヴァディティアにとっては起死回生の一手だろう。成算は十分にあると考えているに違いない。であれば今後、西方諸国ではマドハヴァディティアの勢力が盛り返すことになる。その時、アースルガム解放軍が兵を挙げていれば、ラーヒズヤは当然討伐の対象とするだろう。


 それにクリシュナはマドハヴァディティアに滅ぼされた小国の王妃や王女らと関係を持つことで、反乱勢力の後ろ盾となっている。だがアースルガム王家の生き残りであるサラ王女はクルシェヒルにいる(ことになっている)。つまり解放軍が兵を挙げても、ヴェールールの後ろ盾は得られない。それどころか、クリシュナの勢力からも敵視されかねない。


「なるほど。それは、確かに」


 ジノーファの話を聞き、ランジットは大きく頷いて納得の表情を浮かべた。確かにマドハヴァディティアの築いた秩序と体制は揺らいでいる。だがそれがそのまま、アースルガム再興の好機に繋がるわけではないのだ。


「今は波乱をやり過ごすための雌伏の時。そう了解してくれ」


「ははっ」


 ランジットが畏まって平伏する。その後、もう少し話をして謁見は終わった。個別に、しかも比較的長い時間ジノーファと謁見したことでファラフ商会を見る周囲の目は変わっていくことになるのだが、それはまた別のお話。


ユスフ「マドハヴァディティアの鼻先で支配者のごとく振る舞うとか、血圧上げに行ってますねぇ、陛下」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] マドハヴァディティアにしてみたら、 たった一戦で形成が悪くなってるのに、他人を責めるでもなく、最悪の中でも最良の一手を打つなど、王の資質は十分ですね。 下手すれば?ノクターンハーレム建国系の…
[一言] アルアシャンは、祖父と父の聖痕から見たら魔力の許容量が遺伝するならば、身体の4分の3が聖痕という超一流サラブレッドやスーパーエリートみたいなものだよね。遺伝すればだけど。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ