表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/344

第8話 スーパーロボット レッドバロン(1973-74年)

 初の特撮作品です。特撮で巨大ロボが活躍するものは、戦隊シリーズを含めると膨大な量になるのですが、番組タイトルにもなっている主人公ロボとなると数が少ない上に、私が見ているものも少ないので、あまり多くはご紹介できないかと思います。


 このレッドバロンにしても、リアルタイムでも地上波の再放送でも全然見たことは無く、その存在を知ったのはケイブンシャの大百科でした。『全怪獣怪人大百科』だったような気がするのですが、『ヒーローロボット大百科』だったかもしれません。


 しかし、後年CS放送が見られるようになったとき、ちょうど再放送がかかったので、前半は見ています。ところが、折しも結婚と引っ越しが重なり、そこで見ている暇がなくなりました。少し余裕ができたときにチェックしたところ、ちょうど最終回の放送をしていたので、前半と最終回だけ見ているという、かなりいびつな視聴をしています。


 ロボのデザインとしては、かなり古くさい感じです。Wikiによると企画自体はマジンガーより先行していたとのことですが、放送が先行していたマジンガーの影響を受けていることは、ロケットパンチを模したバロンパンチなどに見受けられます。目も黒目は無くなっていますが、全体的な体格は寸胴で頭のでかい鉄人体型です。これがリファインされるのは次作のマッハバロンになってからですね。


 ただ、マジンガーより先鋭的な部分もあります。例えば操縦者が指紋と声紋の認証登録をされて他人は操縦できないというのは、巨大ロボの盗難防止として合理的ですし、主人公しか操縦できない理由付けとして説得力があります。


 また、必殺武器エレクトリッガーもサンダーブレークに先行しています。ただ、序盤の話で既にエレクトリッガーが通じない敵ロボが現れるなど、ウルトラマンのスペシウム光線的な「これが出たら終わり」のフィニッシュ感はありませんでした。


 追加パーツで飛行可能になるというのはマジンガーに遅れを取りましたが、宇宙に行くというのはグレンダイザーに先行しています。


 ちなみに主題歌に「百万馬力」と歌われており、マジンガーの六十五万馬力よりパワーが上です(笑)。まあ、身長も四十メートルと倍以上あるんですが。


 バロンパンチは要するにロケットパンチなんですが、両腕が組み合わさって飛んでいくという妙なスタイルです。それも、鋼鉄ジーグのナックルボンバーみたいに手を組んでいるのではなく、両腕を揃えて腕がくっついた形で飛んでいくという変なスタイル。しかも発射時には書き文字で「バロンパンチ!」と出るという演出(笑)。


 ネタとして、スポンサーのコインクーラーのCMに出ていたというのは『怪獣VOW』あたりで読んだ覚えがありますが、当然ながら未見です。


 前期オープニングでは、なぜかタイトルバックに溶鉱炉から流れ出してくる溶けた鉄を機械で鍛造している映像が使われてるんですが、これが無意味にカッコ良かったり(笑)。


 ちなみに全三十九話しかないのに、オープニング、エンディングとも二クール終了時に曲が変更になっています。前述のように、後期オープニングとかは一回しか見たことがありませんが(笑)。


 ストーリー的には主人公の兄が殺されていたりと結構ハードな面もありますが、コメディリリーフの熊野警部(その割に格闘能力は高く意外に有能)とか、ヒロインのパンチラ上等のアクションとか、そのハードさを緩和する要素も多く見受けられます。


 それで人気作になったにも関わらず、スポンサーの都合で三十九話打ち切りという話は知っていました。ただ、最終回を見た限りでは、打ち切り感は全然ありませんでした。その前に急転直下で敵の本部に殴り込みという形になったのかもしれませんが、きっちりと敵である宇宙鉄面党総裁を倒しており、前述のバルディオスとか後述するレイズナーのような露骨な打ち切り感はありませんでした。


 なお、ロボット名で番組タイトルのレッドバロンは、今だとバイク中古販売の会社にも同じ名前がありますが、大元は第一次大戦時のドイツ空軍の撃墜王(エース)であるマンフレート・フォン・リヒトホーフェンの徒名(あだな)に由来すると思われます。乗機を赤く塗っていたことから、この異名が付いたと言われており、つまりはガンダムの「赤い彗星」シャア・アズナブルの元ネタです(笑)。


 なので、私の処女作『ブレバティ』に登場するシャアへのオマージュに溢れるライバルキャラ、リヒト・ホーフェン(←我ながらヒドいネーミングだ)の乗機はレッドバロンそっくりというネタに使っていたりします(笑)。


 また、後年になってアニメ版も作られましたが、こちらは完全に未見のため、このエッセイでは取り扱いません。


 それから、後継作品の『スーパーロボット マッハバロン』についても、残念ながら未見のため取り扱いません。……未見の割には『ブレバティ』の敵側博士のネーミング元にマッハバロンのラスボスの名前を頂いてたり、リヒトの乗機がマッハバロンそっくりに改修されたりといった小ネタに使っていたりするんですけどね(笑)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『スライム・ハーレム ~美少女たちと一緒にチートな無敵スライムで無双する~』 https://ncode.syosetu.com/n3239ff/ 連載中です。よろしければ読んでみてください。 あと、こういうエッセイ書いてて、これ宣伝しなくてどうするよ、自分!(爆)
異世界転生ファンタジーでパロディ満載のロボ物やってます。
「これって何か違うんじゃね!? ~神鋼魔像ブレバティ~」
こちらも、どうぞよろしく。
― 新着の感想 ―
[良い点] ワシは全話見ましたが、スケジュール調整が上手かったのか「ここで短縮したな」という展開は特に無かったと思いますな。 [気になる点] 後半組織の登場やラスボスの正体(狂ったAI)は伏線ほぼなし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ