表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

 文章内で、数字が漢数字なのは、縦書きで執筆している関係ですのでご了承下さい。


 <登場人物 設定抜粋>

尾川 法雄/おがわ のりお

 西暦1994年5月7日 男

 体格:きゃしゃ。

 頭髪:黒で短め。耳が出ている程度、頭頂部をふんわりさせて分け目はない。

 顔 :ややたれ目で大きめ。瞳はやや茶。鼻筋は通っているが大きめの鼻。

 性格:すさんでいる訳ではないが、いい加減なところがある。上を目指すためなら何でもする。学歴が全てに優先すると思い込んでいるため、学歴が低いと判断すると扱いが酷い。


飯田/いいだ

 西暦1994年9月10日 男

 体格:背が高くそれなりの太さを持つ。

 頭髪:黒で短めで、所謂スポール刈り。

 顔 :ややつり目で細い。瞳はやや茶。鼻筋は通っているが大きめの鼻。

 性格:荒ぶっているほどではないが、やんちゃな方である。


相本/あいもと

 西暦1994年5月1日 男

 体格:背はクラスで中程。ややぽっちゃり。

 頭髪:黒髪で、耳半分ほど隠れる長さ。

 顔 :ややつり目だが大きいため目立たない。瞳はやや茶。鼻筋は見えない小鼻。

 性格:人当たりの良い性格ではある。ややカメレオンな性格がある。

「はい。それでは、この間のテストを返します。名前を呼ぶから取りに来るように。加川(かがわ)さん」

 通る声が響き渡ると、静寂が打ち消されたような声がこぼれ、ざわざわとする教室内で、「尾川(おがわ)は、またいい点なんだろうな」と声がする。「そうだろうな」と尾川(おがわ)と呼ばれた少年。尾川(おがわ)法雄(のりお)が答えると「ちぇっ」とうらやましそうに呟く少年がいた。

 尾川(おがわ)と呼ばれた少年。大きめであるため垂れ目に見えない濃茶の瞳に、太くも細くもない眉と、鼻筋が通っているが大きめの鼻のある丸顔。そこに、耳が出る程度で刈り上げにした黒髪は、頭頂部がふんわりとしていて分け目は儲けていないようである。体格的には、細く見えるいわゆる華奢にと言える。

 前後で話し込んでいると「尾川(おがわ)君」と呼ばれ、「はい!」と答えガタッと椅子を動かし、教卓へと歩いて行くのであった。

「うん。今回もいい点数です。次も頑張って下さい」

「はい!」

 嬉しそうに答える法雄(のりお)であるが、「良い点とったからって、偉そうに」と呟いた少年がいた。すると、法雄(のりお)は席へ戻る前に、呟いた少年の元へと足を向ける。

「何だよ」

「偉いんだよ」

「はぁ?」

「いい点を取れば、偉いんだ」

 法雄(のりお)の表情に、一瞬唾を飲んだ少年が「べ、勉強だけ出来てもしょうがないだろう」と返すと「それすら出来ないよりはいいだろ」と、見下すような言葉を放ったのである。

 反論しないとみるや、スイッと自分の席へと向かう法雄(のりお)である。と「尾川(おがわ)君。クラスの友達にその言い方はよくありませんね」と、テストを返しながらもきちんと聞いていたようで、先生から注意される事となったが。「先生、すいません。ちょっと、頭にきたから……。次から気をつけます」とそつのない回答をする。

「分かりました。……飯田(いいだ)君は、誰かに当たるのではなく、もっと頑張って下さい」

「……はい」

――ふん! 飯田(いいだ)の奴……。ま、あいつには負ける気がしないからいい。


     *


 時は流れ、法雄(のりお)は中学に進学していた。とは言え、私立ではなく市立の中学校にではあるが。

尾川(おがわ)。今度は三番じゃん、どうしたよ」

相本(あいもと)。一〇位以下のお前に言われたくはない。しかし、ケアレスミスがあった。復習しておく必要がある」

「かぁ。出来る奴は違うのか? 俺は、そこまで考えないよ」

「相変わらず、嫌みな奴だよな」とどこからともなく声がする。「飯田(いいだ)か……」と返す法雄(のりお)だが、表情が既に見下していた。

「その面も相変わらずだな」

「ふん。相本(あいもと)にすら届かない君に、僕を罵る権利などない」

 仁王立ちし暴力ではない、戦いが始まろうとしているかのような雰囲気を醸し出す二人であった。

「止めとけ、止めとけ。尾川(おがわ)なんざ、相手にならないだろう。こっちじゃな」

 腕を突き出し、満面の笑み、いや、不敵な笑みを浮かべた別の少年がいた。

「……誰だか知らないが、暴力の話はしていない。お門違いだ、帰れ」

「おいおい」

 学年の掲示板に集まっていた生徒達が割れて、ぽっかり出来た空間に四人が対峙していた。そこへ「こら! 何をやっているか!」と人垣の向こうから、大人の声が響き渡った。

「やべ。黒崎(くろさき)だ」

 言うが早いか、飯田(いいだ)ともう一人の少年は、教師とは反対方向に走り去っていった。残った法雄(のりお)相本(あいもと)は、やって来た教師に事の次第を説明する。野次馬の生徒からも、法雄(のりお)相本(あいもと)に非はない旨を聞き出したため、二人は放免される事となった。


     *


 更に時は流れ、法雄(のりお)は高校に進学していた。私立の大学附属高校に入学していた。

尾川(おがわ)君。このままの偏差値だと、うちの大学に上がるのは考えないといけなくなるぞ。もっと頑張れ」

 担任にそう言われた法雄(のりお)は、小さく“はい”と答えるに止まり、ふらふらと職員室を後にした。そこから、家に帰るまでの記憶がない程に呆然としていたのである。

――くそっ! 成績が下がりっぱなしじゃないか。何故、僕がこんなことに。

 高校二年生の九月。法雄(のりお)は、一学期の成績に打ちのめされていた。授業はきちんと聞いている、予習復習もこなしている。学期末の試験では、学年五位を争う程ではないにしろ、そこそこではあった。しかし、何故か思うような成績を出せていない。これが、高校に入学してから続いており、焦りが増しているのであった。

「そうか。そうだ、このままでもいい、四年制の大学さえ出てしまえば、なんとかなる」

 この後、法雄(のりお)は何かに点け、“四年制の大学さえ出れば”を呟くようになり、いつしか口癖になっていく事になる。


     *


 進学した大学で、一心不乱に成績を上げる事に執着した事で、大学も無事卒業する事が出来た。

――よし! 首席で卒業した。これで、勝ち組に乗る事が出来る。俺は、大卒だ!

 法雄(のりお)本人はかなりのご満悦のようであるが、大学の教授曰く、「君は、この学科から何故、その会社に行くのかね?」と問われると「成長著しい会社であり、大卒である自分が活躍できるからです」と答えた。教授は、法雄(のりお)の答えに反論する余地を見いだせず、無言で頷くしかなかった。

「今日から、大卒の自分が活躍する、社会人を始めようじゃないか」

 大きめであるため垂れ目に見えない濃茶の瞳に、太くも細くもない眉と、鼻筋が通っているが大きめの鼻のある細面。そこに、耳が出る程度の短さにした黒髪は、頭頂部がふんわりとしていて分け目は儲けていないようである。体格的には、未だに細く見えるいわゆる華奢である尾川(おがわ)法雄(のりお)、二二歳の春がスタートしたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ