表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/20

第7章:残り香

 出版記念会の朝を、清々しい秋晴れが迎えた。湯川屋の庭には、一夜のうちに紅葉が深まり、白壁に鮮やかな影を落としている。


 螢子は早朝から、館内を巡回していた。従業員たちは既に持ち場について、最後の準備に余念がない。きよは板長と共に、おもてなしの料理の確認を行い、若い従業員たちは受付の準備に追われている。


「お嬢様」


 きよが、螢子を呼び止めた。


「これを見ていただけますか?」


 案内されたのは、かつて鷹取が逗留していた部屋だった。床の間には、先生が愛用していた万年筆と、最後まで書き続けた原稿用紙が、丁寧に飾られている。その傍らには、古い螢籠が置かれ、そこから淡い光が漏れていた。


「電池式の光なんです。でも、本物の螢のように見えるでしょう?」


 螢子は、思わず目頭が熱くなった。


「素晴らしいわ。きっと先生も、喜んでくださると思います」


 午後二時、出版記念会が始まった。出版社の関係者、文壇の重鎮たち、そして地元のメディアが集まり、静かな旅館は一気に活気づいた。


 神代は、出版社を代表して挨拶に立った。


「鷹取先生の遺作『最後の光』は、単なる小説ではありません。それは、一つの魂の記録であり、私たちへの深い問いかけでもあります」


 神代の声は、確かな響きを持っていた。


「人は何のために生まれ、何を残して死ぬのか――。その問いに対する先生なりの答えが、この本には込められています」


 続いて、螢子も挨拶をした。


「先生は、この湯川屋で処女作を書き上げ、そして最期の作品もここで完成させました。半世紀以上の時を超えて、先生は私たちに、かけがえのない宝物を残してくださいました」


 静かな拍手が、場内に響く。


 夕暮れ時、来客たちが徐々に帰り始めた頃、一人の老婦人が螢子に近づいてきた。


「私は、かつて先生の編集者を務めていた者です」


 老婦人の目は、深い追憶の色を湛えていた。


「先生は、いつも言っていました。『人生の本当の意味は、誰かの心の中に生き続けること』だと」


 螢子は、黙って頷いた。


「この旅館で、先生は本当の安らぎを見つけたのでしょうね。最期まで、筆を握り続けることができたのですから」


 日が沈み、庭に螢籠の灯りが一層鮮やかさを増していく。


 すべての来客が去った後、螢子と神代は中庭に佇んでいた。十月の夜風が、二人の間を静かに通り過ぎていく。


「これからだね」


 神代が、穏やかな声で言った。


「うん、これから」


 螢子は、夜空を見上げた。星々が、やさしく瞬いている。


「先生の遺作が、きっと多くの人の心に届くわ。そして、その想いは永遠に生き続けていく」


「ほたる」


 神代が、螢子の手を取った。


「僕ね、もう決めたんだ。この旅館で、新しい人生を始めることを」


 螢子は、微笑みながら頷いた。


「私たちの物語も、ここから始まるのね」


 その時、庭の螢籠が、一斉に明滅した。まるで、鷹取が二人を祝福しているかのように。


 後日、螢子は父の仏壇の前で線香を手向けながら、静かに語りかけた。


「お父様、私たち、きっとやっていけます。伝統は守りながら、新しい風も取り入れて」


 振り返ると、そこには神代の姿があった。


「編集の仕事は続けながら、ここでフロント業務も担当させてもらいます。この旅館を、もっと素敵な場所にしていきましょう」


 螢子は頷いた。二人の前には、まだ見ぬ未来が広がっている。それは決して平坦な道ではないだろう。でも――。


「人は、誰かのために生きることで、自分の人生の意味を見出す」


 父の言葉を、今一度心に刻む。


 窓の外では、紅葉が風に揺れ、その葉と葉の間から、夕陽が美しく差し込んでいた。


 永遠の一瞬が、今、ここにある。


(了)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ