表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

94/531

第九十四話 早石田

 今回は、かな恵の先手となった。おれは、彼女の初手を見つめる。いったい、なんの奇襲戦法を使うのか。みんな興味津々だ。


 かな恵は、角の斜め横の歩を開いた。これは一番ポピュラーな初手だ。つまり、初手からの奇襲はおこなわないということだ。


 古泉さんも、同じように角道を開いた。かな恵が仕掛けるなら、この次だろう。おれは、いつもの傾向からそう確信した。


 そして、かな恵は動かした歩をもう一度前に進める。やっぱり、そう来たか。


「早石田」


挿絵(By みてみん)


 将棋の奇襲戦法でも、特に歴史が古いものである。受け方をしらなければ、相手の陣地はズタボロになるほど蹂躙される。初心者殺しともいわれる最狂の攻撃だ。


 古泉さんもそれにきがついて、陣形を整える手を打つ。


 かな恵はそれを確認して、飛車を動かした。ガチガチの早石田の乱戦だ。


 次に、かな恵が動かすの駒は決まっている。歩だ。彼女は最初に動かした歩を三度動かした。歩の突き捨て。


 まさに、かな恵ともいえるほど潔いその手は、いくつものトラップを内包していた。

 そして、古泉さんはうなづき、彼女の手に乗った。突き捨ての歩をそのままとったのだ。つまり、ガチンコ勝負を望んでいるということ……


 古泉さんもかなりの自信家だとみた。かな恵はいつものことながら、おそろしいほど詳細に変化を研究しているはずだ。その地雷原を躊躇なく踏み抜いた。


 後手は、角を交換させた。これが、早石田定跡。15手未満で殴り合いがはじまるインファイト戦法だ。このままでは中央に角を打たれて、陣営がボロボロにされてしまう。


 将来的に角による飛車取りが成立するるので、古泉さんは角を使ってその狙撃を防ごうとする。


挿絵(By みてみん)


 しかし、ここまではすべて計算道理の定跡だ。かな恵は躊躇なく、飛車を切って角を手にいれる。これで敵の飛車も死亡が確定した。


 こんな罠が至る所にかけられているのだ。早石田のおそろしさ。初心者時代のトラウマが呼び起こされる。


 盤面は乱れに乱れた。


-----------

人物紹介

古泉佳奈子……

居飛車党。高校二年生。アマチュア三段。

力戦を好む居飛車党で、奇襲戦法にも詳しい。手厚い将棋を指す。

数年前に、かな恵と因縁がある模様。


用語解説

早石田……

振り飛車の奇襲戦法。3筋の歩を積極につき、角と飛車のコンビネーションで敵陣をズタズタにする。

石田流の一種で、「早」石田のネーミングもその影響。


昭和中期まで、あくまで初心者専用の奇襲と考えられていたが、升田幸三の研究により復活。それ以後、アマチュアで大人気となり、花形戦法となっていった。00年代入って、鈴木流・久保流などの変化も発見されて、いまだに鉱脈が続いている。


石田流……

三間飛車の戦法。江戸時代の盲目の棋士石田検校が開発者だと言われる。

振り飛車の理想形とも言われて、捌きやすさが抜群。

穴熊にも強く、近年の振り飛車党の救世主的な存在だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ