表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

522/531

文人アフター⑭

 どうして、羽生流右玉なのか?

 俺は、桂太に勝ちたい。そう、ずっと思っていた。


 だが、桂太の実力と才能は俺よりもはるかに高いものがある。だから、普通にやったら勝てないんだ。


 葵ちゃんは、経験値がまだ足りていない。

 かな恵ちゃんは、棋風的な弱点がある。


 だからこそ、勝算はあった。ふたりには、桂太ほど絶望的な差を感じていない。

 だが、桂太には明確な弱点を見つけることはできない。


 こいつは、この半年間ですさまじい成長を見せている。


 下手に序盤で有利になっても、すさまじい受け将棋でひっくり返される。

 攻めも一級品だ。終盤力だって、葵ちゃんには少し劣るくらい。


 俺が、桂太に勝てるところなんてほとんどない。

 だけど、ひとつだけ光がある。


 桂太は持っていなくて、俺にはある一つだけの才能が……


 それは、()()()()()()()


 常に角交換系の将棋をしている俺だからこそ、桂太よりもバランスをとることがうまくなっている。

 これに特化することで、可能性を作り出すことができると思うんだ。


 そう、桂太を倒すという、大番狂わせを引き起こすために……


 俺は、あえて桂太の攻撃を呼び込んだ。

 右玉の陣形は、攻撃を受けまくることで活きてくる。


 そう逃げ込みやすいのだ。陣形は駒が密集することもなく、横にも縦にも逃げ込める。

 そして、逃げて敵の攻撃をやり過ごすことができれば、敵の陣形は前のめりになっているので、守備で獲得した駒を使ってのカウンターも使いやすい。


 俺は、バランス感覚だけで、最強の高校生と互角に戦う。


 才能が足りないのなら、得意な分野。

 一芸に特化して、集中突破だ。


 桂太は飛車先を突破しようと戦力を集中させた。

 猛攻に対して、俺はじっくりと対処療法的に傷口をふさいでいく。


 そして、桂太は、飛車を前に繰り出す。

 

 チャンスだ……


 ここを逃したら、あとはただじり貧しかない。


 チャンスは逃さない。


 俺は、桂太陣に角を打ち込んだ。


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ