表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
446/531

第四百四十六話 才能

「さあ、ついに全国高校将棋大会も、最終日です。本日の解説も、初日に続き王竜にお越しいただきました。本日もよろしくお願いします」

「はい、お願いします」

「それでは、視聴者の皆さんもご覧になった初戦の豊田政宗くん対相田美月さんの対局を振り返りをお願いいたします」

「二人の対局は、案の定とも言っていいと思いますが、角換わりになりました。この戦型では、おそらく相田さんと互角に戦うことができるのは、アマチュア将棋界でも、豊田くんしかいないと思います」

「豊田くんが早繰り銀にしたのが驚きましたね」

「はい、角換わりには三すくみの関係があると言われていますね。早繰り銀には、腰掛け銀が有利と言うのが定説です。相田さんは、その定説に従って、腰掛け銀を採用しましたね」

「豊田くんは、どうしてあえて不利な戦術を採用したんでしょうか?」

 司会は不思議そうな顔で、王竜に問いかける。


挿絵(By みてみん)


「彼は、先週の団体戦でも見せたように、定跡--つまり、将棋界の常識に挑戦しようとしているのだと思います。最近では、腰掛け銀に対して、早繰り銀で互角に戦える手順が見つかりはじめています。ふたりがそれを知らないわけがない。豊田君は、全国という大舞台を使って、将棋の新しい秩序を作ろうとしているのかもしれません」

「……」

「そして、この7九玉を急いで、5筋の歩を突くのが、彼の結論でしょうね。彼の凄まじい研究が、アマチュア最強の解析者(アナリスト)をも上回りました」

 そして、王竜は、その後の手順を再現して、ため息をついた。


「まさに、怪物です。彼の才能は、名人()にも届きうるとしか言いようがありません。どうして、彼のような存在が、アマチュアに留まっているのか。もはや、冗談のようにしか思えません」

38万PV達成しました。いつもありがとうございます!

個人戦が終われば完結ですので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ