表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
386/531

第三百八十六話 情報の海

「一体、いつから」

 私は、いつものキャラ付けを忘れて、唖然(あぜん)とした口調で思わずつぶやいてしまった。

 油断していたわけではない。むしろ、佐藤桂太の集められる棋譜はすべて集めた。そして、そのすべてを並べて、対策を考えていた。


 地方大会で、米山・山田という全国区の怪物二人を倒していたものの、あの時は、勢いがあった。だからこそ、実力以上の力が出ていたのだと思っていた。しかし、昨日の対局を見て、それが間違いだとわかった。彼の実力は、地方大会以上に伸びていた。


 だけど、まだ負けるつもりはなかった。私と彼の実力は、まだ拮抗していると判断したからだ。

 私は、去年の全国大会で米山さんと同じベスト8だった。しかし、辻本たちとの共同研究で、実力はさらに伸びていた。たぶん、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 豊田以外の相手には対等に将棋が指せる。そんな自信が私の中にはあった。


 そして、序盤は完璧な指しまわしだった。我ながら完璧だと思うくらいの将棋が指せた。

 一歩的に攻め続けていたはずだった。


 なのに…………………………

 ……………………

 ……………

 ……


「どうして、私の陣地が一方的に蹂躙されているの?」

 

 ほとんど互角の相手と対局している場合は、どこが悪くなったのかある程度わかるものだ。

 でも、今回の対局では、私のどこが悪かったのかよくわからない。


 つまり、これは……


 佐藤桂太と私の棋力が隔絶していることを意味するのだ。高校級の全国の怪物となら、誰とでもいい勝負ができる私が、だ。


 私の目の前にいるのは、豊田政宗にはまだ届いていないかもしれないけれども、超高校級の怪物(モンスター)だと言うことになる。


 とんでもない怪物を育ててくれたのね、米山さん。彼女が産み出した災厄は開発者(フランケンシュタイン)すら飲みこんで、世に放たれてしまった。


 豊田将棋の本質が、序盤の緻密な研究と終盤の果敢な攻めにあるのだとしたら、彼の将棋は対極。もっとも膨大な可能性がある中盤を正確に読みこなし、必要とあれば、情報の海(泥沼)に相手ごと沈んで苦しみながらも正確な情報処理で獲物をしとめてしまう怪物(ハンター)だ。


 情報処理力が桁違い。この人は本当に同世代の高校生なのだろうか。もはや、恐怖しか感じることはできない。()()()()()()()()()

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ