表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/531

第三十五話 極限の速攻

 おれは、ベンチに戻ると、高柳先生が待っていた。

「お疲れ様。キミと源くんが、決勝進出だね。おめでとう。決勝戦は1時間後だ、がんばって」

「はい、あ、あの文人は?」

「文人くんは、しばらく頭を冷やしたいと言って、外の空気を吸いにいってるよ。しょうがないね。あんな負け方をしてしまっては……」

 そう、先生がため息をついた。


「あ、あの、棋譜とかありませんか?」

「本当に見る? 決勝に悪影響じゃないかな。どうしても見たいなら、ぼくのタブレットに棋譜をいれておいたよ」

「見せてください」


 おれは、タブレットを貸してもらい、棋譜を再生する。

 終局、()()()……。かな恵さんの圧勝劇だった。文人は、なすすべもなく彼女に敗れたことになる。


「いったい、どうして?」

 たしかに、かな恵さんは強い。2回戦の結果でそれはわかっていた。でも、少なくともふたりの実力差はそこまであるはずがない。文人だって、相当な実力者だ。県ベスト16の萩生さんにも勝利して、準決勝まできているのだ。


「やられたよ。まさか、彼女がここまで定跡に詳しいなんてね」

 そう言って、先生は初手から局面を動かす。


「早繰り銀……」


挿絵(By みてみん)


 先手のかな恵さんが繰り出したのは、早繰り銀戦法だった。

 ただし、角換わりをおこなっていなかったが……。


「先生、なんですか。この戦法は……。早繰り銀だけど、角交換をしていないし……」

「これは「極限早繰り銀」という戦法だよ。コンピュータ将棋やプロの間で話題になっている最新の戦法。定跡を知らなければ、39手の短手数で敗北を迎えることになる」

「39手……」

 まさに、対局の手数と一致した。


「おそろしい戦法だよ。飛車と角を失っても勝ってしまうのだから……」


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


 盤面は、文人がかな恵さんの大駒2枚を獲得していた。

 しかし、この状況ですでに文人は敗北しているのだ。駒の得が実際の勝利にはつながらない。


挿絵(By みてみん)


 文人は40手目で、何分も考えて、結局指さずに投了した。

 屈辱的な負け方だった。そして、かな恵さんの実力を如実にしめしていた。


「あれは、怪物……」

「違うよ、桂太くん」

 おれが、そう言おうとすると、声は途中でかき消された。


「かな恵ちゃんは、キミと同じ人間だよ」

 声の主は、米山部長だった。


「せっかく、模試をちょっぱやで終わらせてきたのに、そんなしけた顔しているんじゃないの。辛気くさいな~」

「部長っ」

「わたしが応援してあげる。だから、必ず勝ってきなさい」

「は、は……」

 おれがそれを言い終わる前に……。


「それはそうと、葵ちゃんの応援しよう!」

 部長は次の戦いに切り替わっていた……、ハハ。


―――――――――――――――――――

用語解説

極限早繰り銀……

数年前に誕生した新戦法。本来なら、角交換をしてからおこなう早繰り銀を、角交換しないで敵陣に突撃させる速攻。とても激しい変化があり、なにも知らなければ39手で敗勢となってしまう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ