表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

267/531

第二百六十七話 わたしのしょうぎ

 四間飛車は、終盤勝負。それが昔からの伝統だ。だが、もし守備力が同等クラスの居飛車が出現した時どうするのか。それが課題だった。


 相手にある程度リードを許しても離れすぎないようについていけばいい。最後は守備力を活かして、逆転する。固さが力の証明だった。しかし、居飛車穴熊の出現以来、それは古き良き時代の概念になってしまった。

 居飛車側が、こちら以上の守備力を身に着けたら、こちらが先行しなくてはいけない。


 ()()()()()()()()()()()()


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 そうしなければ、その宝物は別の誰かのもとに行ってしまうかもしれないのだ。だから、私は桂太くんにアプローチをする。なんどかわされても、何度嫉妬してでも。ほかの人から見れば、みっともないかもしれない。でも、そんなことは関係ないのだ。だって、そうしなければ一生後悔することなんてわかりきっているから。


 将棋には感想戦というものがある。簡単に言えば、反省会だ。あの時、ああすればよかった。敗者はいつもそうつぶやくのだ。そして、そこでもやってしまった後悔よりも、勇気が出なくてやらなかった後悔のほうが何倍も強い。


 だから、私は強く動く。本来の四間飛車から離れた将棋かもしれない。でも、それが私の将棋だから。しかたがない。私は山瀬さんに角交換を打診した。「(普通の)振り飛車(の対策)には、角交換」という将棋の格言に反した一手だ。自分から、不利になるのをおそれない積極策。


 山瀬さんの将棋から感じるのは、品のよさだ。優等生で筋のいい手を何度も繰り出してくる。だから、そこの弱点を突く。私が得意などろどろとした力勝負。そこは未知の世界が生まれるため、筋とか関係のない本当の読みの力が重要になっていく。

 盤上には、見たことがない盤面が誕生した。

 主導権は向こうにわたっているけれど、ここからは私の時間だ……

 

 すべてを受けまくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ