表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

240/531

第二百四十話 取っ組み合い

今回の更新分から、1日1話更新となります。

よろしくお願いしますm(__)m

 矢倉の将棋の特徴は、簡単に言ってしまえば「取っ組み合い」だ。

 駒と駒がぶつかり合って、どんどん戦端が拡大していき、最終的に全面戦争へと突入する。


 盤の中央付近から戦争が始まって、端まで行き渡るのは、現実の全面戦争のような緊迫感がある。

 だが、定跡が整備されつくした街道を行ってばかりでは、おもしろくない。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 だから、俺はこの戦法をコンピュータソフトを使って洗いなおしていた。

 新しい可能性を見つけるために。


 そして、たどり着いたのが、温故知新(おんこちしん)という考え方だ。

 将棋の最先端が、古き良き戦法に可能性を与えるのだ。


 俺が、考えてたどり着いたのは()()()()()()()()()()()()()()


 俺は、歩・香車・飛車を一列に並べた。

 定跡では、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 だからこそ、意表をつけるし、主導権を握れるという考えがあった。


挿絵(By みてみん)


 これが、俺が考えた秘策「雀刺(すずめさ)し」。

 戦力を一か所に集中して、敵陣を食い破る秘策だった。


「なっ……」

 幸田さんは、言葉を失っていた。これが成立するかどうかわからないという顔をしている。

 当たり前だ。この戦法同士が組み合わさることなど考えられていなかったのだから。

 はたして、彼は俺が作り出した未知の盤面にどこまで深く潜れるだろうか?


 幸田さんの持ち時間がなくなっていく。


――――――――――――――――――――――――――――

用語解説

雀刺し……

昭和中期に流行した矢倉の戦い方の一種。

端に攻撃力を集中して、敵陣を一気に食い破る戦法である。

本来は、この盤面では使うことは難しいので、採用は敬遠される。

歩・香車・飛車が連なる形はロケットに例えられて。見た目も分かりやすく、攻撃力も高い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ