表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

239/531

第二百三十九話 理想と現実③

 幸田さんが放った手は、()()()()()()()()()()()()()()()()()


「△5三銀」


 総矢倉という囲いを目指す一手だ。

 この手が示す意味は、つまり、お互いにどっぷり撃ち合いましょうという誘い。

 この後の展開は、俺が主導権を握って、幸田さんが受けまくる。

 古き良き矢倉の伝統的な戦い方になる。


 幸田さんは、笑った。

 高校生らしからぬ渋い仕草だ。


 とてもカッコイイと、敵ながら憧れてしまう。

 あえて、俺の弱点を突かずに、お互いに好きな戦法でぶつかり合おうという意思表示。

 真剣勝負の場でロマンを追い求める姿勢。本当に渋い。


「じゃあ、やりましょうか?」

 幸田さんは、そう言って真剣な眼差しを俺に向けた。

 そう、矢倉はここから始まる。


「はい、やりましょう」

 俺もそう言って、桂馬を跳ねた。

 これで、矢倉「4六銀3七桂」の陣形が完成した。

 対する幸田さんは、「総矢倉」という矢倉の中でももっとも縦からの攻撃に強い陣形を作りこんで、俺の攻撃を待ち受けている。


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 まさに、矢倉の王道を行く陣形が誕生した。

 

 ここから始まるのは、俺とおそらく幸田さんが愛した矢倉という戦法の古き良き時代の再現だ。

 人類が叡智を集結して、作り出した定跡を使っての殴り合い。

 伝統とその重みをもったパンチの応酬。それが俺たちが目指し、愛した将棋だ。


 俺のパンチが、敵の陣地に触れた。()()()()()()()()()()()()


 ※


「すげえな、米山香。初戦を51手で粉砕したよ」

「ああ、圧巻の横綱相撲だったな」

「序盤から、相手のミスを一気について圧勝だったな。さすがは、優勝候補の筆頭」


 ギャラリーは好き勝手言ってくれる。

 私は、桂太くんの盤面を見つめた。


 相手は、幸田くん。千城高校の3年生で、たまにトーナメントでもあたっている。

 ロマンティックな棋風でもあるので、古い定跡になることも多い。これは山田くんの影響も大きいのだろう。


 しかし、ふたりとも対策が確立された戦法で正面からの殴り合い、か。


「ホントにおもしろい二人だね」

 私は、好きなひとの好きなところを見て笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ