表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

238/531

第二百三十八話 理想と現実②

「なるほどね、こちらに選択権を委ねてきたんだね。本当におもしろい人だね、キミは」

 俺は、佐藤君にそう話しかけた。彼は、こくんとうなづいて、また自分の世界に入ってしまう。

 まるで、爺さんみたいな男だな、キミは。


 俺の爺さんも、将棋を指す時はこんな感じだった。

 真剣師として、名をはせたと自称しているあのひとは、俺がアマ三段になった今でも、ほとんど勝てたことがない。


 爺さんの棋風は、簡単に言えば「負けない将棋」だ。

 少しくらい不利になっても、粘り強い守備力で、すぐに逆転してしまう。

 それも、どんな時でも「三間飛車」を採用してくる我の強さ。


 佐藤君からも同じ匂いを感じるのだ。

 あの顔つきは、自分の将棋へのこだわりと自信、そして、負けず嫌い。

 ()()()()()()()()()()()()()()


 特に、対策が確立されている「4六銀3七桂」戦法をつかってくるのだ。下手したら、挑発だと思われてしまうかもしれない。普通の人ならば、この大舞台で指せない手順。


 彼の顔を見る。

 それは、挑発なんて一切考えないで、自分の中の将棋を見ていた。


 驚くほど、まっすぐに……


 これは大物だ。


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()。昨日、団体戦を騒がせた女の子、「源葵」もすごい才能だったが、佐藤くんは器が違う。


 そう思える対局姿勢だった。


 相手の手順にのるべきか、のらざるべきか? これが団体戦なら、間違いなくのらないんだけど……

 どうしても、勝負師としての血が騒いでしまう。

 間違いなくおもしろい手順が前にある。そこに触手が伸びてしまう。


 これが高校生活、最後の大会になる。

 後悔はしたくない。

 俺は次の一手を進めた。

次回は明日の21時頃です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ