表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

236/531

第二百三十六話 純文学

挿絵(By みてみん)

()()()()()()()()()()()

 矢倉の別名は「()()()()()()

 とある大棋士が言いだしたことが定着したらしい。


 矢倉は、歴史・格調・流れのすべてが将棋の本流を行くと長く考えられていた。

 純文学と別名がつくほど、将棋の王道をいく戦法と考えられていた裏返しだ。


 ただ、この別名のうらには、「戦い方が、ネチネチしていて、押したり引いたりを繰り返すめんどくさい戦法だから」というニュアンスもこめられているそうだ。


 お互いに、固い囲いに組んで、盤上全部を使う戦法。

 この戦いに魅了されたのが、初心者時代の俺だ。


 それ以来、この戦法と共に俺は歩んできた。

 たとえ、今がこの戦法の冬の時代だとしてもだ。


 この戦法は先手が主導権を握りやすい。

 なので、後手で矢倉を受けると言うことは、幸田さんもおれと同じ受け将棋。


 ならば、先手の俺は、主導権を握り続けて圧殺する。

 それが専門家としての俺のプライドだ。


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 これが矢倉の歴史を、連綿と作ってきた形だ。


 矢倉「4六銀3七桂馬」戦法。

 ()()()()()()()()()()()()()()()


「懐かしい形になりましたね」

「はい」

「これは、おもしろそうだ」

 幸田さんも、矢倉好きだからか、笑顔になる。

 そう、矢倉好きならば、この形は本当にバイブルみたいな存在だったから……


 ただ、この形には最大の問題もあった。

 それは……


 コンピュータによって、明確な対策が生まれてしまったのだ。

 幸田さんも、その一手を間違いなく知っている。

 それを採用するかどうか、それでこの後の戦いは決まってしまう。


 さあ、どうするか?

 すべては、幸田さんの次の一手に委ねられた。


――――――――――――――――――――

人物紹介

幸田登(こうだのぼる)……

千城高校3年生。

居飛車党。祖父がアマチュアの強豪と知られた元真剣師で、子どものころから教わっている。

雰囲気も、勝負師だった祖父譲りのおちついた雰囲気を持つ。

矢倉好きな棋風で、勝負にこだわりつつもロマンティストな一面も持つ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ