第百九十一話 関係③
「ずいぶん、うちの二番弟子を可愛がってくれたじゃないか、山田くん」
僕が、控室に戻ろうとすると、そこにひとりの男が現れた。
敵チームの顧問であり、アマチュア将棋界のレジェンドのひとり高柳先生だった。
「ええ、去年の全国大会で、あなたの一番弟子にひどい目にあわされましたので、その仕返しですよ。ミスター高柳」
「あいつは、弟子であって、弟子じゃないからな」
「まったく、あなたたちプロハンターは、そういうところは似ていますよ」
「初代の俺と、二代目のあいつは色々違うよ」
「そうですよね。高柳さんは、本当に人間的な将棋ですもんね。後半にひっくり返す感じの、粘々した変態将棋」
「おいっ」
「失礼。でも、本当のことですよね」
「ああ、それは否定しない」
「それに対して、二代目は……」
「ほとんど機械って言いたいんだろう?」
「はい」
そう、二代目プロ殺しの将棋は異質だ。
ほとんど人間と対局せずに、コンピュータとしか練習将棋を指さないらしい。
大会で人間と戦う以外は、ほとんどがコンピュータにどっぷりつかっている異質な将棋。
その棋風はほとんどコンピュータだ。
序盤研究は、人間の定跡ではなくて、コンピュータの作り出した定跡を使用して、正確無比な終盤。一度、リードを保ったら、そのまま押し切ってしまう中盤力。
完璧な存在だ。高校生大会は、出場大会すべてで優勝。無敗記録を更新中だ。
その実力は、すでにアマチュアのカテゴリーにとどまっていない。
高校生の大会だけじゃなくて、大人も含めた全国大会で優勝1回、準優勝2回。まさに、圧巻の成績。
さらに、その大会結果で獲得したプロの公式戦への挑戦権も使って、現在、プロ相手に連勝街道をひた走っている。このままであれば、プロ編入試験の受験資格も獲得間違いなし。すでに、アマチュアの実力を超えている存在だ。
僕は、その人に去年の全国大会の準決勝で敗北した。
今年はそのリベンジに燃えている。
だから、こんな地方大会で負けるわけにはいかないのだ。
「じゃあ、僕はここで」
「ああ、大会頑張ってね」
「先生のほうこそ」
「ああ、そうだ。言い忘れていたよ」
「なんですか?」
「今回の決勝は、最終的におれたちが勝つ、からさ」
「いくらプロ殺しの予言とはいえ負けませんよ」
「楽しみにしていてくれ」
僕たちはそう言って別れた。
――――――――――――――――――――――――
用語解説
プロ編入試験……
抜群の成績を残したアマチュアがプロ編入するための試験。
受験資格が異常に厳しいため、現行制度で2人しか受験していない。
アマ全国大会で優勝し、プロとの公式戦で10勝以上かつ6割5分の成績を残したものだけが受験できる。
さらに本試験ではプロの新進気鋭の若手5人に勝ち越さなくてはいけない。




