表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

125/531

第百二十五話 香落②

挿絵(By みてみん)

 正直、この古い将棋はおれにとってはほとんど経験がなかった。四間飛車関係は、部長と綿密に研究しているが、位取りの将棋は現代ではほとんど採用されないので、おれも経験値が少なかった。いくつか、当時流行っていた1980年代の名局を並べたくらいの経験値だ。


 どうすればいいか。

 手探りで将棋を進めていく。本来なら、じっくりカウンターを狙うのがセオリーであるが、悠長にしていたら不利になっていく。逆に、相手は弱点の攻撃がないため理想的に陣形を作っていきリードを広げるのだ。やっぱり、長年の経験が強い。やり手の経営者として、バシバシやってきたのだろう。勝負にこだわって、勝ちやすい将棋を目指していく。


 ハンディ戦とはいえ、勝ちにこだわる姿勢は、本当にすごいと思う。おれももっと貪欲にならなくちゃいけない。そう思わせる何かがそこにはあった。


 おれは、部長の将棋を真似して、大駒をひたすら捌く。向こうのほうが陣形的に有利なため、おれは捌いては守るを繰り返した。粘り強く、そして勝ちのために貪欲に……


 そして、なによりも将棋を指すことの喜びに満ちながら……


 引退してもなお闘志が衰えない人生の先輩を見習って……


 向こうの攻撃がおれの囲いに迫る。おれは、攻撃を事前に予測し、その攻撃をけん制するために、戦っていく中で、陣形を強固にする。これが、米山建設。おれが部長から教えてもらった指し方。


 正確な攻撃を続けていたおじいさんは少しだけ無理をした。おれは、それをみて、王を上部に脱出させる。入玉だ。駒落ちのハンディ戦で、最強なのは敵陣に逃げること。そうすれば、相手の戦意を完全に損失させることができる。


「まいりました」

 お爺さんはそう言って頭を下げた。おれの玉が入玉しても闘志は衰えず、自分も入玉し、引き分けをねらった先の即詰みだった。本当にすごい執念だ。


「くやしいいいいいい」

 お爺さんは子供のようにダダをこねた。


「もう、お爺ちゃん。恥ずかしいからやめてよ」

「だってー」

 こんなふたりのやり取りがおもしろかった。


「じゃあ、桂太くん。感想戦をお願いします」

 お爺さんは、そう言って姿勢を整えた。驚くほどの変わり身の早さ。そして、将棋が楽しくてしょうがないという表情。


 何か忘れてしまったことを思い出す体験だった。


ーーーーーーーーーーーーー

用語解説

玉頭位取り……

対振り飛車の居飛車戦法。持久戦を志向する。

有利な場所を陣取って、相手にプレッシャーをしかける指し方。

理想的な陣形を作るまでに時間がかかり、バランスをとるのが難しい。

1980年代まで主流だったが、より勝ちやすい穴熊が発展したため、相対的に廃れていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ