表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

106/531

第百六話 逆転

 奏多さんは、おれの駒を取ろうと一瞬、進軍を停止させた。より勝利を確定させようとする一手だ。おれがこのままいってしまえばずるずると土俵際に追い立てられて負けしてまうのは確定だ。


 このままではいけない。普通に将棋をしていたら負けてしまう。おれは部長に教えてもらった逆転のテクニックを今こそ使うべく駒を動かした。全部隊による強引な特攻だった。


 おれは部長の言葉を思い出す。相手を泥沼にひきずりこむそのテクニックを。


「テクニックその1。王手をかけられるようにする」


 将棋は王を捕まえなくてはいけない。だからこそ、詰みの前段階の「王手」をかけられるようにしなくては、将棋では勝てないのだ。

 王手さえかけてしまえば、もしかすると相手が間違えてくれるかもしれない。

 そうしたら、おれは逆転できるのだ。最後まであきらめずに全力を尽くす泥臭い将棋。

 でも、それがこの絶望的な状況で唯一の道だった。


挿絵(By みてみん)


 おれは角を切り、金と交換する。これで王の最大の護衛役の金の排除に成功し、同時にこれが王手となる。唯一敵陣で孤軍奮闘していた角を犠牲にして、活路を切り開いた形だ。奏多さんは、この角の意味について時間を使って検討している。いくら相手の王に近づけたからと言っても、まだまだ、相手の方が有利だ。これはあくまでけん制にしか過ぎない。


「テクニックその2。かならず、相手を攻撃できるように動いていく」


 これもさきほどのテクニックと同じものだ。

 将棋は攻撃しなくては勝てないゲームだ。だからこそ、相手にプレッシャーをかけていかなくてはいけない。そうしなければ、向こうは安心して攻撃を続けることができてしまう。劣勢なときこそ、相手にプレッシャーをかけ続けなくてはいけないのだ。


 だから、おれは香車を打ちこんだ。この香車と歩が敵陣のくさびとなって、じわじわと効いてくるはずだ。


挿絵(By みてみん)


 このくさびで、奏多さんにはある程度のプレッシャーをかけることができるのだ。このプレッシャーが相手の思考をゆがませて時間を奪い取っていく。そして、持ち時間が少なくなることで、相手は時間に追われてミスをしやすくなるのだ。これは、ボディーブローのようなものだ。相手に余裕をなくさせるために、時間差で効いてくる攻撃。


 さらに、連続での攻撃が可能となる。さらに、相手の陣形を崩した攻撃が可能となっていく。まだ、形勢は不利だが、攻撃が続けば続くほど相手は少しずつ調子を崩していくはずだ。これが、将棋はメンタルに依存するゲームだといわれる由縁である。


 おれは、最後の逆転のテクニックを行使するために、動いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ