表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/136

選択 ー何が正解なの?ー

看護師は医師の指示を受け看護に従事する。


そんな私達なのに今回の講義で、考えさせられた。


【命の選択】 

医療従事者育成DVDより


延命をするのか、看取ってあげるのか


80歳女性、自宅で倒れ意識消失で救急車で搬送される。


脳からの出血で、手術は手の施しようが無いため行わない。出血が止まっても半身麻痺・失語症は確実で、出血が続いたときは、少しでも延命しますか? 静かに看取りますか? と主治医に聞かれる家族の方。


医師からの説明が終わり患者様と対面される。医師から言われたことを考え始めるご家族。


命の選択。 私達は見まもることしかできない。ご家族の方が担当看護師に話しかける


『これ以上の回復は、本当に無いんですか?』


『もし、落ち着いてきたら普通の生活って何処までできるようになるの?』


『先程の医師からの経鼻栄養とありましたけど、少しでも口から栄養が摂れますか?』


私達が答えることの出来ない事には「主治医に相談してみますね」と伝えて主治医に話をします。そして指示を受けます。


ご家族の質問に主治医が答える時間を取るのか、主治医から伝言を任されるのか、ケースバイケース。


「延命」か「終末期」


この患者様の「延命」は、月単位ではなく日単位もしくは、そのまま亡くなる事も大いに考えられる状況。


この医療従事者育成DVDを見ながら、何だか考えさせられてしまうものでした。


生命維持装置の音が悲しく響いているように聞こえる。


私達にできることは何かあるのだろうか?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ