表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1、戸惑う少年。

兄が残したホンダのオートバイ。

少年は、仲間たちに囲まれて孤独ではなかった。

少女は、孤独の世界を生き抜き、仲間たちに出会った。

誰もが通る青春の物語。

 オートバイで通学するのは、もちろん校則違反だ。

 イグニッションをオフにして、単車のフックにヘルメットを引っ掛け、三郎は着ていたブルゾンをバックへ仕舞う。

 校舎の裏手から麓まで伸びる山道は、冬場に凍結しない限り、バイク通学する生徒の通学路となっていた。峠のワインディングロードは、四六時中地元ライダーが腕を競い合っており、そのエキゾーストノートが、学校の教室内まで聴こえてくる。


 3つの県との境界線に位置する、大間井市児玉地域。

 少子高齢化と言われる中、世界で通用する優秀なA I人材を育てようと、私立大間井高校は鳴り物入りで設立された。

 高台の上に位置する校舎は、最寄りの駅からバスに乗り20分。更にバス停から心臓破りの坂を15分歩き、ようやく正門にたどり着く。

 通学だけで、午前中の体力を使い果たすと、生徒には不評である。

 それでも、他県からも入学希望者が絶えないのは、外資系企業の出資により学費が安い事。成績優秀な生徒が希望すれば、海外の大学に飛び級で進学する事も可能。留学費は、将来自分が勤務する企業が全額負担してくれる事など、生徒の将来にも、保護者にも良い事尽くめだからだ。


 但し、留年スレスレで2年生に進級した三郎の様な生徒には、テンポの早い学校の授業が、毎日拷問のようなものだった。

 フォーサイクルの、軽快なエンジン音が近いて来る。単車から降りた石田が声をかけて来た。


「よう!サブロー」

「おはようカゲミツ。マフラー変えたのか?」


 石田景光の乗るヤマハの320ccは、フルカウルのレーシング仕様だ。サーキット用のマフラーを装備し、景光は得意気であった。


「お前のCBも年季入ってきたな」


 三郎の乗るホンダの400cc。兄が残した年代物だ。グローブをはめた手を、そっとタンクにのせる景光。

 今は亡き、三郎の兄を悼んでくれているのかもしれない。


 景光の親が経営するバイクショップに、三郎の兄がよく出入りしていた。

 タンデムシートに乗せてもらい、中学の頃からよく遊びに行っていたものだ。

 景光と三郎の付き合いは、その頃から始まっている。


 元ドライブインの駐車場にバイクを止め、裏山を登って塀を越えれば、生活指導の教師に会う事なく教室まで辿りつける。もっとも、制服は無く髪型自由、派手でなければ化粧やピアスもOK。

 全館Wi-Fi完備の校内は、スマホはもちろん、ゲーム機やタブレット、ノートパソコンも持ち込み自由だった。

 教師が取り締まるのは、ドラッグや覚醒剤で、ラリって通学して来る生徒がいないか、目を光らせているのだ。数年前に、薬でキメた、刃物を持った生徒が暴れて数人の死傷者が出た。それ以来、全生徒が定期的に尿検査を受ける様になった。


「今日はソーマと一緒じゃないのか?」

「あいつは、ガス入れてから来るって」


 三郎、景光と河内相馬は、バイク通学組の同学年だ。

 2人が細い山道を駆け登り、校舎に隣接するブロック塀まで着くと、バイク通学組の岡本奈緒が、スカートを巻くし上げて塀を越えて行くのが見えた。


「岡本、パンツ見えんぞ!」

「石田のバ〜カ。見せパンだよ!」


 塀の上から三郎達の方を向く女生徒。

 1年の頃からクラスは違うが、バイク乗りとしての交流が始まり、今では友達付き合いをしている。

 奈緒はオートマ限定の免許保持者で、イタリアの250ccスクーターで通学していた。


「しかし、ナオん家もカゲミツの親も、よくバイク通学許したな?」

「ウチは放任主義でさ。成績が中より上なら、何をしても文句は言われない」


 三郎の家だってと、景光は言いかけて口をつぐんだ。

 期待の兄が亡くなってから、三郎の両親は次男坊に無関心になり、予定していた海外移住を早めて、マレーシアへ行ってしまった。ちょっとした資産家の源家は、複数の不動産収入があり、生活には苦労しない暮らしであった。

 そんな事を知ってか知らずか、景光は三郎に家族の話をする事は無い。


 塀を乗り越えて校舎に入ると、靴箱でバイク用ブーツを上履きに履き替え、グローブをバックに入れて体育館へ急ぐ。始業式開始まで、あと5分だ。


「底辺のサブローが、よく進級出来たな?」

「底辺言うな!まぁ、みんなのおかげだよ。感謝してます」


 中学時代は、クラスでも成績上位だった三郎。両親の期待に応えようと、必死に勉強していた。兄が死に、一人暮らしを始めた頃から授業について行けなくなった。ほとんど落ちこぼれの三郎に、景光やバイク仲間が勉強会などを開いてくれていた。

 正直、仲間の支援がなければ、三郎はとうの昔に、学校を辞めていたかもしれない。


「オハヨ。よく遅刻しなかったね。国道、事故で渋滞だったでしょ?」


 同学年の、春日井咲良が2人に声をかけてきた。バイク通学組の1人だ。

 小柄ながらカワサキの400ccを操り、バイクの腕と学校の成績はトップクラスであった。


「おお、春日井。おはよう!」


 咲良と長身の奈緒が、並んで立っている。身長差を景光がからかう。


「あれ?春日井の声はするけど、姿が見えない!さらに縮んだか?」

「石田〜ぁ!カウルに鍵パンチするよ!」


 身長147センチの咲良は、笑顔で返した。いつもの、たわいもない日常がある。


「いや、参った。ギリギリセーフだな」


 息を切らせて、相馬がやってきた。

 ヤマハのオフロードに乗る、長身の相馬は、自慢のリーゼントを手櫛で整えている。


「カゲミツ、マフラーいいじゃん。サウンドどうよ?」


 バイク通学組の5人が集まる。それぞれバイクの趣味も、価値観も全く違うメンツだが、1年の頃から仲が良かった。

 校則違反の共犯意識が、連帯感を強めているのかもしれない。


「今日、どうする?」


 部活動もない大間井高校は、放課後は即帰宅となる。バイトの必要もない家庭に育った5人は、暇を持て余していた。


「じゃあ、いつものルートで」

「了解でぇ」


 誰かともなく、放課後の集合場所は決まる。三郎の自宅であるガレージハウスに集合して、おしゃべりや単車の整備がいつもの流れだ。


「あのさ、サブロー」

「ん、どうした岡本?」


 背の高いナオは、整列の号令で三郎の横に並んだ。3センチほどナオの方が背が高い。


「2年は、皆んな一緒のクラスがイイね」

「そうだな。景光や春日井の隣に座れば、テストの時にカンニングし放題だな」

「コラコラ、サブロー努力しろ!」


 3年生ともなれば、それぞれが進路を選ばなければならない。成績上位のサクラやカゲミツは、飛び級して海外へ行くのだろう。5人が揃って一緒に過ごせるのも、この2学年だけになる。


 ほとんど奇跡的に、5人は同じクラスになった。想いが通じたのか、仲良し5人組を知る教師の計らいなのかは、解らない。


「今日は転校生を紹介する」


 教壇に立った女教師は、1人の女子生徒を連れていた。茶色いショートソバージュの髪に、160センチ位の痩せ型モデル体型。ファッション雑誌から飛び出て来た様な、今風な服装をしていた。


「御屋敷シュシュです。皆さん宜しくお願いします」


 ピョコンと頭を下げる少女は、頭を上げると、三郎と目を合わせて微笑んだ。

 その笑顔に、ドキリとすると共に、純真男子学生は、どこかで会った顔だと思った。


「じゃあ、席はミナモトの隣な。岡本、席を代わってやってくれ」


 席替えも自由なクラスで、5人はまとまって座っていた。


「先生、河内君の隣が空いています」


 ナオは教師に抗議する。


「ソーマはコワモテだから、新入生には気の毒だ。害のないサブローの隣が、先生は良いと思うぞ!」


 確かに河内相馬は、一昔前のツッパリの様な格好をしていた。5人の仲間以外には、寡黙で愛想がない。

 ナオが渋々と席を立ち、転校生のシュシュが三郎の隣に座った。


「久しぶり。元気そうだね!」


 そう少女に言われても、三郎には相手が誰かわからない。


 終業のホームルームが終わり、5人はシュシュを取り囲む。


「サブロー、マジで覚えてないのか?こんな可愛い子の事」


 ソーマが珍しく女性を褒める。シュシュの顔は、少し吊り目でアジア系ハーフの様に見える。


「ゴヤシキさんは、源君といつ頃知り合ったの?」


 頭を抱えて考え込む三郎に、咲良が助け船を出した。


「春日井さん、シュシュて呼んで。私もみんなをファーストネームで呼ばせてもらうから、いいでしょう?」

「わかったよシュシュ。あらためまして、サクラって呼んでね」

「OKだよシュシュ。私の事もナオでいいからね」

「えっと、シュシュって、どんな字書くの?」


 少女と何処かで会っている。ただ、いつだったかは、あまりにも遠い記憶で思い出せない。三郎はヒントを得ようとシュシュに聞いた。

 少女は三郎の手を取ると、その手の平に「守珠」と指でなぞる。少しくすぐったい。


「アッ〜〜!あの時の!!」


 子供の頃に、これと同じシュチエーションがあった。


 まだ、小学校低学年の頃、一緒に遊んでいた兄とはぐれ、三郎は夏の市民公園を1人で彷徨っていた。広い敷地で迷子になり、半ベソだったのを覚えている。

 残酷なまでに焼き付ける日差しは、子供だった自分を参らせた。ひどく気分が悪かった。

 しゃがみ込んで、周りに助けを求めようとした。大人の姿はない。


 白いワンピースの少女が、三郎の前に立っている。白い肌の肩が見え、膝小僧から下は細い足が伸びていた。サンダルを履いた足の指に、バンソコウが1つ巻いてある。

 長い黒髪は、夏の微風になびいていた。

 少女が何かを言っている。


「大丈夫?」


 記憶はそこで途絶えるが、軽い日射病だった自分を助けてくれたのが、たまたま市民公園に来ていた、御屋敷守珠だったのだ。

 念のため、1日入院した三郎の元に、わざわざ見舞いに来てくれた少女。病室で同じ質問をした。


「助けてくれてありがとう。えっと名前はなんて言うの?」

「私はシュシュだよサブロー」

「シュシュってどんな字?」


 そう、少女に三郎は出会っていた。

 その後、命の恩人の娘に会う事も無く、月日が流れていた。ただ不思議だったのは、守珠は三郎よりも年上だったはずだ。幼少の頃の記憶では、三郎よりも背丈がふた回りは大きかった。


「私、留年組なの。今は18歳よ」


 三郎達より、2学年先輩だった守珠。

 突然、相馬の態度が変わる。


「失礼しました御屋敷先輩!」


 ツッパリ文化なのか、ソーマは上下関係を重要視していた。守珠に頭を下げる。


「年令は気にしないでソーマ。タメ口でいいからサ」

「押忍!御屋敷さん」

「シュシュ!」

「押忍!シュシュさん」

「シュシュで良いってば!」

「押忍!シュシュ、さ、、、」


 2人のやりとりを聞いて、他のメンバーは苦笑した。どうやらシュシュとは皆気が合いそうだ。

 5人の仲良しチームは、シュシュを加えて6人になった。


 バラバラに教室出る。校舎裏まで6人揃って移動すれば目立つからだ。

 ブルゾンを着込んで、守珠とバイクの場所まで降りて来ると、景光がヤマハに跨がり三郎を待っていた。


「女性陣は夕飯の買い物。ソーマは寄るとこあるって先に出た。あとナオが予備メットを貸してくれたぜ」


 時々、三郎の部屋で、ナオとサクラが夕飯を作ってくれた。素材代は割り勘。

 景光は、包丁捌きも達者だった。料理の出来ない三郎と相馬の2人は、配膳と洗い物を担当。

 今回はシュシュの歓迎会と、進級祝いをする事になった。


「俺の単車は2人乗り出来ないから、シュシュはサブローが乗せて来な。峠道気をつけてな!」


 それだけ言い残し、景光はヤマハのスロットルを2、3回空ぶかしして、駐車場を出て行った。


「わぁ。私、バイクの後ろ乗るの初めて!」


 シュシュはヘルメットを被り、バイクにまたがる。三郎の腰に腕を回して、身体を密着させた。


「シュシュ、片方の手はタンデムグリップを握って」


 初めてのバイクだと言う女子に、コーナーでの注意点を教える。


「んじゃ、行くよ!」


 ホンダのイグニッションをオンにし、空ぶかししてエンジン音を確かめると、峠道へ単車を走らせる。


「キャー走った!凄い、興奮する!」


 タンデムシートのシュシュは、大声ではしゃいでいた。コーナーの出入り口で、ギャーギャーと喚く。


「バイクって楽しいね!」


 峠道を降りて国道に入ると、シュシュは三郎に言う。本当に楽しそうだった。

 自分も兄の後ろに乗り、こんな気分だったのだろうと思うと、懐かしさと寂しさを感じる。


 自宅のガレージハウスに戻る。シャッターは空いていて、他のメンバーの単車が並んで止まっていた。全員に解錠の指紋認証を登録させて、いつでも出入り出来る様にしている。

 間取りは、玄関とガレージの1階。2階が12畳くらいある1DKだ。


 週末になれば、数棟あるガレージハウスも、車好きやバイク乗り、その家族で賑やかになる。三郎以外の住人は、愛車の保管場所と、セカンドハウスとして利用していた。ここの大家も三郎の父親だ。


 咲良は皆を見回して、配膳している三郎と相馬を席に着かせる。


「みんなグラス持った?」


 宴の準備が整い、ソフトドリンクの入ったグラスを手にする。


「では、第1786回。サブロー宅、懇親会。及び、シュシュちゃん歓迎会第一部を取り行いマス!」


「サクラ、第一部ってなんだ?」


 景光はグラスに口をつけ、笑っている。


「1786回も食事会してるの?凄い!」


 シュシュは、サクラの冗談を間に受けていた。


「肉多めで!」

「野菜も食えよソーマ!」


 咲良の開会宣言を待たずに、奈緒は相馬の皿に料理を取り分ける。


「シュシュ、サクラの冗談だよ。せいぜい366回くらいだ」


 三郎も我先にと、料理の皿に箸を伸ばす。


「もう!では乾杯!」

「乾杯!」

「カンパリ!」

「ガンペイ!」

「シュシュようこそ!」

「おお、シュシュ乾杯だな」


 皆でグラスを合わせ、歓迎会が始まる。

 しばらくは、料理の争奪戦が繰り広げられた。


「美味いな青椒肉絲!」

「春巻きとか焼売なんて、よく作れたな」

「サブロー、それ冷凍モンだよ」

 和気あいあいと、歓迎会は続く。


 箸が止まり、涙目になっているシュシュに、三郎は気がついた。


「どうしたシュシュ?なんかあったか」

「シュシュ、料理が口に合わなかったか?」


 相馬や景光も、泣き出しそうな女子にオロオロしている。


「ううん、ごめんね。私、生きてて本当に良かった」


 咲良と美緒が守珠の肩を抱く。事情はわからないが、転校してくるまでに、相当な苦労をして来たのだろう。

 しばらく、肩を震わせ涙を流していた少女は、その後は普通に皆と会話していた。


「みんな、聞いて欲しい事があるの。日本に帰ってきて、みんなに出会うまでの私が経験した事」


 食事が終わり、皆で片付けをすると、シュシュが切り出した。

 春の夕暮れ時、日本の高校生には想像も出来ない「残酷な現実」を少女は語り始める。

不定期更新になりますが、宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ