表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

伏線と布石

機織る仕組みと申しますが、縦の糸と横の糸、機織の絵柄は出来上がるまでわからないものです。


もちろん、製作者は理解していますが、人生、ドラマ、歴史を織り成す登場人物には、最後の絵柄は見えていないことの方が多いのではないでしょうか。

私、瀬田孔明せた ひろあきは、詐欺師ではない。

世の中には「便利屋」という職業が流行っているが、犯罪に関わるもの以外なら、たいていの依頼は受けることにしている。

そこら辺が、一般的な「便利屋」とは違うのかもしれない。


しかし、昨晩の夢は恐れ入った。

まさか、この年になって、夢精をするとは。

隣の部屋のガールフレンドがいて、その気にならなくても、お互いの意思の疎通で、ベッドを共にすれば良い。


一週間ほど前の休日に、彼女の勧めもあって、能舞台を観た。

演目は「竹生島」と「翁」だった。

静の極致とも言える芸術を初めて体験し、パンフの解説に心惹かれ、実際の竹生島を見ようと、琵琶湖の観光も合わせて、ガールフレンドを誘った。


スケジュールに余裕もあったので、地元の宿も予約した。

特に妖しい気配があるわけもなく、酒を飲みすぎたわけでもないが、能の舞台の幽玄の世界観に共鳴してしまったのか、不思議な夢を見た。


高校生になって、一度、夜尿をしてしまったこともあるが、同じような驚きであった。

なにか、精神的なものに起因するのだろうか。


大きな試練というわけでもない。

しかし、気になる。

そんな不思議な後押しを背中から尾骶骨辺りまで感じて、私は能楽の由来や演目の背景について調べてみることにした。


たまに仕事で協力を頼む新聞社の友人から始まり、紹介や伝手つてを辿るうちに、ある神社の禰宜ねぎさんと知り合う。


その方は、聖徳太子の未来記に秘められた世界平和の願いについて、静かに話してくれた。

特に「翁」の能は、別格のもので、暗黙の了解で、演じ手にも、なにがしかの資格のようなものが必要だとか、巷の都市伝説の類いとは明確な違いで、未来への予言が秘められているのだとか。


まあ、とりあえず、仕事には関係なかったが、それはそれ。

今までの人生だって、無駄と思われる経験が大きな伏線となって、後々(あとあと)役に立つなんてことは、数えるときりがない。


それにしてもだが、私の名前は祖母の提案でつけられたそうだが、すこし恐れ多い。

弘明ひろあきとか、平凡で、差し障りのない選択はたくさんあったはずなのに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ