呼吸と私なりの生き方考察
ふと、息が詰まりそうなときがある。
そんな時はまず部屋の窓をあけるようにしている。
深呼吸をして、ラジオ体操をして、なんなら腕立て伏せや腹筋までもする。
そうしてやっと外に出る。誰かに会いに行くでもなく、用事があるわけでもない。
それでも、自分ひとりだけの世界から誰かがいるかもしれない世界へと赴く。それに意味がある。
呼吸のしかたは、人それぞれかもしれないけれど、少なくともこれが私の呼吸法だ。
呼吸をするのにはエネルギーが必要だ。私の場合は部屋の外に出るのに使う。
自然に呼吸ができる人、呼吸せずにずっと潜っていられる人。色々いるんだろう。
気づいていないだけでエネルギーは消費されていく。消費量を抑える人やエネルギーの蓄えを多くする人、その対処法も様々なんだろう。分かんないね。
当たり前について話そっか。だって今まで呼吸だって当たり前のことだと思ってたでしょ?息苦しいと思っている人がいるとは想像しなかったでしょ?
当たり前にできること、当たり前にしていることっていうのは、習慣化されたものだ。
習慣化された行動はエネルギー消費がかなり低い。えっと、基本的に消費してくる厄介者は脳だ。頭でうだうだ悩んでる暇なく行動できるのが習慣化された行動だ。私はそう思ってる。
この域に達すれたらあとはもう楽ちんだ。積み重ねがなによりも凡人にとって大事な経験材料なのだから。
だから、最初の一歩を踏み出せる人が欲しがられる。一番エネルギーを使うのは未知の領域に足を踏み入れた時なんだから。新しいことを自分の中に取り込もうとするのって、難しい。年を取ると段々きつくなってくるって聞いた。ヤダナ。
次に継続して努力できる人が重宝される。これって、呼吸になるまで頑張れる人って意味だ。習慣化に至るまでの継続が求められているんだ。これが本当につらい。楽しくなかったりモチベーションを上げてくれる何かがないとやってられない人もいる。
習慣化に慣れている人は考えるよりも行動するんだろう。そっちの方がエネルギー消費が少ないからだ。そうしてどんどん習熟度が上がっていくんだ。
話を戻そうかな。息がつまっちゃう話。もちろん比喩。本当に呼吸できなかったら死んじゃうからね。
誰かといるときの居心地が悪かったり、頑張っても成果が出ない環境だったり、何もやる気がでないときだったり。あるあるって人、いるかなぁ。
でもね。そんな時に頼りたくなるものがあればその人は大丈夫なんだと思う。
落ち着く空間、素敵な音楽、気のいい仲間とのお喋り、恋人との一時、感動する映画や小説のワンシーン。私たちを支えてくれるものって溢れてる。合う合わないはあるけどね。
これって、呼吸だと思うの。だって息苦しくないし、エネルギーをむしろ使いたいくらいの一時だ。そういえば、美味しいデザート食べてもゼロカロリーってあるじゃん。あんな感じ。あれも呼吸の一つ。一旦自分を整えて、前に向くための、呼吸。
これって習慣化された行動の一つでもあると思うの。『行き詰ったり、悩んだり、苦しいときに「それ」を行えば回復する』習慣。楽しいこと、好きなこと、興味を持っていることを習慣化するのは容易いもんだ。序盤のエネルギー消費が気にならないからね。
好きじゃなくても習慣化したいものもある。エネルギーの最大値を増やしてくる習慣だ。
食事、睡眠、運動。わざわざ意識してがんばらなくても身体が欲するものもあるけど、ちょっとやっとくと他の事が取り組みやすくなる。基礎体力って大事だ。私は深呼吸や人との会話もオススメしている。一人の時間も同じくらい大事だと思う。
世界を増やすのもオススメだ。自分一人の世界は勿論、付き合い人やメンツの色が全く違う世界をいくつかもっていると面白い。苦しいときの逃げ場にもなってくれる。孤独が辛いときって誰かに会いたくなる、みたいに。自分一人の世界から誰かがいる世界へ飛び出すのも、誰かがいる世界から別の誰かがいる世界へ移るのも、また一人の世界に戻るのも、きっと全て意味がある。
そんな中でも飛びきり大事なものを作っておくと自分を見失うことはないと思う。
色んな世界や人、考えに影響を受けて、本来自分がどんな人間だったか何が正しくて何がいけないのかの価値観がぶれてしまった時なんか、きっとそれが助けてくれる。
原体験の記憶でもいい。家族でも親友でもいい。大事な小説のキャラクターの一言もあり。好きな曲の歌詞も最高だ。彼氏や彼女、大切なパートナー。なんでもいい。ぶれない軸を自分の外側にも用意しておくと安心だ。
私はそんな大切なものをちょこちょこ拾いながら歩いている。人生って道は長いけど、1本道じゃないのが面白い。たまに木の実を歩いた後に落としてみたりもしてる。誰かが気づいてくれたら楽しいし、振り返って歩いてきた道を眺めるのも大切だと思うから。
きっと、私はこれからもぶれていくんだろう。ゆらゆらゆれながら、イロイロ分かった気になってまた分かんなくなりながら、楽しんで悲しんで泣いて怒って笑って、生きていくんだろう。
正解なんてないこの道、せいぜい笑って楽しんで生きていきましょう。
はい、深呼吸。おわりっ!