表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺の異世界ハーレムがチート娘ばかりで、そろそろBANされそうです。  作者: EZOみん
第一章 ハーレムは一日にして成る。そう異世界ならね!
1/47

第一話 故あって、ぼっち

ビッグサイトはコミケで盛り上がっている頃合いかと思いますが。

ここ北の大地よりひっそりと連載スタートします!


ひとまず、これから四話まで連続更新致します。

以降、基本的に第一章の終了までは毎日更新の予定です。


よろしくお願いします!!


 俺はやばいモノが見える。


 悪霊、怨霊、魑魅魍魎(ちみもうりょう)

 姿は様々で、どう呼ぶべきなのかはよくわからない。

 まあ、要するにお化けだな。


 断っておくが、見えて楽しいことはなにもない。


 どいつもこいつも、恨みつらみがねじくれて凝り固まったような感じ。

 はっきり言って、極めて性質が悪い奴ばかりなのだから。

 

 悪霊なんだから当然だろって?

 まあ、それはその通りだ。


 だが、連中はどこにでもいるんだよ。


 十分も歩けば、ほぼ確実に遭遇する。

 まったくいない場所を探す方が難しい。


 結果、四六時中出くわしてしまい、生活全部が悪霊に振り回されるのだ。

 かんべんして欲しいぜ、本当に。


 どうせならちょっとおませで涙もろい、ヴィクトリア朝メイド服をさらりと着こなす眼鏡っ子(の霊)にでも行き逢ってみたいものだ。残念ながら、今のところ当たりくじを引けないでいるのだが。


 まわりの人間にはソレが見えない――

 自分は異質なのだと理解できたのは、幼稚園の頃だった。


 おかげでずいぶんと損をしてきた。


 例えば学校で新しいクラスになったとしよう。

 ここで心機一転、


「俺、幽霊が見えるんだよ」 


 などとカミングアウトしようものなら、どうなるか。

 ぽかんとされたり、ドン引きされたり、爆笑されたりはまだいい。

 冗談のふりをして、ごまかせばいいだけだ。

 

 心配そうに「お前、大丈夫か?」と言われ、心療内科やカウンセリングを勧められるのは、けっこうつらい。


 困るのは、きちんとこちらの話を最後まで聞き、深刻な顔で「実は僕もなんだ……!」とやらかす阿呆だ。


 その手の輩は仲間判定(ダイスロール)は成功したと思いこむ。

 するといきなり饒舌になってネットで読んだ怪談だの、前世の記憶だの、転生前のスキルだの、怪しげな儀式のやり方だのをまくし立ててくるのだ。


 まあ、気持ちはわかるよ?


 マニアックな趣味だけに、リアルで仲間は見つけにくい。

 ついにねんがんの同好の士を見つけたぞ、ヒャッハーとばかりに浮かれる気持ちはわかる。

 オタクはオタクで群れたいのもわかる。


 わかるが、俺はそうじゃないんだ。

 こっちも途中までは、


「あれ、もしかして、お前も見えてる?」


 と期待しちゃうから、脱力することこの上ない。

 中でも最悪だったのは中二の冬だ。

 

 どこかで俺の噂を聞いたのか、すげえ綺麗で清楚な感じのお姉さんが現れた。

 ちょうど進路に悩んでいた時期で、大変親身になってくれた。

 だが、ほどなく宗教の勧誘がはじまったのだ。

 わかっていながら色香に迷い、俺はついつい深みに……。

 いや、この話はやめておこう。


 男には触れられたくない古傷の一つや二つはあるものなのだ。

 膝に矢を受けてしまったようなものなのだ。


 霊のことは、なにも話さない。

 誰とも最低限のつき合いにとどめ、なるべく一人で過ごす。


 やはり、それが正解だ。

 そうやって生きていくしかないのだろう。

 あまりに異質なものは、受け入れてはもらえないのだ。


 でも、誰か――


 誰か一人くらいはいないのだろうか。

 俺と同じモノが見える人。

 俺と同じ悩みをもっている人。

 俺と一緒にいてくれる人。

 そう思わずにはいられなかった。


 結局、俺は性懲りもなく、あやふやな話を頼りに怪しげな者に会いに行ってしまうのだった。


 かすかな期待と大いなる失望を繰り返し、やがて地元の公立高校へ進学。

 その頃には俺はすっかりぼっちを極め、すれた性格になっていた。


 なっていた――はずだったのだが。



   □



 放課後を告げるチャイムが鳴った。

 帰宅部かつぼっちの俺に、この後の予定などない。

 

 無課金プレイを貫いてきたスマホゲームも、このところ行き詰っている。

 暇だし、たまには本屋にでも寄ってみるかな。

 

 などと考えながら立ち上がった時、ふいに肩をたたかれた。


「やっほー。んじゃ、一緒に帰ろっか♪」

 

 茶髪、ネイル、着崩した制服。

 我が校の校則はゆるいのだが、ちょっと行きすぎだろ。

 さすがにノーメイク……いや、リップはつけてるっぽい。

 左肩にひっかけたリュックはあからさまに指定外。

 さらに、よくわからんキャラのチャームがこれでもかとぶら下がっている。

 恐らくスマホの液晶はひび割れているだろう。


 一目でギャルとわかる、大変わかりやすいJKギャル。

 クラスでも目立つ女子の一人、磯部(いそべ)来美(らみ)だった。


「来美、あとで報告よろしくぅ!」


 普段来美とつるんでいる三人のギャル仲間が、ちらりと俺に視線を投げた。

 含みのある笑いをして、彼女達はそのまま教室を出ていく。

 来美は俺をじっと見つめ――やがてふきだした。


「きゃはははは! なんて顔してんの、久万内(くまうち)ぃ」

「俺の顔はどうでも……よくはないが、この際いい。それよりもさ」


「ん? あ、名前呼びの方が好きだった? ええと、確かあんたの名前は、た、た、た……たぬき君だっけ?」

「違うわ! 久万内たぬきってどんな名前だよ!」

 

 クマなのかたぬきなのか、わからないじゃないか。

 なんとなく仲良くしそうなコンビだが。

 

「あー、思い出した。たけるだよね? 久万内(くまうち)(たける)

「そうだけど、そうじゃなくてだな」

「じゃあ、たけるんって呼ぶね。うちは来美でいいよ、たけるん」

「ああ、そう……じゃなくて! なんで一緒に帰るんだよ。そんな約束してないぞ」


 話が一つもかみ合わん。

 強引に主導権を奪うしかないようだ。


 しかしこの()、目がでかいなー。

 まじまじと顔を見たことがなかったから、気づかなかった。


 そしておっぱいもでかい。

 

 遠目でもわかるので知ってはいた。

 だが、間近だと圧がすごいぜ。

 こいつが真のボインか……!(感嘆)

 いや、それはともかく。


「やだもー、怒ってんの? クラスメイトのお茶目くらい、さらっと受け流してよ。男の子でしょ?」

「おっと、それセクハラ発言ですよ」

「なにそれ。じろじろ、人の胸を見る奴に言われたくないんですけど」


 いかん、バレていた。


「ええと、その、ってかだな。怒っちゃいないが、意味がわからない」

「えー、なんで? たけるん、頭悪いの?」


 頭が悪いのはお前だーっ!


 と、怒鳴りたいのをなんとかこらえる。

 俺はひっそり暮らしたい。

 他の生徒もいる場所で、悪目立ちはしたくないのだ。


「だから、約束してないだろ? 俺は初耳だぞ、一緒に帰るとか」


 からかわれているのだろうか?

 もし罰ゲームとかでやらされているとしたら、最悪だ。


 だが来美の表情は明るく、なんだか楽しそうに見える。


 いっそ浮かれていると言ってもいいほどだ。

 おかげで俺の困惑は深まるばかりだった。


「ああ、それね。そっか、だよねー。いやー、わかる。まじわかるわー」


 うんうんとうなずく来美。

 そんなにわかられても困るんだが。

 つーか、わかるならやらないで欲しい。

 

 第一、俺と来美はクラスメイトではあるが、属する階層が違う。

 今まで挨拶すらろくにかわしたことがないはずだ。


 なのに、なーぜー?

 歯でも喰いしばらなくちゃならんのか。


「ま、細かいことはいいじゃん。さ、行こ、行こ」

「俺は行かないぞ。そんなにしてまで」

「なに言ってんの? とにかく、いいから、いいから」

「よくねぇ! だから、行かないんだってばよ!」

「あー、それ忍者の漫画でしょ? 知ってる、知ってる♪」


 来美は俺の腕をぐいとつかむ。


 思えばこの時点で、もう決着はついていた。

 俺がどうあらがおうと最後は自分が勝つ。

 彼女はそれを知っていたのだ。

ギャル=巨乳説。

漫画とかアニメとか見ている限りでは間違いないはず!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[一言] ちっぱいギャルもいいモノですぞ!!(迫真(ぇ いやギャルできょぬーもハルマゲドン級のライジングディープインパクトだが(錯乱
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ