第一話 幕電、雨下にて
映画や小説の世界っていうのは、現実世界と案外地続きになっていて、もしかすると俺が生きてる世界線の方が綺麗なのかもしれない。そんな柄にもなくロマンチックなことを思ってしまった。
教室の窓ガラスを打ち付ける雨音。細く開かれた隙間から、冷たく湿度を含んだ風がカーテンを揺らす。六限終了のチャイムが鳴って、時間が経っている。廊下も教室も薄ぼんやりと無機質に並んでいるはずだった。声なんて聞こえるはずがなかった。
窓際。最後列。机上の原稿用紙は男の手。
「見つからない。見つけて欲しい。ただ、そう願うことの何がいけないのさ? 僕はいつだってお前にはなれないんだ」
知っている台詞が音になる。長い手が伸びて、開け放たれた扉越しに視線が交わる。熱かった。鈍色の教室で瞳の中の光だけが煌々として見えた。
「……だから、僕は見つけて欲しいだけなんだ」
苦しそうに綺麗な眉根を寄せて、顔が歪む。切羽詰まって、息遣いも声音も揺れる。文学に色が付いた。温度があって、呼吸をしていた。ワンシーンが生きていた。
原稿用紙は音もなく机に置かれ、スイッチが切れたように男、月山瀬名はにへら、とだらしなく眉を下げて笑った。
「バレちゃった」
「や、それ、俺の……だよな?」
月山が立っている席は、日中は俺、松平葵が座っている席だ。ほんの数分、書きかけの原稿用紙をそのままに、放課後の教室から離れた。
ひと瞬きのうちに、物語に息が吹き込まれた。
第二ボタンも緩めながら、耳に髪を掛ける。ピアスが覗いた。細長く、骨ばった指先で月山は原稿用紙を捲る。
「忘れられてたから、読んじゃった」
陽の当たる教室で、いつも聞いていたおちゃらけた声。友達に囲まれた時のような、楽しげな笑顔を向けられてしまえば、俺は言葉を飲み込むしか出来なかった。
「んで、どうだった?」
「……どうって?」
「オレのセリフ」
月山は笑っていた。だが、目に篭もる熱は冗談を言っていない。
問いかけの答えを、ゆっくり目を瞑って考える。声が耳に残っている。雄弁な瞳に触れたら最後、熱かった。
「月山の口から出た言葉が、生きてるって思った」
心外だ、とでも言うように目が見開かれ、月山はくふくふと喉の奥で可愛らしく笑った。ありがとぉ、と頭の悪そうな緩い感謝の後に、また、ふと空気が変わる。
「お前、いい話書けるんだな」
口の端でニヒルに笑って、またな、と月山は爽やかに教室から出る。
スポットライトが消えた窓際は、梅雨の湿った生ぬるい空気が残っている。打ち付ける雨音も、月山瀬名の声を聞いた後では無音同様。席の主として、俺は原稿用紙を前に長く息を吐く。
「何者だよ……」
完璧だった。俺の書いた小説の一節、そのまま、フィクションの世界の住人として彼は生きていた。
同じ高校生。しかもクラスメイトだ。こんなこと、出来るはずがない。意外な一面? そんな馬鹿な。あまりにも上手すぎる。しかも、よりによって、あの月山瀬名だ。
「気になって続き書けねぇよ」
無造作に重なる原稿用紙を手に取り、斜め前の月山の席を見る。
人がいない教室でも、彼の席からは笑い声が聞こえてきそう。明るい茶色に染められた毛先は、居眠りが多いせいで癖が付きがち。いつも誰かしらに囲まれて、そう、人気者なのだ。
自分と違ってスクールカースト最上位に君臨する月山に「なんなんだお前は」と心のなかで悪態をついた。握っていた黒色のシャープペンシルは、片付けた。外はやっぱり雨だった。